前回と同じように、コンパクトエフェクターを参考にして、
話を進めて行きたいと思います。既に「マルチタイプ」等を使用されてる方は、
余り意味が無いかもしれませんが(苦笑)。
一応、ある程度の基本的な接続方法を記載して行きます。但し、全てが「正解」と言うことではありませんので(念のため)
【接続順 参考例】
| PSへ← | |
← | |
← | |
← | |
← | |
← | |
← | |
| * | ペダル系 02 |
* | ノイズ ゲート系 |
* | イコライザー系 | * | ドライブ系 | * | コンプレッサー | * | ペダル系 01 |
* | ギター |
| * | |
← | |
← | |
← | |
← | |
← | |
← | ペダル2から |
| * | アンプ | * | リバーブ系 | * | ディレイ系 | * | コーラス系 | * | フランジャー フェイザー 他 |
* | ピッチ系 | * | * |
(※ パワーサプライ(エフェクター用電源供給)を忘れずに!)
■とりあえず、主なものをつなげるだけつないで見ました(笑)。
実際に、コンパクトタイプで、単純に、ここまでつなげるケースは少ないかもしれませんが(笑)。
とりあえず、ポイントをいくつか挙げてみましょう。
|
【エフェクター】 |
【POINT(ポイント)】 |
| ■ペダル | 「ボリュームペダル」は、2種類あります。この位置は、「ギター側用」。 「エフェクター間用」もありますが、接続位置を間違えないように。 この位置での役割は、ギター本体のボリュームと同様の働きです。 ペダルには、【チューナー】を接続することも可能。ボリュームゼロでも、チューニングが可能に。 【ワウペダル】を使用するなら、この位置に。 (※ボリュームペダルは、エフェクターではありませんが、ワウペダルも この位置で使用できるので、参考までに、組み込んでいます) |
| ■コンプ系 | ペダルを除き、ギターの次につなぐエフェクターとして、このコンプ系等があります。 ギターの音の粒を、ここで揃える。という感じになります。 【歪み系】も、合わせて使用するなら、コンプのレベルは余り強くしない方がいいでしょう。 あげすぎると、歪み系を使用した時に、ノイズが多くなります。 ギターのピックアップが、アクティブタイプの場合(9V電池を使用するタイプ)、 通常のタイプと違い、結構、粒がそろっているので、コンプ系は、使用しなくても いいかもしれませんね~。 他に、この位置に接続するエフェクターとしては、・【リミッター】・【ワウ】・【アコースティックシミュレーター】などがあります。 |
| ■ドライブ系 | 【歪み系】のことです。【オーバードライブ】【ディストーション】等をつなぎます。 「ドギャーン!」っていう音は、エフェクターなら、この歪み系のものを使います! 【コンプ系】を使用する場合、レベル等バランスよくセッティングしましょう。 |
| ■イコライザー |
歪み系で、ある程度できたサウンドに、更に補正をしたい場合、【歪み系】のすぐあとに、つなぎます。 また、ギターソロ用に、ブースト用として、使用する場合もあります。(その場合、ペダルは使用しなくてもいいでしょう) |
| ■ノイズサプレッサー系 | コンプ、ドライブ系、イコライザー等を使用すると、どうしても、ノイズは避けられません。 コーラス、ディレイ等をつなぐ場合、この時点で、ノイズを少なくしないと、 うまく、コーラス、ディレイ等の効果を得ることが出来ません。 まぁ~、無くても何とかなりますけどね(笑)。もし使用するなら、この位置で。 |
| ■ペダル系 | ボリュームペダル系の第2弾です。ペダル自体、エフェクターではありません。 使用する場合、参考になるように、先ほど同様、組み込んで見ました。 このペダルは、「エフェクター間専用」です。(エフェクターとエフェクターの間に接続) ボリュームを絞った後でも、空間系の余韻を残す等の効果を得たい場合、【コーラス系】【ディレイ】の前に持ってくるようにしましょう。
また、ここでも、ペダルにチューナーを接続することができますが、 |
| ■ピッチシフター等 | ピッチ系は、ギターの音程を検出するので、なるべくギターに近いところのほうが
いいと 言われますが、この位置でも特に問題なし。【ドライブ系】を使用していても、 問題なく、ピッチを検出します。実際、私はマルチでも、この位置ですし、 かつて単体で使用した時は、もう少し後ろで使いました。 注意したいのは、他のモジュレーション系との同時使用は、なるべく避けましょう!同時使用しない場合に限り、配置は、モジュレーション系の後でも構いません。 但し【コーラス】を、どうしても同時に使用したい場合、参考例のように、 ※ピッチシフトの1つの使い方に、【DETUNE(デチューン)】があります。コーラスと同じような効果を得ることが出来ます。 |
| ■フランジャー他 | フランジャー、フェイザーなどのタイプの【モジュレーション系】は、 おおよそこの位置がいいでしょう。 【コーラス】を含めて考えた時、【モジュレーション系】のエフェクトは、 参考例のように接続していても、同時に、使用することは避けましょう。 これも、同時使用しない限り、コーラスの後でも構いません。 |
| ■コーラス | 【コーラス】は、使用頻度が高いので、単独にしてみました。 【フランジャー等】も、「別に」使用する場合に限り、接続位置は、フランジャーの前でも構いません。 但し、【ピッチ系】の後にする方が、無難です。コーラスをかけたままで ピッチ検出するなら、正確に出来ない場合が出てきますので。 また、コーラスに限っては、【ディレイ】の後に、つないでもOKです。 |
| ■ディレイ | ディレイのような、空間系を演出するエフェクターは、なるべくアンプに近い方に 接続する方がいいでしょう。ある程度、サウンドが決まった所で、空間系を使った方が、 きれいに決まります。 また、【コーラス】の前につないでもOKです! |
| ■リバーブ | アンプについてる場合もあります。それを使用する場合もあれば、あえて別にエフェクター側で 使用する場合もあります。エフェクターの方が、より多彩な演出をすることが出来ますし。 これは、アンプのすぐ前に、つなぎます。(ギターから見て、一番最後) |
ホント大まかですが、大体こんな感じです(笑)。
これらを参考に、自分なりのセッティングを見つけてくださいね♪
※実際に、コンパクトタイプをつなげると、参考例のように、直列になります。余り多く接続すると、音質劣化や、音が細くなったりするので、気をつけましょう。
もし、上記の参考例のように、多数のコンパクトエフェクターをつなぐ場合、
途中に(例、ペダル(2)あたりの位置)、ダミーボックスを接続したり、
または、本格的なMIDIコントローラー等を使い、音質劣化を防ぐ等の工夫も可能です。
(※ここまで来ると、殆どプロ仕様になりますので、それ相応の予算もかかりますので、ご注意を(笑))


