第7官界彷徨

第7官界彷徨

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

薔薇豪城

薔薇豪城

コメント新着

薔薇豪城 @ Re[1]:古典講読「方丈記」(07/03) KUMA0504さんへ 方丈記は短い文章の半分が…
KUMA0504 @ Re:古典講読「方丈記」(07/03) こんばんは。 この前の京都の旅で偶然にも…
http://buycialisky.com/@ Re:橘始黄(12/03) propoer dose of cialisget cialis cure e…
http://buycialisky.com/@ Re:源氏と夕霧・父と子対決(09/14) what works better viagra cialis levitra…
http://buycialisky.com/@ Re:仏さま(11/28) cialis 5mg preis 84 stuckhow often cial…

フリーページ

私の源氏物語


国語・国文学会・薔薇篇


古都を旅して、


源氏物語の姫君


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2012年


伊勢のみやび・私の伊勢物語


伊勢物語その2


源氏物語ー玉鬘


源氏物語ー柏木


源氏物語ー横笛


源氏物語ー夕霧、御法


古今和歌集仮名序


古今和歌集/春の歌


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2013年


宇治十帖


古今和歌集夏、秋、冬の歌


更級日記


町子の日記


清少納言の日記


道長の日記


定家くんの日記


蜻蛉の日記&2014年能楽堂&こまつ座


兼好さまの日記


古今和歌集 賀の歌 離別歌 羇旅歌


なぎ子の枕草子


伊勢物語その3 2010年9月~


上野誠先生の万葉集


上野誠先生の万葉集その2


古今和歌集 恋の歌


上野誠先生の万葉集その3


五味文彦先生の平家物語


五味文彦先生の平家物語その2


五味文彦先生の平家物語その3


五味文彦先生の平家物語その4(巻5)


五味文彦先生の平家物語その5(巻7)


五味文彦先生の平家物語(巻の8巻の9)


五味文彦先生の平家物語巻10・11


放送大学2013年


英勝院様御事績


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」


佐藤勝明先生のおくのほそ道その2


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その3


佐藤勝明先生の「おくのほそ道」その4


佐藤勝明先生のおくのほそ道 その5


舞台鑑賞・能楽堂&こまつ座2015年


八ッ場ダム


ダム問題をめぐる情勢


ダム問題をめぐる情勢その2


まぼろしの追原ダム


追原OPPARAつうしん


追原騒動記


薔薇豪城作品集その1・短歌


なまはげの夜


詩-蒼い春と朱夏


詩-白の時代


往復書簡


薔薇亭華城の時代


詩・晩秋


ローザルクセンブルクの時代


チラウラ短歌


チラウラ俳句


チラウラ俳句その2


俳句あれこれ


連歌デモ


連歌デモその2


私の立原道造


私の宮沢賢治


私の第七官界彷徨


フランス革命


革命暦


千葉なでしこ9条の会


わたしの9コレクション


韓国歴史ドラマ


戦争遺跡


2023.08.12
XML
カテゴリ: 旅の記憶
川上坐神社から吉野へ行くのですが、さて、奈良のナビはどの道を教えてくれるのか、行くにせよ戻るにせよ、ナビの教えてくれる通りにしようと思い、ナビが迷わないように「吉野宮滝」を入れてみました。登り方向を向いている車を、できれば引き返してどこかのトンネルつきの大きな道を行きたかったけど。

 去年の同じ頃、どこに行きつくのか、先の見えない不安で必死に下ったこの道を、今度は余裕で登ってみたいという気持ちもあり、私たちは素直に従う事にしました。
 斉明女帝が私たちに用意してくれた素晴らしいうす曇の中、もう知っている道、という余裕で去年は、あんなに狭くて急に思えた道も、案外広く見えました。
 登って行くと古道の指標板がありました。
 去年は焦っていて、読んだけど頭に入らなかった犬養孝氏の説明板もあります。
 「古道芋峠道」 犬養孝 万葉の大和路より
明日香村大字岡のあたりから吉野へ歩いてゆくのには、普通飛鳥川をさかのぼって大字稲渕・栢森と登りつめて、芋峠が吉野郡との境となって、これから吉野郡上市の町へと下るのである。
 芋峠までくれば、吉野の山々を一つ一つ数えることができる。空気も国原とはとみに変った感である。

 持統女帝の吉野行幸道は、地形状況からいって、この道をゆくのがきわめて自然と思われる。

 と、断定されている。
 我らが土屋文明先生が、ああでもないこうでもないと行きつ戻りつまた行きつした、いとおしい峠越え。
 栢森1600m,芋峠1000mの古道小峠、天武、持統の歩いた古道が続いています。
 道の曲がり角、川の途中には様々な鳥たちの声がこだましています。涼しい風に吹かれながらほっとひと息、古代の人たちの必死の行幸に思いを馳せました!
 車は細い登りを快調に登り、峠につき、下ります。

 そしてまた千股の観音堂にお参りしました。
 長屋王がこのあたりで歌を詠んだらしい。
 そういえば、稲渕近くの峠を朝風峠と呼ぶのを聞いて、安易な名前!(だって一時期日本各地で誕生した新地名の、安易なつけかたをちょっとばかにしていたので)と思ったんだけど、

宇治間山朝風寒し旅にして
     衣貸すべき妹もあらなくに





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.12 11:58:02


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: