中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.03.24
XML
カテゴリ: お茶
風邪を引きました(涙)

金曜日の夜から、妙に喉が痛みはじめ、最初は花粉の影響だろうと高をくくっていたのですが、土曜の朝になると妙に熱っぽい。
実は、春のお昼の中国茶話会の前に、ビッグサイトのPIEに行こうと思っていたのですが、体調が思わしくないのでパスして、お茶会へ直行。
お茶会中は何ともなかったのですが、茶会の終了後、夕方になってから急激に悪化(-_-;)
自宅へたどり着いたら、パタリと倒れ込みました。。。

明けて、日曜日。
熱があったので、ひたすら朝から紅茶を飲んでウイルスに対抗( その理由 )。
しかも、お湯を沸かしていれば、部屋の湿度もちょうどよくなりますし。水分補給だし。喉も潤うし。




1つの種類だとどうしても飽きるので、

祁門紅茶に始まり、宜興紅茶、正山小種、四川紅茶、雲南紅茶etc...

と、中国紅茶で、中国を一周してしまうぐらいの飲みっぷりでした(^^;)

おかげで、体調はだいぶ回復。もう大丈夫そうです。


さて、そんな中でとても特徴のある中国紅茶があったので、それをご紹介。

英徳紅茶茶葉

英徳紅茶

広東省英徳市で作られている紅茶です。
英徳市は広州からまっすぐ北に140kmほど進んで行ったあたりにあります。
山の方に入っていくと、石灰岩の多い土地で、カルスト地形が形成されているようです。
#英徳は、1994年に県から市に昇格。

ひとことで英徳紅茶と言っても、実はタイプがいろいろあるようです。
というのも、この辺で英徳紅茶用に栽培されている品種の多くは、雲南大葉種と鳳凰水仙種のいずれか。このどちらの品種から作られるのかで、味わいの濃厚さが特徴(雲南大葉種)なのか香りの良さが特徴(鳳凰水仙種)なのかが決まってくるからです。

今回のお茶は広東省の茶葉研究所で作られているもので、英紅9号という新品種から作られています。雲南大葉種を30年以上も品種選抜を行ってできた新しい品種なのだそうです。




ちなみに英徳紅茶はライチ紅茶の原料としてもよく使われます。
広東省は、ライチの名産地でもありますから、フレッシュなライチジュースを質の良い英徳紅茶にふりかけ、ライチのかぐわしい香りを吸わせれば・・・美味しいライチ紅茶ができあがるというわけです。
#香料だけのものや茶葉の質が悪いものもあるので、玉石混淆ではありますが、美味しいライチ紅茶は本当に美味しい!のです(着香嫌いのあるきちも推薦できるお茶です)。

さて、早速淹れてみましょう。
雲南大葉種ベースなので、色はとっても濃いめ。

英徳紅茶茶水

味わいも見た目通りというか、濃厚な味わいです。

口の中に、しばらく豊かな香りと味わいが残ります。


それにしても、このお茶。何がスゴイって。。。

茶葉の状態の時にも思ったのですが、撚りがものすごくしっかりしていて、なかなか茶葉が開ききりません。これはとりもなおさず、煎がとても効くということ。

6煎ばかり淹れてみましたが、それでも茶葉はこの状態。

英徳紅茶葉底

まあ、軽めに淹れていたというのもあるんですが、まだ開ききっていません。
このくらいまで飲み進めると、味が穏やかになってじんわりと甘みも出てきます。

・・・そんな変化を見ていたら、結局、ラッセルホブスのポット(容量1リットル)が空になりかけて、ここでようやく茶葉を替えようと思ったほどでした。

3gぐらいの茶葉で、どんだけ飲めるんだ?

と感心してしまうお茶でした。

味わいも濃いめでインパクトがありますし、茶葉を取り替えるのすら面倒になるような風邪の時には、おすすめのお茶かもしれません。
#どんな薦め方だ。。。

今日のお茶:極品英徳紅茶(華泰茶荘)、台湾紅茶(台湾茶ドットネット)、祁紅-禮茶(遊茶)






人気ブログランキングへ
やっと風邪から回復(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.25 01:11:12
コメント(12) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: