中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101 @ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101 @ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.09.03
XML
カテゴリ: 旅行
北海道3日目です。
またも、雨の札幌(T_T)

大丈夫かしらと思いながら、高速に乗って旭川鷹栖まで。
そこから一般道で、美瑛方面に向かっていくと、天気がだんだん良くなってきました(^^)

美瑛は既にじゃがいも(男爵)の収穫シーズンを迎えていました。

じゃがいも収穫中


さて、美瑛の観光。
定番ではありますが、パッチワークの路方面へ向かいます。

まずは、ケンとメリーの木。

ケンとメリーの木

ケンとメリーのスカイライン(いわゆるケンメリ)のコマーシャルで使われていた木ですね。
#えーと、私は直接的には知りません(爆)




次にセブンスターの木。

セブンスターの木

タバコのセブンスターのパッケージに使われていた木です。
私、タバコは吸いませんが、これは記憶があります(^^)

この辺は起伏のある丘が多く、そこに様々な農作物が植えられていて、まさにパッチワークのような風景が広がっています。

美瑛の景色

癒される、実に北海道らしい風景です(^^)


次に四季彩の丘へ向かいました。

四季彩の丘入り口

ここは丘の斜面を利用した、お花畑になっています。

その風景をどうぞご覧ください♪

四季彩の丘お花畑

四季彩の丘お花畑2

ちょっと終わりかけですが、ラベンダーも少しだけ咲いていました。

四季彩の丘のラベンダー

ここで、1日1ソフトクリームのノルマ?を達成すべく、かぼちゃソフトクリームを購入。

かぼちゃソフトクリーム

かぼちゃソフトクリーム

ベースのミルクの味はしっかりしているのですが、そこにカボチャの優しい甘さが加わっています。



美瑛をあとにして、富良野へ。

・・・といっても、ラベンダーの季節は終わってしまったので、『北の国から』のロケ地巡りを。
いやー、我ながらベタな観光ルートですね((((((^^;


ここからは、『北の国から』を見ていないと、面白くも何ともないので、ちょっと駆け足でご紹介。

まずは、麓郷(ろくごう)の森へ向かう途中で、拾ってきた家を見学。

拾ってきた家


以前は、眺めるだけでしたが、現在は家の中へも入れるようになっています。

続いて、 麓郷の森 へ。

麓郷の森

ここには、燃えてしまったハズの丸太小屋が移設されています。
#純が燃やしたのはセットなんですね。

丸太小屋

麓郷の森の中は、さすがに自然の宝庫といった感じで、うっそうとした緑に覆われています。

麓郷の森の中

その森の中を抜けていくと、かなり見覚えのある、五郎の3番目の家があります。

五郎の3番目の家

上にある風力発電が印象的な建物ですね(^^)


さて、富良野のグルメ事情ですが、正直、ここは観光地なので、どうしようもありません(^^;)
ですので、麓郷の森にある森のレストランで、スープカレーセットを注文してみました。

スープカレー

スープカレー

はっきり言って、観光地のレストラン。
全然期待していなかったのですが、さすがに地場産のじゃがいもやタマネギなどの野菜が美味しい!
中に入っている、ソーセージとロールキャベツもなかなか本格派です(^^)

でも、特筆すべきは、これ。

かぼちゃタルト

セットに付いていた、かぼちゃのタルト。
かぼちゃの自然な甘さが良く引き出されていて、なかなか美味しかったのでした。
上に乗っかっているのは、パンプキンシード。

やっぱり地場産の野菜を存分に使った料理を選ぶのが、富良野では良いようです。


さて、お腹もいっぱいになったところで、最後に五郎の石の家を見学。

五郎の石の家

ここも大分整備されていて、中へ入ることができるようになっています。
最初に移り住んだ廃屋などもあって、『北の国から』マニアには、面白いところです。
#あ、ちなみに、私、スペシャルのDVDは全部揃えている『北の国から』ファンです(爆)

と、足早に富良野の観光を済ませ、一路札幌へ戻ります。

帰りは、桂沢湖を経由して、三笠から高速へ。
予想以上に道路事情が順調で、2時間ほどで札幌へ戻ってきてしまいました。


正直、何も考えていなかった (こんなに早く札幌に戻れると思っていなかった) &さすがに運転疲れしていたので、夜の食事は安易に決めてしまいました(^^;)

出かけた先は、北海道料理なら何でも食べられ、客あしらいも悪くないので重宝している、北海道料理の『百壷(ひゃっこ)』。お店は、すすきのの中にあります。

ここで、定番的メニューを注文。

北海しまえび

北海しまえび

道東の野付、特に尾岱沼産のものが有名なのですが、文字通りシマシマの模様の入ったエビです。
このエビ、味噌のところも美味しいんですよ(^^♪
一度は旬の時期に本場を訪れて、腹一杯食べてみたいのですが、とりあえずここで我慢(^^;)

それから、これ。

ホタテのバター焼き

ホタテのバター焼き

ホタテが甘くて美味しいのです♪
やはり北海道に来て、ホタテを食べずにはいられません(^^)

ちょっと変わり種としてはこちら。

エゾ鹿の生ハム

エゾ鹿の生ハム

少しクセがある鹿肉ですが、 ルイベ 状になっているので、比較的食べやすいです。
スモークが効いていて、野趣溢れる一品というところでしょうか。

このほか、写真を取り忘れましたが、ここのじゃがバターはオススメです。
・・・というよりも、それにくっついてくるコーンスープが美味いのです(^^;)
夏は冷たいスープ、冬は熱々で出てきますが、とっても濃厚なのです。
行かれた際には、是非お試しを♪

北海道料理 百壷

電話:011-511-1501
営業:17:00~23:00
定休:年中無休(1/3,4を除く)



人気ブログランキングへ
美瑛の景色は美しい♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.03 23:06:01
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北海道旅行記(4)-美瑛・富良野編(09/03)  
高橋銀針  さん
何気ないスープカレーの写真とあるきちさんの文章で、輝きが増してます。

観光ガイドに乗らない店に行く心意気も素敵です。(牡蠣の店)

北の国からはぼくも全部見ていて、時代の先取りを感じます。五郎さんのようにすべて自分でやる苦労も好きだし、微妙に後半で年をとる演出も心憎い。


あるきちさん 秋ですけど御茶会はいかが?
そろそろ秋の毛蟹到来かな。 (2008.09.03 23:51:48)

Re:北海道旅行記(4)-美瑛・富良野編(09/03)  
今まとめて拝見しました、風景も建物も、そして食べ物も
北の大地を満喫していますね~♪
ケンメリなんて言葉久しぶりに聞きましたよ(笑)
なんと家族旅行だったんですね~レンタカーで周ったんですか?
昆布パウダーは料理にも使えるんですよね~重宝しますよ。

(2008.09.04 01:16:35)

Re:北海道旅行記(4)-美瑛・富良野編(09/03)  
Sissi@管理人  さん
北海道、素敵ですね~。
お恥ずかしながら実はまだ行ったことがないのですよ。季節がいいと、色彩が豊かで綺麗ですね。流石、全(?)台湾人の憧れの地だけのことはある!

それに…

食べ物もおいしそうですねぇ ハァハァ(*´д`*)
(2008.09.04 01:19:58)

でたーしまえびさん  
ちび子113  さん
やっぱり食べたんですねーしまえび♪
知る人ぞ知る北海道の味ですね。
けっこう観光客には知られていないので、誰も頼まないらしいです。
そして、北海道の人には珍しくないから、店も置いてないところが多い(^^;;
札幌つうのあるきちさん、さすがでございます。 (2008.09.04 18:10:51)

高橋銀針さんへ  
>観光ガイドに乗らない店に行く心意気も素敵です。
ははは、結構痛い目を見てますので(^^;)

五郎さんは、ある意味、DIYの元祖みたいな人ですね(^^)
発電機の試作品とかも、富良野に置いてありました。研究家!だと思います。

>あるきちさん 秋ですけど御茶会はいかが?
>そろそろ秋の毛蟹到来かな。
先日、簡さんのところへ行ってきました。
9月半ばに出発で10月上旬に戻ってくるようですね。鉄観音を予約したので、ちょっと楽しみです(^^)
届いた頃にでもやりましょうか?
(2008.09.04 22:12:48)

ぽっくんママさんへ  
今回は、ベタなコースですが、すっかり満喫しましたよ(^^)

>ケンメリなんて言葉久しぶりに聞きましたよ(笑)
お、凄いところに反応されましたね(笑)

積丹と美瑛・富良野はレンタカーで周りました。
燃料高の折ですが、やはり北海道は車で回らないと、ちょっと不便ですね(^^;)
(2008.09.04 22:15:18)

Sissi@管理人さんへ  
>流石、全(?)台湾人の憧れの地だけのことはある!
台湾の方、本当に多かったですよ-。
京極のふきだし公園でも、中華民国旗を掲げるお土産物屋さんがあって、大勢の台湾人が殺到していたほどです(笑)

>食べ物もおいしそうですねぇ ハァハァ(*´д`*)
ふふふ、もう1回あるのです♪
覚悟してください(笑)
(2008.09.04 22:17:25)

ちび子113さんへ  
>けっこう観光客には知られていないので、誰も頼まないらしいです。
えー、そうなんですか!
こんなに美味しいのに勿体ない!
しまえびキャンペーンでもやりましょうか?(笑)
(2008.09.04 22:19:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: