「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2008.10.12
XML




t関東外周-(57)

05:00起床、助六寿司で朝食。05:50「里美屋旅館」を出発する。夜の間にぐっと下がって気温は10度、手がポケットに行ってしまう。手袋を持ってくればよかった。里川に沿って国道349号線を南下、交通量はまだ少ない。

06:50上坪のコンビニで飲物を調達、旅館で汲んできた水は捨てる。ここで国道を折れ、県道36号線を上る。秋晴れの太陽に照らされて暖かくなってくる。頂上に高い塔のある山が正面に・・・あれがこれから登る高鈴山だろう。

07:40御岩神社、鬱蒼とした杉木立はいかにも神域らしい雰囲気。本殿の脇が山道の起点、沢伝いの急登を経て森々たる「奥ノ院」に至る。更に登ると杉林が雑木林に変わり、「直登コース」と「迂回コース」に分岐。「直登コース」を進むものの、大岩に行く手を阻まれる。赤い目印テープを頼りに廻り込もうとするが、一般ハイカーが利用するとは思えない足元の悪い岩場をだんだん下って行ってしまう。諦めて「迂回コース」に引き返す。

ぐるっと遠回りして出たのは広い尾根道、両側とも木々が茂って見晴らしは利かない。緩やかな登りが続いて、09:00高鈴山(623m)山頂に着く。麓から見えたのは雨量観測塔、よくある通信関係の鉄塔の倍ほどもありそう。北西方向に開けた展望テラスでひと休み。東には太平洋も遠望、・・・「関東外周山つなぎの旅」も年内には完結できそう。

2008.10.12-1
しばらくコンクリート舗装道を下った後、再び山道に入る。途中、未舗装林道も経由しながら標高を落としてゆく。熊鈴の音がして、今日初めてのハイカーと挨拶。「コ」の字型にずらりと石仏が並ぶ「百体観音」でひと休みする。解説板によると、各地の観音巡礼札所のミニチュア版とのこと。

10:30「おむすび池」で広い林道に出る。ここから「助川山市民の森」になり、ハイカーが多くなる。11:10山道が終わり、麓の住宅地に変わる。国道6号線を越え、日立市街を南へ。12:15今日の終点・JR常磐線常陸多賀駅に到着、12:17発の電車で帰途に就く。


大菅→常陸多賀駅:26.9km

関東外周-57





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.17 13:09:27
コメントを書く
[(完結)関東外周山つなぎの旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: