「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2009.11.21
XML
カテゴリ: (完結)支線の旅



07:01東武鉄道小川町駅着、07:09発白石車庫行のイーグルバスに乗り継ぐ。07:25学校入口バス停にて下車、 前回 の続きを歩き始める。

安戸でバス通りを折れ、脇道に入る。山道の入口が分かりにくく、犬の散歩中のおじさんに教えてもらう。田圃の畦道のような入口で、道標が無かったらまず見つかりそうにない。急登はじきに終わり、杉林の暗い尾根道に変わる。

08:10官ノ倉山(344m)、低山なのに思いの外いい眺め。遠くは霞んでいるけれど、空は快晴である。誰もいない山頂で、ちょっと得した気分に浸る。

官ノ倉峠を経て、谷筋の道を下る。人里に出るすぐ手前の天王池、そのほとりにひっそり社が建つ。4畳半くらいの板の間があって、「野宿するのに丁度いいなあ」なんてことが頭に浮かぶ。



国道254号線とJR八高線を渡り、09:10東武竹沢駅前を通る。東武東上線沿いに北上、途中から車道を離れ、地形図に「実線」で表記された道に入る。入口には「この先、通り抜けできません。御不便をお掛けいたしますが、御協力をお願い致します。」の看板。「御協力」は致しかねます。

生い茂る雑草の中を、東上線に沿って細い踏み跡が続く。しばらく進んだ地点に鉄パイプの柵。これを乗り越えると、踏み跡は途絶えがち・・・・ヤブ漕ぎになる。夏場だったら撤退していたところ。

保線作業員が10人ほど、線路沿いの草刈りをしている。怒られるかなと思いながら、「地図だと道があることになってるんですけど、この先どうなってますかねえ」地図を示して聞いてみる。「ずっとこんな感じだと思うよ」、・・・・ああ、やっぱり。





玉淀大橋で荒川を越える。11:00八幡神社でひと休み。社殿の裏手から山道が始まる。雑木林の急登はしばらくで、尾根道はやがて八幡山に至る。緩い登降の繰り返し、時折ハイカーと行き合う。急な木製階段で高度を上げて、11:55鐘撞堂山(330m)。小春日和に誘われたハイカー達で賑わっている。パンと紅茶で昼食休憩。

下山道を円良田集落まで下り、電車の時刻を気にしながら円良田湖岸の道を急ぐ。ダム湖の浮き桟橋にはワカサギ釣りの竿が並ぶ。13:15今日の終点・秩父鉄道波久礼駅に到着、13:19発の電車で帰途に就く。


御堂→波久礼駅:22.7km

支線-7





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.26 14:37:32
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: