ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2004.10.03
XML
カテゴリ: Progressive Rock


AIR CUT / Curved Air


イギリスの70年代プログレッシヴ・ロックの雄、
カーヴド・エア(CURVED AIR)の隠れ名作と長い間言われ続けてきた
彼らの4作目「エア・カット」(Air Cut)が、
とうとうオフィシャルCD化されました。


しかもLPをCDサイズに縮小した紙ジャケでのリリースで、
紙ジャケ好きのコアなコレクターにはうれしい限りです。


韓国のM2Uというレーベルが制作したものを、
日本のベル・アンティークが解説と帯をつけて国内盤(MAR 04951)としてリリースしたもの。


エンボス仕様でジャケが細部に至るまでしっかり作られています。
音質もデジタル・リマスターされていて最高に良い音で甦りました。


M2U幹部のキム・ギテさんはライナーノーツで、
「LAスタジオにあると推測されていたマスター・テープの確保が、
アルバムリリースにおける難題の一つであった」と述懐しています。


というのも発売当時、このアルバムの販売を担当していたワーナーミュージックが、
カーヴド・エア解散後、自動的にバンドとの接点がなくなってしまったからです。
なので彼らの作品中、このアルバムだけが宙に浮いてしまったわけです。


もう一つの難題は、
エディ・ジョブソンがこのアルバムの再発に反対していて、
マスターテープが燃やされてしまったという噂でした。
しかし、エディがリリースを妨害することは全くないと、
彼の側近が釈明してくれたそうです。


この作品は、けっして彼らの最高傑作とは言えないかもしれませんが、
後にロキシー・ミュージックやUKで天才的なヴァイオリンとキーボードプレイを披露する
エディ・ジョブソンのプロデビュー作品としても、よく知られています。


<収録曲>
1.ザ・パープル・スピード・クイーン
2.エルフィン・ボーイ
3.メタモルフォシス
4.ワールド
5.アーミン
6.U.H.F.
7.トゥ・スリー・トゥ
8.イージー


カーヴド・エアーは1968年、フローリアン・ピルキントン・ミクサ(ドラムス)、
ロプ・マーティン(ベース)、フランシス・モンクマン(キーボード、ギター)のトリオに、
フランシスが楽器店で出会ったというグリル・ウェイ(ヴァイオリン)と、
その友人ニック・サイモン(ピアノ)を加えて、SISYPHUSというグループ名で始動。


やがてニックが脱退し、69年、ミニマル・ミュージックの代表格
テリー・ライリーが発表したアルバム「A Rainbow in Curved Air」に
感銘を受けたフランシスの発案で、「CURVED AIR」と改名。
そこにロック・ミュージカル「Hair」に出演していたフォーク・シンガー、
ソーニャ・クリスティーナを迎え、70年11月にデビュー。


デビューアルバム「Air Conditioning」は、予約だけで2万枚を売り、全英チャート8位を記録。
クラシックとフォーク、ロックという要素が混じり合ったサウンドで一躍、有名になります。


2作目の「Second Album」から、ベースがイアン・エアに交代。
さらに3作目「Phantasmagoria」から歌えるベーシスト、マイク・ウェッジウッドが加入して、
楽曲の幅が広がります。


しかし72年10月にダリル、フランシス、フローリアンの創設者3人が脱退。
バンドは解散の危機に直面しますが、ソーニャとマイクは
17歳の美青年、エディ・ジョブソンを引き入れ
、マイケル・カービー(ギター)、ジム・ラッセルを迎えてバンドを立て直します。
そういう激動期の73年4月に発表されたのが、この「エア・カット」です。


この後、このメンバーは「Love Child」というアウトテイク集のようなものを残して解散。
この後、ソーニャは74年にダリルらとカーヴド・エアを再結成します。


ですので、過渡期に作られた「エア・カット」は
彼らの6枚のアルバムの中でも特異な輝きを放っているといえます。
ヘビーでタイトなリズム・セクションをベースに、
クラシックに裏打ちされたエディのセンスと
カービーのストレートなロックギターが絡まり、
ソーニャの透明な歌声が神秘さを増しています。



    1.ザ・バーブル・スビ一ド・クイーン The Purple Speed Queen (Kirby/Kristina)

    イントロのベースが重いヘビーロック。
    ギターとシンセ・ソロ、そしてセクシーなソーニャのクリスタルヴォイスが力強い。
    Speadとはドラッグを意味すると言われたりした。


    2.エルフィン・ボーイ Elfin Boy (Kristina)

    妖精への思いを詠った幻想的なソーニャ作のバラード。
    ソーニャのトラッド・フォーク趣味が現れた美しい曲。


    3.メタモルフォシス Metamorphosis (Jobson)

    エディ作曲による約11分の大曲。
    クラシカルなピアノソロと構築美あふれる展開はUKを彷彿とさせる。これぞプログレ。


    4.ワールド World (Wedgwood)

    エディのフィドル風ヴァイオリンプレイが際立つ、ミュージカル風の小作品。


    5.アーミン Armin (Jobson / Wedgwood / Kirby / Russell)

    前作までのサウンド・イメージを受け継ぎ、
    ヴァイオリンとギターによるスリリングなインストが印象的。


    6.U.H.F (Kirby)

    ギタリストのカービー作。
    このアルバムで、唯一、ロックン・ロールっぽい曲。


    7.トゥ・スリー-トゥ Two-Three-Two (Wedgwood)

    マイクの曲で、ヴォーカルも彼が担当。
    牧歌的な曲想が、この後、彼が加入するキャラヴァンのサウンドに似ている。


    8.イージー Easy (Kristina)

    ソーニャ作のメランコリーなバラード。
    マイクとのツイン・ヴォーカル、カービーによる泣きのギター、エディのシンセ・ソロも曲を盛り上げる。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.10.04 02:02:08
コメント(6) | コメントを書く
[Progressive Rock] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ペーパー・ハウス(… New! StarTreesさん

INDEX更新 New! an-daleさん

☆乃木坂46♪『久保史… New! ruzeru125さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

KINTYRE’S DIARY~… kintyreさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
唐辛子 osoba317さん
雑多な趣味のガラク… 天邪鬼の憂鬱さん
魂のうた、いのちの… tadaniiさん
grace of music colourcube-kaiさん

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: