ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2006.11.04
XML


カバーバンドとトリビュートバンドの違いって?
さらにはコピーバンドなんてのもありますが…。


というわけで、日本のUKトリビュートバンド、
Un Knownによる演奏で 「Time To Kill」

全員がプロと言ってもいい位の高度なテクニシャン。
ヴォーカルを聞かなければモノホンと間違えそう。


で、こちらは外国のカバーバンドによる 「闇の住人」(In The Dead Of Night)
「Presto Vivace and Reprise」


で、冒頭の問いに戻って考えてみると…

コピーバンド=外見や演奏を真似てみる
カバーバンド=いろいろなバンドのコピーを本格的にする
トリビュートバンド=見も魂も本物になりきって演奏する

てなことになりませんか?(笑)

異論、反論、オブジェクションなど大歓迎です。ウィンク







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.05 01:00:58
コメント(11) | コメントを書く
[UK~ASIA~ジョン・ウェットン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


コピー?カヴァー?トリヴュート?  
ハージェスト さん
私が無知なだけかもしれませんが、
三者の完全で明確な区分けは難しいですね。
私個人のこれまでの勝手な解釈ですが、

#コピー・バンド~学生やアマチュアの愛好者が集まって、
ひたすら単純にそのバンドになり切るあまり、
ジミヘンみたいにギターを歯で弾いたり、
キース・ムーンみたいにドラムをブッ壊したり、
ウェットンみたいに「キミタチ、サイコダヨ」
なんてところまでマネしてしまう。
(でもバカ丸出しと言われてもやってしまう若さ!)

#カヴァー・バンド~自分たちなら、こう料理しる、と自分たちがその曲を取り上げる意味を加えるためにアレンジが相当変わり、
聴き手にはオリジナルと別のイメージを与える場合が多い。
(時として原曲とまったく別の曲になったりして?)

#トリヴュート・バンド~伝説ともクラシックとも成り得る文化財産的な楽曲に畏敬の念を込め、
オリジナルに感謝の涙と歌う喜びにあふれて演奏される(何のこっちゃ?)

これ以外にも、似たような部類として・・・

王様みたいに強引に洋楽を日本語に置き換えて歌ってしまうもの、

楽器の達者なお笑い芸人が楽器を使い、
有名な楽曲の一部を自分たちの芸に取り入れるもの

ウ~ン、やっぱり自分の中でも曖昧ですね。

ニュース23の筑紫さんに、
細野議員&山本モナの路上キス事件は
不倫なのか?政治的問題なのか?
単純な男女の成り行きなのか?
を尋ねても答えにくいぐらい、
異論、反論、オブジェクションですね。
(いや、コレはカンケイないです)

(2006.11.05 14:51:10)

Re:Un Known - 和製「U.K.」トリビュートバンド(11/04)  
ペートル  さん
11歳から15歳のUKカヴァーは大したもんですね。感心×2。日本人バンドのトリビュートっぷりも、これまたかなりイケてますね。最近は結構難しい曲でも、かなり近い感じで演奏できるバンドが増えてきて聴いていて楽しめますよね。

コピー・カバー・トリビュートですが、その時折で聴いている人の感じ方も違うでしょうし、どれが「そう」というのかがわかり難いですよね。案外、演奏してる方の意気込みで変わってくるのでは。

蛇足ですが、個人的にはコピー・カヴァーを通してオリジナルでイカした音楽聴かせてくれるバンドなり歌手が一番ですね。 (2006.11.05 19:15:23)

Re:コピー?カヴァー?トリヴュート?(11/04)  
ken_wetton  さん
ハージェストさん、こんばんは。

>ウェットンみたいに「キミタチ、サイコダヨ」
>なんてところまでマネしてしまう。
>(でもバカ丸出しと言われてもやってしまう若さ!)

なんか自分のことを言われているみたいで…。^^;

>#カヴァー・バンド~自分たちなら、こう料理しる、と自分たちがその曲を取り上げる意味を加えるためにアレンジが相当変わり、
>聴き手にはオリジナルと別のイメージを与える場合が多い。
>(時として原曲とまったく別の曲になったりして?)

なるほど。
たしかに単純なコピーではなく、レベルが上の感じがしますね。

>#トリヴュート・バンド~伝説ともクラシックとも成り得る文化財産的な楽曲に畏敬の念を込め、
>オリジナルに感謝の涙と歌う喜びにあふれて演奏される(何のこっちゃ?)

なーるほど。
なかなかその域に達するまでには血の滲むような修練が必要でしょうね。

>王様みたいに強引に洋楽を日本語に置き換えて歌ってしまうもの、

あれも一つの芸ですね。

>楽器の達者なお笑い芸人が楽器を使い、
>有名な楽曲の一部を自分たちの芸に取り入れるものウ~ン、やっぱり自分の中でも曖昧ですね。

それも達人のレベルですね。

>ニュース23の筑紫さんに、
>細野議員&山本モナの路上キス事件は
>不倫なのか?政治的問題なのか?
>単純な男女の成り行きなのか?

それも難しいテーマですね。(笑)
まあ、国会議員が路上キスというのは、政治的よりも倫理的な問題かもしれませんね。
(2006.11.05 21:47:59)

Re[1]:Un Known - 和製「U.K.」トリビュートバンド(11/04)  
ken_wetton  さん
ペートルさん、こんばんは。

>11歳から15歳のUKカヴァーは大したもんですね。感心×2。日本人バンドのトリビュートっぷりも、これまたかなりイケてますね。最近は結構難しい曲でも、かなり近い感じで演奏できるバンドが増えてきて聴いていて楽しめますよね。

そうですね。
技術の向上が著しいですよね。

>コピー・カバー・トリビュートですが、その時折で聴いている人の感じ方も違うでしょうし、どれが「そう」というのかがわかり難いですよね。案外、演奏してる方の意気込みで変わってくるのでは。

なるほど。

>蛇足ですが、個人的にはコピー・カヴァーを通してオリジナルでイカした音楽聴かせてくれるバンドなり歌手が一番ですね。

同感です。
(2006.11.05 21:49:12)

これが正しい定義じゃ。(^^;)  
アストラ さん
KENさん、いつもレアな情報ありがとうございます。
Un Known懐かしいです。98年と2000年に見ました。
もう一つのほうのバンドは、専属キーボードがいなくて
ベースの人がキーボードを弾いているんですね。
ボーカルはギターだし、器用ですねぇ。

コピーバンドにカバーバンドとトリビュートバンドの
2種類があるというのが正しいです。
3種類存在するのではなく、2種類です。
カバーバンドというのは、オリジナルに忠実に演奏
するとは限らず、自分達の解釈でアレンジして演奏
するスタイルを取るタイプ。トリビュートバンドは、
出来る限りオリジナルに忠実に演奏するスタイルを
取るタイプ。 (2006.11.05 23:38:20)

Re:これが正しい定義じゃ。(^^;)(11/04)  
ken_wetton  さん
アストラさん、こんばんは。

>KENさん、いつもレアな情報ありがとうございます。

いえいえ、どういたしまして。

>Un Known懐かしいです。98年と2000年に見ました。

そうでしたか。
今月もライブをするそうですね。

>もう一つのほうのバンドは、専属キーボードがいなくて
>ベースの人がキーボードを弾いているんですね。
>ボーカルはギターだし、器用ですねぇ。

同感です。

>コピーバンドにカバーバンドとトリビュートバンドの
>2種類があるというのが正しいです。
>3種類存在するのではなく、2種類です。

御意!

>カバーバンドというのは、オリジナルに忠実に演奏
>するとは限らず、自分達の解釈でアレンジして演奏
>するスタイルを取るタイプ。トリビュートバンドは、
>出来る限りオリジナルに忠実に演奏するスタイルを
>取るタイプ。

なるほど。
完コピはトリビュートバンドですね。
努力しましょう。
(2006.11.06 00:32:14)

そういえばまぜこぜでした。  
みゆぴか  さん
自分が演ってた時は
・コピー:なりきり。EL&Pで言えばナイフ投げからオルガン倒しまでやってしまう。アドリブ部分も完全再現。
・カヴァー:とにかくそのバンドの楽曲を演奏する。

って使い分けてました。
トリビュートは、トリビュートアルバムが頻繁に出るまでは使ったことのない言葉でした。

私が演っていたの『カヴァー』です。
メンバーみんなに「オルガン飛び越せ~」とか言われましたが、Dave Stewartみたいに怪我をしてもなんですし、跳び箱も飛べないヤツがオルガン飛び越せるわけがありませんので、やりませんでした。 (2006.11.06 00:57:57)

Re:そういえばまぜこぜでした。(11/04)  
ken_wetton  さん
みゆぴかさん、こんばんは。

>自分が演ってた時は
>・コピー:なりきり。EL&Pで言えばナイフ投げからオルガン倒しまでやってしまう。アドリブ部分も完全再現。

すごいですねえ。

>・カヴァー:とにかくそのバンドの楽曲を演奏する。
>って使い分けてました。

なるほど。

>トリビュートは、トリビュートアルバムが頻繁に出るまでは使ったことのない言葉でした。

けっこう最近の言葉なのでしょうか?

>私が演っていたの『カヴァー』です。
>メンバーみんなに「オルガン飛び越せ~」とか言われましたが、Dave Stewartみたいに怪我をしてもなんですし、跳び箱も飛べないヤツがオルガン飛び越せるわけがありませんので、やりませんでした。

それはひどいですね。
ん、でもオルガンのほうが跳び箱よりも低い?
かも…。^^;
(2006.11.06 22:56:13)

Re:トリビュート  
アストラ さん
>>トリビュートは、トリビュートアルバムが頻繁に出るまでは使ったことのない言葉でした。
>
>けっこう最近の言葉なのでしょうか?

みゆぴかさん、kenさん

みゆぴかさんのおっしゃるとおりです。
トリビュートバンドという表現は、つい最近のことです。
せいぜい3年前からでしょう。
個人的には、曲の骨格はオリジナルに忠実にして、
ソロは出来るだけ自分のオリジナルにしたいというのが
私のスタンスです。でもなかなか気の利いたソロが
弾けないのが悩みです。
堅苦しく考えているわけではありませんけどね。
(2006.11.10 01:12:13)

Re[1]:トリビュート(11/04)  
ken_wetton  さん
アストラさん,、こんばんは!

>トリビュートバンドという表現は、つい最近のことです。
>せいぜい3年前からでしょう。

そうですか。

>個人的には、曲の骨格はオリジナルに忠実にして、
>ソロは出来るだけ自分のオリジナルにしたいというのが
>私のスタンスです。でもなかなか気の利いたソロが
>弾けないのが悩みです。

いえいえ。
そんなに謙遜されなくとも…。(笑)

>堅苦しく考えているわけではありませんけどね。

ハウ風、スロール風、キルミン風、ミッチェル風といろいろありますが、自由に弾いたらよいのではないでしょうか?
(2006.11.11 00:33:11)

Eddieも絶賛!  
Yasu さん
EJフォーラムに参加しているYasuです。まだ見てない状態で無責任ですが、(仕事が終わったらゆっくり見ます。)本日Eddieが直々にコメントし絶賛していました。 ‘That's excellent.(And she's so much cuter.I wouldn't have looked good in that dress.)’
 ところで、もっと多くの皆さんにEJフォーラムに参加していただきたいものです。 (2006.11.22 14:28:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ペーパー・ハウス(… New! StarTreesさん

INDEX更新 New! an-daleさん

☆乃木坂46♪『久保史… New! ruzeru125さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

KINTYRE’S DIARY~… kintyreさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
唐辛子 osoba317さん
雑多な趣味のガラク… 天邪鬼の憂鬱さん
魂のうた、いのちの… tadaniiさん
grace of music colourcube-kaiさん

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: