ASTRALPHASIA - プログレ日記(Prog Blog)

2007.04.16
XML
カテゴリ: Progressive Rock


プログレファンをうきうきさせる(?)クラシックCDがリリースされます。
タイトルは「ウィニング・クラシック~人生の応援歌」(TOCE-55930 税込\2,000)。


東芝EMIより5月30日にリリースされるこのCDには、
ハチャトゥリアンの「剣の舞」、ホルストの「火星」、ラヴェルの「ボレロ」、
そしてエイジア・ファンにはおなじみのエルガーの「威風堂々」、
ELPファンには喜ばれるムソルグスキーの「展覧会の絵」から「キエフの大門」、
さらにムソルグスキーの交響曲第9番から「歓喜の歌」など、
プログレファンなら誰もが聴いたことのある名曲が収録されます。


このアルバムを聴けば元気百倍!かどうかは分かりませんが、
プログレッシヴな方ならにやりと笑えることでしょう。


<収録曲>
1. 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」~おお運命よ (オルフ)
2. ピアノ協奏曲第1番~第1楽章 (チャイコフスキー)
3. バレエ音楽「ロミオとジュリエット」~モンタギュー家とキャピュレット家
(プロコフィエフ)
4. 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り (ボロディン)
5. バレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞 (ハチャトゥリアン)
6. 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行 (ワーグナー)
7. 組曲「惑星」~火星 (ホルスト)
8. ボレロ (ラヴェル)
9. 歌劇「アイーダ」~凱旋行進曲 (ヴェルディ)
10. 「威風堂々」~行進曲 (エルガー)
11. 組曲「展覧会の絵」~キエフの大門 (ムソルグスキー)
12. 交響曲第9番~第4楽章:歓喜の歌 (ベートーヴェン)
13. ラデツキー行進曲 (J.シュトラウス1世)
14. 英雄の生涯 (R.シュトラウス)
15. 交響曲第5番「運命」~第4楽章 アレグロ (ベートーヴェン)


エイジアファンのみならず、一家に一枚ですかねえ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.17 00:04:49
コメント(4) | コメントを書く
[Progressive Rock] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


プログレ・クラシック?  
Emma さん
Ken Wettonさん

色々と、お世話になっております。

さて、プログレとクラシックは、やはり関連がありますよね?
私の場合は、やはりエマーソン先生、つまりナイスとEL&Pでしたね。

あと、ホルストの「火星」は、コージー・パウエルさんのドラムソロを思い出します…(;_;)
昨日のコメントのジェフ・ベック・グループのドラマーは、コージーさんだったので。
パワフルなドラマーですが、ジャズの影響もある様でしたね。
そうそう、エマーソン・レイク&パウエルも私は気に入っておりました♪
エマーソン先生との相性も良かった気がします。 

ところで、ASIAの入場曲(?)は、なぜ「威風堂々」なのでしょうか?
また、今は、曲が変わった様ですが、何の曲でしょうか?

しかし、タイトルが「人生の応援歌」って…(笑)
発売元は、東芝さんですよね?
長いコメントで、すみません…。
(2007.04.17 00:51:07)

古典と新解釈のはざま  
ハージェスト さん
ken-wettonさん、お世話になってます。

プログレに対しての批判の言葉によく、
「クラシック・コンプレックスがイヤだ」
との意見を聞く事があります。

ある意味ではそういう面も存在するのかな、
とも思ったりしますが、クラシックを通過してきた
メンバーあるいはファンの側にも多いのでしょうから影響は避けられないでしょうし、
コンプレックスという表現の持つネガティヴな意味合いで語るのでなく、ロックとの食べ合わせで
こんな珍味もあるぞ、
という感じで音楽を愉しみたい、とも感じます。

私の個人的偏見ですが、
ベートーヴェンあたりからはもうロック的な
「チクショウ!ヤッてやるぞ!」
みたいな断片が聴こえて来る気もするし、
ストラヴィンスキーの「春の祭典」の
~ジャン、ジャン、ジャン~
とくるリズムは「太陽と戦慄2」ですから、
あそこで打楽器にジェイミー・ミューアが入ったら
クリムゾンは一世紀前に出てきちゃったのかも、

いやいや、モチロン、コレは私の妄想でした。 (2007.04.17 05:11:50)

Re:プログレ・クラシック?(04/16)  
ken_wetton  さん
Emmaさん、こんばんは。

>色々と、お世話になっております。

こちらこそ。

>さて、プログレとクラシックは、やはり関連がありますよね?
>私の場合は、やはりエマーソン先生、つまりナイスとEL&Pでしたね。

なるほど。

>あと、ホルストの「火星」は、コージー・パウエルさんのドラムソロを思い出します…(;_;)

クリムゾンのセカンドアルバム「ポセイドンのめざめ」でもカバーされていますよね。

>昨日のコメントのジェフ・ベック・グループのドラマーは、コージーさんだったので。
>パワフルなドラマーですが、ジャズの影響もある様でしたね。

そうですねえ。
私にはレインボー時代の演奏が印象的です。

>そうそう、エマーソン・レイク&パウエルも私は気に入っておりました♪
>エマーソン先生との相性も良かった気がします。

同感です。

>ところで、ASIAの入場曲(?)は、なぜ「威風堂々」なのでしょうか?
>また、今は、曲が変わった様ですが、何の曲でしょうか?

たしかに日によって異なる曲もかかっているようですが、基本的には変わっていないと思いますよ。
威風堂々はカールの趣味ではないかと、勝手に想像しています。

>しかし、タイトルが「人生の応援歌」って…(笑)
>発売元は、東芝さんですよね?

そういう選曲なんでしょう。(笑)
(2007.04.17 22:43:59)

Re:古典と新解釈のはざま(04/16)  
ken_wetton  さん
ハージェストさん、こんばんは。

>ken-wettonさん、お世話になってます。

こちらこそ。

>プログレに対しての批判の言葉によく、
>「クラシック・コンプレックスがイヤだ」
>との意見を聞く事があります。

なるほど。

>ある意味ではそういう面も存在するのかな、
>とも思ったりしますが、クラシックを通過してきた
>メンバーあるいはファンの側にも多いのでしょうから影響は避けられないでしょうし、
>コンプレックスという表現の持つネガティヴな意味合いで語るのでなく、ロックとの食べ合わせで
>こんな珍味もあるぞ、
>という感じで音楽を愉しみたい、とも感じます。

まったく、そう思いますね。
音楽の趣味なんて個人の自由ですから、批判する人はそれでいいと思うし、プログレの良さなんて分かってくれる人に分かってもらえれば良いわけで。

>私の個人的偏見ですが、
>ベートーヴェンあたりからはもうロック的な
>「チクショウ!ヤッてやるぞ!」
>みたいな断片が聴こえて来る気もするし、
>ストラヴィンスキーの「春の祭典」の
>~ジャン、ジャン、ジャン~
>とくるリズムは「太陽と戦慄2」ですから、
>あそこで打楽器にジェイミー・ミューアが入ったら
>クリムゾンは一世紀前に出てきちゃったのかも、

すごいですねえ。
春の祭典はイエスのライブでのオープニングにも使われたことがありますね。

>いやいや、モチロン、コレは私の妄想でした。

もう、そうじゃないでしょう。(笑)

(2007.04.17 22:46:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

ペーパー・ハウス(… New! StarTreesさん

INDEX更新 New! an-daleさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

KINTYRE’S DIARY~… kintyreさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
唐辛子 osoba317さん
雑多な趣味のガラク… 天邪鬼の憂鬱さん
魂のうた、いのちの… tadaniiさん
grace of music colourcube-kaiさん

コメント新着

王島将春@ Re:Bruford-Wetton-Wakemanの音源?(ブルフォードの発言)(03/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:銀座カンカン娘 ・ 収録されなかった幻の歌詞...(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ゆきこ@ 日本にとって大切な参院選 初めまして、こちらのブログとは場違いな…
king-joe@ Re:Rock Meets Classic 2015 featuring John Wetton(03/08) こんにちは。25年来のウェットンファンで…
杜のオフミ @ Re:天地真理&堺正章/ 街の灯り(06/30) オフミです。お久しぶりです。画像に感動…
今週末@ Re:Song to Soul: The Making of ITCOTCK with Peter Sinfield & Ian McDonald 2011(02/19) Song to Soul 3月18日(日)放送 「ヒート…
ken_wetton @ Re[1]:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) chop100さんへ コメント、ありがとうござ…
chop100 @ Re:THE BEATLES CHRISTMAS RECORDS(12/04) 60年代にファンクラブ向けに制作された…
ken_wetton @ Yes - Owner of a Lonely Heart LIVE at the R&R Hall of Fame Induction - April 7 totoroさん >Howe師匠はbass弾いているん…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: