株と釣り

株と釣り

PR

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2011.05.25
XML

Map

カテゴリ: 放射能

0001.jpg

上図は、 あるサイト から「福島ならびに近県の放射線量マップ」を勝手に拝借して張り付けたもの。

地図の拡大縮小及び移動に時間が掛かるが、これから分るのはホットスポットと東北自動車道、東北新幹線、東北本線沿いの放射線量が高いこと。

twitterより

読んでいて、又とっても重く沈みました。

http://twitter.com/kotaism

なんと、ひょんなことから、被災地で納棺師の助手の仕事をすることになった。遺族を前に遺体に「家族が来てくれたぞ。みんな君に会えて嬉し涙を流してるよ」などと語りかけると家族が号泣。納棺師の大切さを実感する。今月「新潮45」にも安置所のことを書いてます。 2011年5月19日 21:23:12

これは津波の被害者も同じ。遺族と話すと、「津波で死んだ息子(弟)は童貞だったと思う。それが可哀想」といわれる。とてもわかる。 2011年5月9日 21:11:28

釜石にて、津波のあと、見つけた幼い娘の遺体を助手席に乗せて青森の実家に運んでいった女性の話を聞く。数時間の運転中に体液が漏れでて助手席のシートに染みができたのだそうだ。その染みが愛おしくて洗い落とせないのだという。見せてもらったら、まだついていた。明日は久しぶりに陸前高田へ。 2011年5月8日 23:00:15

昔、スマトラ沖の津波(死亡者15万人以上)について書いた時、「遠い国の出来事にしか思えない」と感想を言われた。パキスタンの地震(死者7万人以上)の時は、「そんな事件は知らない」と言われた。もし、東日本大震災について外国人に同じ感想を言われたら、今の日本人はどう思うだろう。 2011年4月29日 14:36:09

遺体安置所は、廃校になった校舎を使用しているようなケースが多々ある。そうすると、校庭に植えられた桜の木がちょうど満開だったりする。遺族がその桜の枝を折り、遺骨や棺の上に供えているのを見ると、廃校が安置所で良かったな、と思ったりもする。もちろん、良くはないのだけれど。 2:44 PM Apr 26th

震災・津波取材★遺体安置所の棺の配置図や火葬リストを見ると、同じ名前がずらりと並んでいる。家族で車にのって逃げていたところ、渋滞になり、津波に追いつかれてしまった例が多いためだ。安置所の担当者は必死に誰と誰が家族か調べ、棺を隣にしてあげている。そのメモが涙ぐましいんだよな。 11:44 AM Apr 18th

震災・津波取材★花屋さんいわく、「3.11の直後、遺族が買い求めたのは、菊ではなく、チューリップなど<明るい花>だった」。冷たい水の中で亡くなった故人を少しでも「あたたかく」送ろうとしたのかもしれない。花不足だったため、各家族、一、二本だけ買っていったとか。 4:14 PM Apr 11th

震災・津波取材★3.11から1カ月が経ち、全国で黙祷が行われた。遺体安置所の検死担当者は、わずかな黙祷を終えるとすぐ、がれきの下から運ばれてきた腐敗した黒い肉片を手で洗い、泥を懸命に落とし、「身元」の証拠を必死になって探していた。まだまだ終わってない。 3:57 PM Apr 11th

震災・津波取材★弱いのは取材する側も同じ。被災地でカメラマンが上司から「遺体の写真を撮って来い」といわれ、探しても見つからないので、ブルーシートを被った遺体からそれをはがして写真を撮っていた。その後、そのカメラマンは物陰に隠れて泣いていた。その涙を彼の上司に見せてやりたかった。 11:45 PM Apr 2nd

被災地のニュースは、「学生や子供に<希望>をもらった」という目線で描かれることが多い。が、本来は「大人が子供に<希望>を与える」のが当然である。なぜ一人前の大人がそろいもそろって子供に救いを求めるのか。ゆがんでいる。大人よ、弱者のフリをして子供に救いを求めることなかれ。 12:40 PM Mar 31st

地震・津波取材★紹介したブログにもあったが、津波による遺体は水を含んで重くなると言われている。私自身、消防団の人と遺体を担いだ時にそれを実感した。消防団の人は「せめてこの水を全部抜いてやりたい」とつぶやいていた。引き渡されるご遺族も同じ気持ちなのかもしれない。 12:26 PM Mar 31st

地震・津波取材★ある被災地に「県外から泥棒が入ってきている」という噂が立った。町のヤクザまがいの人たちが自警団を結成して住民を守っていた。が、街の真ん中にあった立派な宗教施設は被災後ずっと閉まったままだった。 11:58 AM Mar 31st

地震・津波取材★私のブログ( http://bit.ly/duw6qv )を通じて、被災者の方がご自身のブログを教えて下さいました。< http://bit.ly/h66zcN >。被災した方の素直な思いがつづられています。是非、読んでみて下さい。 11:46 AM Mar 31st






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.26 00:33:44
[放射能] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: