♪iloinen☆supikoira♪

♪iloinen☆supikoira♪

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はっぴーたぬごん

はっぴーたぬごん

カレンダー

お気に入りブログ

*らららん* *らららん*さん
いっしょにパンを焼… 砂かけばばぁさん
かわいい時間 * たのほさん
の~んびりTime  white berryさん
Brand-new Day ね〜さん*さん

コメント新着

keifumimama @ Re:六月!(06/06) たぬごんちゃん、わたしは去年から白旗あ…
**みるみる** @ Re:六月!(06/06) たぬごんちゃんお久しぶり★ 相変わらず忙…
はっぴーたぬごん @ Re[1]:28日の日記(01/28) keifumimamaさん 昨日娘が久しぶりに息子…
keifumimama @ Re:28日の日記(01/28) ほんともうすぐだねえー。元気に受験日を…
keifumimama @ Re:クッキーの災難(10/27) クッキー大変だったね。でも、深刻な病気…

フリーページ

2008年01月17日
XML
カテゴリ: 家族のこと

1月17日

あれから13年たちましたね。

土地柄なのでしょうか、学校でも当時の話を先生達が

それぞれのクラスでお話をされたようです。

そしておうちの人に当時のお話を聞いてきなさいと

言われたと帰ってきました。

何度でも話して聞かせましょう。

あの時の地鳴りは今でも忘れませんし

実際に足を踏み入れた甲子園駅からの被災地は

鮮明な記憶として残っています。

食料や水やカセットコンロをかばんにつめこんで

義姉宅へ運びました。

帰り道ぞろぞろとみんな無口で倒壊している家屋の

そばを歩いて駅へ向かう列に加わりました。

なんとも言い難い・・・

帰宅するとまるであの場所が夢かと思える位に

日常の人々の暮らしがありました。

倒壊した高速道路脇を何度か

通りました。

ありえない現実がそこにある事実。

絶対に忘れてはいけないと思いました。

いつ起きてもその時に13年前の教訓が生かせるように

しておかないと。

そして出来る限りこどもたちに伝えていかなければと

思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月17日 17時31分14秒
コメント(10) | コメントを書く
[家族のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re.13年経ちましたね (01/17)  
さこ3535  さん
忘れられないこと、忘れてはいけないこと。
誰かが伝え続けなければならないですよね...
以前広島県に住んでいたときに 被爆60周年の企画で朗読ボランテァの募集がありました。
道産子の自分に出来るだろうか?
今までの経験を生かしてやってみたい。
沢山の方が受けていたオーデション
なんとか受かってボランティアに参加しました。
今でも登録したまま、朗読原稿も大切に持っています。
お声がかかれば、一人でも朗読会をしたいものです。
誰かが伝え続けなければいけないから。 (2008年01月17日 19時29分52秒)

Re:13年経ちましたね(01/17)  
keifumimama  さん
ちょっとお久しぶりです。
わたしは震災のとき、おばあちゃんと一緒寝てたの。おばあちゃんはもういないけど。。。さっきニュースで、だんだん忘れられていくのがつらいっていってた人がいたの。たくさんの大切な人たちが亡くなったこと、いろいろなものがなくなったことずっと覚えてないといけないなって思いました。 (2008年01月17日 20時58分23秒)

Re:13年経ちましたね(01/17)  
あの時の神戸は余震も続き、行き交う自衛隊の車と瓦礫にブルーシート。。。
まるで映画の中のような、尋常ではない光景でしたよね。
今でも忘れることは出来ません。
自然災害はいつやってくるか分かりませんものね。
その時のために日頃から備えておくことは大事だと、今日はあらためて肝に銘じました。
(2008年01月17日 20時59分04秒)

Re:13年経ちましたね(01/17)  
震災の時の事、ニュースや新聞で見た時本当に怖いと思いました。
はっぴーたぬごんさんは経験されたんですね。
日ごろからやはり備えなくてはいけませんね。
我が家には水や食料が少し入ったリュックが押入れに入ってます。 (2008年01月17日 21時32分41秒)

Re:Re.13年経ちましたね (01/17)  
さこ3535さん
>忘れられないこと、忘れてはいけないこと。
>誰かが伝え続けなければならないですよね...

さこさんのおっしゃるとおりです。
私の体験なんて震源地の方に比べたらみじんこみたいなものだけどその私でも未だに恐怖心が残る甚大な災害だということを風化させたくはないんです。
聞かれたら思いは伝えていきたいと思います。
そして備えをきちんとしておかねばと思います。
さこさんの朗読聞いてみたいです~ (2008年01月17日 21時35分17秒)

Re[1]:13年経ちましたね(01/17)  
keifumimamaさん

そうなんだ~おばあちゃんと一緒だったのね。
本当に忘れられてしまうことが何よりこわいよね。
うちの友達も二人被災してるから当時は心配したこと思い出したな。未だに早朝とかにトラックの音が聞こえると地鳴りじゃないかとびびる私^^; (2008年01月17日 21時40分48秒)

Re[1]:13年経ちましたね(01/17)  
砂かけばばぁさん
>あの時の神戸は余震も続き、行き交う自衛隊の車と瓦礫にブルーシート。。。
>まるで映画の中のような、尋常ではない光景でしたよね。
>今でも忘れることは出来ません。

本当にそうでした。
あまりの惨状に思考回路がストップしたかんじで義姉の所へひたすら歩いていきました。自衛隊の車や救急車があれほど走っていても不思議と受け入れている自分が今にしてみればコワイです。。。

>自然災害はいつやってくるか分かりませんものね。
>その時のために日頃から備えておくことは大事だと、今日はあらためて肝に銘じました。

年末に避難セットをチェックしてみました。
基本的なものは揃っていても衣服類は季節ごとに見直す必要がありました。水も日にちが経っているものもあるからまた揃えておかねばなりません~
本当にいつきても大丈夫なようにしておかねばなりませんよね。
(2008年01月17日 21時45分43秒)

Re[1]:13年経ちましたね(01/17)  
**みるみる**さん
>震災の時の事、ニュースや新聞で見た時本当に怖いと思いました。
>はっぴーたぬごんさんは経験されたんですね。
私は震源地からは離れていたけれどあんなに大きな地鳴りというものを生まれて初めて聞いてびっくりしました。義姉はピアノやテレビや食器棚が完全に吹っ飛んでいました。本当に大変な惨状でした。

>日ごろからやはり備えなくてはいけませんね。
>我が家には水や食料が少し入ったリュックが押入れに入ってます。

私もボストンバックに保存食料とか小銭とか防災グッズをいれて寝室においてあります。
あと水とカセットコンロとかも一緒に。
備えあれば憂いなし、といいますけどどこまで備えればいいのか不安はつのります。
(2008年01月17日 21時49分48秒)

Re:13年経ちましたね(01/17)  
HAMI×2♪  さん
私にとっても『あの日』は決して忘れることが出来ません。
朝、テレビで観たあの映像・・・。
実は我が家はその4月から3年間の海外赴任だったのですけど被災地の方で赴任予定だった方は辞退されたとも聞いています。
希望して叶った念願の海外赴任を諦めた方がいらっしゃったらしいです・・・。
こうして日々、平穏な毎日に心から幸せを感じています。
(2008年01月18日 22時19分49秒)

Re[1]:13年経ちましたね(01/17)  
HAMI×2♪さん

あの地震によって人生が大きく左右した人は沢山いると思います。
希望を諦めた人も沢山いることでしょう。
ですけどみんな前を向いていました。
回り道しても希望を捨てずにいたいと思いました。

平穏な日々のありがたさ、感じて暮らしていきたいですね。 (2008年01月18日 22時41分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: