PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
フリーページ
昨日の日曜日は年に一度の
日曜参観日。
低学年と高学年と兄弟がいる家庭に配慮して
3.4時間目に時間差で行われます。
今年は二人とも理科。
長女は理科室で実験を参観。
理科室だなんて何年ぶりに入ったかしら~~
私は理科室が大好き♪
いろんな標本を眺めつつ授業をみてました。
内容は
「もののとけ方」
ということで。
みょうばんと食塩をそれぞれ温度別に
どれくらいの量がとけるか測定。
昔は熱するのはアルコールランプだったのに
今はカセットコンロなんですよね。
実験って感じが薄れる気がするのは私だけ?
長女は理科が苦手なので落ち着きのない態度。
家に帰ってから主人のプチカミナリが落ちちゃいました^^;
次女は電気を通すもの・通さないもの の実験。
豆電球と乾電池を使って確かめてました。
かわいいなぁ~~3年生がやけにかわいく
感じたのは5年生の理科の実験を観た後だから??
次女の発表に満足した主人、
次女にはご機嫌でした~~
パパのカミナリに涙した長女。
ほんとにね。。。まったく。
そんなことでいちいち怒るパパもパパだし
そのくらいで涙する長女も長女。
不穏な空気が漂ってたので
お昼御飯食べてから早々にパパを残して
買い物へでかけることに。
世話の焼ける親子だこと!!
小一時間気分転換して帰宅したら
パパも平常に戻ってました。
参観は私一人で十分。
長女と私、思いが一致した一日でした♪