すっぴん☆京都

PR

Profile

『すっぴん★京都』ユカ&かおり

『すっぴん★京都』ユカ&かおり

Comments

背番号のないエース0829 @ デパート 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
たここ@ Re:失敗しない醍醐寺案内(03/30) 今アルプラ駐車場は2時間無料で、以降は…
あっくん@ Re:学区って何やねん?「区民運動会」お疲れ様でした!!(10/11) 運動会お疲れ様でした。山科区運動会は私…
Jordon@ descarca muzica latino gratis &lt;a href= <small> <a href="http://www…
Ozog13009@ radio live hip hop &lt;a href= <small> <a href="http://www…
2007年01月12日
XML
テーマ: 京都。(6234)
カテゴリ: 中心部


ユ カ:
      どっこも老舗ですね~。

かおり:  今日はちょっとアカデミック☆ですね!!みんな寝ちゃいませんかね~?

ユ カ:  そのデパートのカラーや成り立ちを知っとくともっと楽しめると思うよ!!



京都主要3大百貨店 大比較

高島屋
こんなエピソードが!!


1831年(天保2年)京都烏丸松原で古着・木綿商「たかしまや」を創業。
1995年には売上で百貨店業界日本一となった。
業界最大の売上高を誇る老舗の百貨店。
本店は難波の大阪店。ショーウィンドウをいち早く導入したことでも知られる。
宮内庁御用達として有名。

京都店はどんなん?

47,837平米。(3店中1位) B1F~7F+R(全9フロア)
1950年に今の場所に移転した。立地では京都ナンバーワン。
四条河原町の角にそびえ立つ京都のショッピング街の中心で、中・高年齢層には特に
絶大な人気を誇る。
昔は「大丸の紙袋を提げて高島屋に入る(反対も同じ)のは行儀が悪い」といわれてた
らしいですが・・・今はもうそんなことはないですね(笑)
京都の人はみんな「高島屋、大好き!!」派が多いですよね。




大丸
こんなエピソードが!!


1717年(享保2年)伏見に呉服店、「大文字屋」を開業。
関西地盤で大阪(心斎橋・梅田)・京都・神戸・札幌・東京に直営主力店を構える。
新撰組の浅葱色の隊服は1863年に前身の大文字屋が受注して作成したもの。
創業者の下村彦右衛門は、「先義後利」(正しい筋道を守って商売をすること、広く
とらえれば、公共のためになるように心がけることで、利益は後からついてくると
いう意味)を理念として掲げた。
これを実践してきたため、天保の大塩平八郎の乱の時、「大丸は義商なり。これを侵す
なかれ」として大丸は焼き討ちを免れたといいます。
この商売スタイルが京都人に厚く支持され、昔から「大丸さん」として人気が高いそうです。

京都店はどんなん?

46,500平米(3店中2位) 、B1F~8F(全9フロア)
京都の古い方たちはなぜか大丸を「大丸さん」と呼びますが、↑のような理由が
あったんですね~。あれ?関係ない?由緒正しき、京都の伝統的百貨店です。
祇園祭のときには大丸の正面の壁面にくじ取り式で決まった山鉾巡行の順番が
あがります。。これも京都の夏の風物詩。祇園祭と大丸はセットですね。




伊勢丹
こんなエピソードが!!


1886年(明治19年)11月5日、小菅丹治が神田旅籠町に「伊勢屋丹治呉服店」を創業したのが始まり。
新宿本店は総合的な売り上げでは日本橋三越には劣るが、婦人服の売り上げでは
日本でダントツの1位である。総売上高の約50%を衣料品が占めており、
「ファッションの伊勢丹」という企業精神を表している。
アパレル業界では、恐怖の「伊勢丹別注」というものが存在し、伊勢丹に頼まれたら、
例え大手のアパレルでも断れないらしい。(実際売れるのだから仕方がない)
中小のアパレルでは伊勢丹内に店舗を持つことが一種のステータスである。
新宿本店は日本で一番売れている大型店ということもあり、各テナントへ課せられる
ノルマも相当高いらしい。
関東に7店舗(新宿本店・立川店・吉祥寺店・松戸店・浦和店・相模原店・府中店)。

京都店はどんなん?


43,236平米(3店中3位) B2F~11F(全13フロア)。
JR京都伊勢丹は系列店。JRからの出向組が多いので、年配のおじ様社員に「電車、
運転できます?」と聞いてみるといいかも(笑)
創業時こそ「遠いわ~。たいしたことないわ~。行かへんわ~。」と評判はもひとつ
でしたが、やっぱりファッション面ではピカイチ。
全国的に見てもあのエレベーターの構造は変わっていて、あまり見かけないものらしい。
ただ、やっぱり立地的に高島屋・大丸と比べると苦しいのかも。
反面、高槻・城陽などJR沿線の顧客を幅広く持つ利点もあり。
最近かなりの伊勢丹ファンが増えてきているのを肌で感じます。






店舗面積はいずれも こちら より。

売り上げランキングもやりたかったんですが、「京都店」という売り上げを探すことができず、
あっても結構数字がバラバラで断念しました。
参考までに、 こんなの








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年01月12日 10時43分21秒
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: