PR

Profile

Qちゃん7951

Qちゃん7951

Calendar

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.03.25
XML
いなり寿司が急に食べたくなった。薄揚げが安売りしていたからだ。


で、今日求めてた味は、甘あま~だったので、寿司飯も
揚げも甘くしてみました~。
◆ いなり寿司  二人分 By Qちゃん
<材料>
寿司あげ8枚または大きなあげ4枚、煮汁(醤油、砂糖各大匙2、出し汁カップ1)
ご飯2合、具(今回は白ゴマ、しいたけの甘辛煮、桜海老)、
甘めのすし酢(米酢100cc、砂糖大匙7、塩大匙1、みりん大匙1)


1.あげはたっぷりのお湯でさっと茹でて油抜きし、絞っておく。
(少量ならクッキングペーパーに包んでレンジや、お湯をかけるだけでもOK。)
煮汁を煮立てた中で汁けが無くなるまで煮る。
出来れば一日おくと甘さが和らいでおいしくなります。
甘いのが嫌いな人は、砂糖を控えてもOK。みりんに変える時は、だしを少なめに。
2.すし酢は合わせてひと煮立ちかレンジで1分。砂糖を良く溶かしてください。
揚げも酢も甘いのが嫌な人は、砂糖を半分くらいに減らしてもOK。
寿司めしにするとまろやかになるので、舐めてみて「ちょっと甘め?」とか「ちょっと酸っぱめ?」くらいが自分の味です。
3.硬めに炊いたご飯にすぐ2を満遍なくかけて、広げて切るように混ぜながら、扇ぎつつ冷ます。しいたけの甘辛煮(市販でもOK)を細かくしたもの、白ごまを炒ったもの(レンジ1分やトースターで様子を見ながら焼いてもOK。)、桜海老の乾煎り(レンジで1分)を混ぜる。 わさび漬けやしば漬けでもおいし~。
4.揚げはまな板において、箸を麺棒のようにごろごろころがしておく(はがれやすくなる。はがれやすい揚げはしなくてOK。)汁けが多すぎたら軽く絞っておく。
三角、または四角に切って3を詰める。


いなり寿司
となりは、豚ばらと卵と青梗菜の煮物。

だんなが夜遅くてもちょっとつまめるよう作ったのだけど、朝食になってしまった。私は昨日のランチに。
かむと、甘~いおあげの味がじゅわーってして、中身もしっかりした味でおいしいですよ~。
好みで中身を酸っぱめにしたり、混ぜご飯でもおいしいです。
ご自宅の味を探求してみてくださいね~(^^)/~~~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.25 10:55:03
コメント(10) | コメントを書く
[その他レシピや食べ物について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: