全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日お仕事で九州へ出かけたポコちゃん&ペコちゃんのママ。お土産にこれを買ってきてくれました。iPadの上に置いたのは・・・ えっ、ボールペン?と思うでしょ、それが違うんです。'No More Finger Painting'さて、何でしょう? 実は愛知で私が使っているMacのノートパソコン、ハードディスクを壊してしまってただ今使用できません。代わりに二人のママが使っていたiPadを譲り受けました。愛知では毎日これでブログを書いています。ところが、私の人差し指はどうも太すぎるようで時々タッチしていないはずの箇所をミスタッチして開いてしまいます。そこに気付いたママならではのお土産。従来のタッチペンと違って先端に透明ディスクが付いています。Drawing Angleは45°でペンのような感覚で書くことができます。静電式のタッチスクリーン対応で、ほとんどのスマートフォンやタブレットに対応。マグネット内蔵で、iPad2等に固定できます。そうなんです。adonitのCapacitive Touch Stylus, Jot proです。バーバもタブレット型パソコンを使いこなしたいですからねっ
2012年05月31日
コメント(2)
今朝ポコちゃん&ペコちゃんがまだ夢の中にいる早朝、二人のママは新幹線で九州へお仕事に出かけました。博多には8時間滞在して、とんぼ返り。夕方の新幹線でこちらに向かっていますが、 二人が起きている間に帰れるでしょうか? 二人はお利口に起きて朝食を済ませバーバと保育園へ。夕方いつもより早く迎えに行って途中の公園でゆっくり遊びました。初めて会ったお友達と滑り台を滑ったり 鉄棒で遊びました。久しぶりにフレンチブルドッグのリュウちゃんとも会えました。ポコちゃんはとっても楽しかったので、なかなか帰ることができなかったそうです。おやつを食べて、テレビを見ていると 「ママは?」やっと思い出したようです。今夜はバーバと三人で夕飯を食べて、お風呂に入って、早く寝ようね。
2012年05月30日
コメント(2)
四月から愛知で保育園の送り迎えが増えましたが、病気でお休みの時以外は朝から夕方まで時間的にフリー。もちろん留守を預かっているのでダスキンさんやお客様(武下様)の用事を済ませてからiPadとにらめっこ。 「そうだ、今日は郵便局へ行こう」今週は体重を増やさないように男先生から言い渡されています。じゃあエクササイズしないとね。 今日も昨日と同じく、急な雷雨や突風の予報が出ているので、お天気の良いうちに出かけようっと。良い姿勢をキープして、腕を振って、イチニイチニ! 張り切りすぎて、足の豆がつぶれてしまいました。 緑の木々や美しく咲いている花々を見ながらウォーキングをするのは気持ち良かったです。 でも体重はというと、往復3kmではあまり変化なしでした。「継続は力なり」 と言いますからあきらめずに続けることにします。
2012年05月29日
コメント(2)
愛知の花壇が殺風景なので、お花を植えてみようと思い iPadでお花屋さんを検索してみました。 車が使えないので、歩いて行ける距離です。 片道1.5kmにありました。 陽射しの強い道をテクテク、 サルビア、マリーゴールドなど9鉢買って来ました。 夕方、突然空が暗くなり雷雨が、 ちょうど良いお湿りです。 保育園へ二人をお迎えに行き、 帰ってから三人で庭仕事。 花壇は綺麗になりましたが、 何だか疲れて、思考能力ゼロ。 今夜は疲れました。
2012年05月28日
コメント(0)

新聞記事を見て、岐阜県羽島市竹鼻町までドライブ市歴史民俗資料館・映画資料館で開催されている「懐かしき洋画ポスター展」を見てきました。展示資料の多くは愛知県豊橋市の七原さんが収集したもの夫は大のスティーヴ・マックイーンファン小さいころテレビ映画「拳銃無宿」を見て以来、彼が大好きになり、ほとんどすべての映画を見ています。会場にはオリジナル版と日本語版のポスターのほか、ブロマイドやチラシも展示されています。夫は記念にしっかり撮影するつもりでしたが、前日私がPCにSDカードを入れ忘れたまま出かけたものですからデジカメ撮影ができず、御覧のように携帯で撮ることになりました。残念でした。(スミマセン)軽飛行機の操縦が趣味だったマックイーンが愛用したフライングハット&ゴーグルは 二人の息子さんのお墨付きポスターにはスティーヴ・マックイーンのサインも企画展は6月24日(日)まで (月曜休み)夫は青春時代を思い出し、とても嬉しかったそうです。私も彼の映画を見ているのでどこか懐かしい気分に浸れました。
2012年05月27日
コメント(2)

最近ではめったに針を持ったことのない私が 久しぶりにお針箱を開けました。急に思いついて小物作りをしたのです。さて、何を作ったのでしょう?実は、1週間後に迫ったダンスのデモ。今回のサンバでは小物を使った演出をしようと思いついたのです。最初、男先生はあまり乗り気じゃなかったんですが、強引な生徒に押され気味。最近ではレッスンで小物を使って練習しています。それはこれ。そう、帽子をかぶって踊り、途中で投げ捨てるという演出です。にわか思い付きで、まだまだ練習不足ですが、何とか1週間後にはうまく踊れるといいなぁ~と思っています。前から見ると、 アップに耐えられず少々お見苦しいところもありますが、横から見ると、リボンだけでなくアクセントにお花をつけてみました。オレンジのお花に見えませんか?ズームアップすると、ストーンも付いているんですよ。出来栄えはどうぞ笑ってやってくださいませ。さて、今度のデモでは途中でこの帽子をうまく投げられるでしょうか?
2012年05月26日
コメント(2)

東京の寄席を拠点に活躍中の若手女流講談師、神田京子さんの生の講談を聞きに出かけました。神田京子独演会の入場料は300円。これは全額、東日本大震災復興のために神田さんが被災地を回って講談をされる時に何らかの形で被災者の皆様に届けられます。神田さんは岐阜県美濃市出身で講談師・二代目神田山陽に入門、日本講談協会のメンバーです。会場は中山道太田宿、旧小松屋。初夏の宵、約1時間半、生で講談を聞きました。最初は百年戦争でフランスのジャンヌ・ダルクがオルレアン城でイギリス軍と戦うお話。次に真田幸村と大阪城(大坂城冬の陣)の話。神田さんの扇子に合わせてみんなでパ~ン、パン、パンと手拍子を打ちました。次は能の一曲、鉢木(はちのき)という鎌倉の北条時頼のお話。最後は大石内蔵助の吉良邸討ち入りのお話。時にはユーモアを交えて笑わせながらも真剣に講談を四つ披露してくださいました。1時間半の楽しい独演会が終了。皆さん拍手喝采です。帰り際、ミーハーの私は神田さんとツーショットでパチリッ! 以前、この会場で桂福若さんの上方落語を聞きました。(桂福若さんは愛知県犬山市在住の落語家でお父さんは桂福団治、従姉は泉ピン子さん)神田京子さんは今年で5年目(5回目)だそうです。時々はこうして日本の古典芸能を聞くのも良いものですね。
2012年05月25日
コメント(2)

モコちゃんが保育園に入園してからこれで3回目の作品。1回目は5月5日の「鯉のぼり」2回目は「母の日」のために作った植木鉢の周りに「おかあさん ありがとう」の文字。そして今回は「おさるさん」ペロペロキャンデーをなめています。とってもかわいいですね!さて、この可愛いお猿さんはいつまでこのままでいられるでしょうか?というのも、この前モコちゃんが保育園から持ち帰った鯉のぼりをノアくんがすぐ破ってしまったからです。さて、そのノアくんですが、 恥ずかしがり屋で、カメラを向けるとこれこの通り、顔を隠してしまいます。ノアくん、お姉ちゃんの作品を大事にしてね。
2012年05月24日
コメント(2)

4月に保育園へ入園以来、3度目の風邪ひきで休んでいるポコちゃん&ペコちゃんを朝一番に近くの内科医院へ。やっと明日から保育園へ行ってもよいとOKが出ました。数日間、家の中で過ごしたので帰り道、公園に寄って少し遊びました。二人は久しぶりに外の空気を吸って嬉しそう。白詰草(クローバー)を摘んだり、タンポポの綿毛を摘んだり。公園の近くに薔薇をはじめ美しいお花が咲いている花壇がありました。ちょうど女性が水を撒いているところでした。ポコちゃんは「お花がきれいですね。お水をあげてるんですか?」と声をかけました。すると女性はにっこり微笑みながら「はい、1年間この日のためにずーっと世話をしてきたんですよ。大変ですが、こうして綺麗に花が咲いてくれるととっても嬉しいですし、何よりも満足感に満たされます。」と答えました。なるほど・・・そこで私はふとHANA魔女さんを思い出していました。「お花、綺麗だったね~!」「お水、たくさんあげるんだね~」と言いながら、3人は家路に向かいました。
2012年05月23日
コメント(0)
昨日薔薇の手入れをした時には気付かなかったんですが、今朝大きな足跡が花壇に二つついているのに気付きました。花壇は地面から60cmぐらいの高さにあります。 愛知のポコちゃん&ペコちゃんの借家はメゾネット、前の住人は空き巣に窓を破られ盗難にあい、引っ越していきました。お隣も二年前に空き巣に入られ、ご夫婦とも盗難の被害にあわれました。そういう私たちも岐阜の家で三回も空き巣に入られています。一度は私が家の中で空き巣と対峙し、取り逃がしてしまいました。その後、新築して間もない頃に銀行からおろしたての現金をごっそり「車一台分」も盗まれた苦い経験が。しかもその3日後には再度窓を割られ、あわててセコムに入りました。 というわけで、ちょっと神経質気味。三和土には泥の足跡が、フエンスの上の手すりには手のあとが3箇所も、窓ガラス(鍵の辺り)にも泥の手でこすった様な跡。 どうしたものか? 結局、直接の被害はないので近くの交番に状況説明だけしておきました。
2012年05月22日
コメント(2)
iPadから画像が送れなかったのでテレビの画像を撮影しました。朝7時30分ごろから9時30分ごろまで金環日食を見ることができました。平安時代から実に932年ぶりで本州では129年ぶりだそうです。
2012年05月21日
コメント(2)
ポコちゃんの様子が昨夜からおかしくなってきたと思ったら今朝は39.1度の発熱(フィーバー) ペコちゃんとともに二人は今日も保育園を休みました。そして今朝は全国的に「金環日食フィーバー」九州南部から日本列島各地の広範囲で観測できたのは平安時代以来932年ぶりで、本州では129年ぶりとか。やはり天文学的な数字ですね。この辺では7時30分頃から9時30分頃までが「世紀の天体ショー」でした。名古屋では雲が覆っていましたが、ちょうど7時30分頃は雲の切れ間から「太陽のリング」が見えました。日食観測用グラスを用意してなかったのでママの車の窓のスモークガラスを通して、短時間でしたが、 部分日食を見ることができました。これはテレビからの画像です。(あとで携帯からiPadへ送信した画像) ベイリービーズや木漏れ日も後でテレビで観ました。次回は30年後に北海道で、東京では300年後とか。愛知では23年後?or 29年後?それまで生きておれるかしら?
2012年05月21日
コメント(0)
今夜初めてiPadでブログを書いています。扁桃腺で39.5度の発熱のため先週から保育園を休んでいるペコちゃん。これで四月に入園以来、ポコちゃんとペコちゃんは三度目の風邪引きです。ポコちゃんは少し回復したので、明日から保育園に行けそうですが、ペコちゃんはもうしばらくお休みです。というわけで、おもりのため愛知へ移動。ところが、二週間前にパソコンを壊してしまい、岐阜からパソコンをジージに運んでもらってブログを更新していましたが、今夜からiPadでブログを書くことにしました。以前、湯布院旅行記を携帯からUPしましたが、iPadも使えないとね。若い人たちから笑われそうですが、これでも必死です。「食わず嫌い」ならぬ「やらず嫌い」にはなりたくないので。機器に慣れないとね。
2012年05月20日
コメント(0)

先日のデモの写真が届きました。30歳年下のプロの男先生がパートナーです。 このところサンバとワルツを習っていますが、ダンスは全身の筋肉を使いますね。インナーマッスルをうまく鍛えるといいのですが、それがなかなか難しいんですよね。毎日の生活で筋肉を鍛える事といえば、4人のおチビちゃんのお守りかベッドでたまに腹筋か背筋を鍛えるぐらい。最近ではジムに出かけてマシンを使うこともプールで泳ぐこともなくなりました。ウォーキングもランニングもパッタリ止めてしまったし、それならせめてダンスの前にウォーミングアップ後でクールダウンでもすればいいんですが・・・ナカナカネ。そこで悩まされるのがコムラガエリ。ベッドで固まってしまった足を抱えてうんうんうなる羽目に陥ります。血液中の酸素不足?ダイエット中で栄養素(ビタミン・ミネラル)が足りない?いえいえ、やっぱりバアチャンにはハードすぎるのかもしれません。寝たきり防止の目的で始めたダンスですが、 いつの間にかハードルがどんどん上がってしまいました。でもやっぱり・・・いつかは・・・プロフェッショナルダンサーさんたちのように踊りた~い!な~んて夢はいくつになっても持っていますよ。
2012年05月19日
コメント(2)

モコちゃん&ノアくんの両親がお仕事で遅くなる日はママが二人の夕飯を作っておいてくれます。モコちゃんはチャーハンとハムが大好き。もちろん小魚もコロッケも大好きですよ。モコちゃんは最近、保育園でも給食をよく食べるようになったそうです。保育園に入る前は食が細くてとても心配していたんですけど、心配いりませんね。ノアくんは好き嫌いなく、なんでも喜んで食べます。特に野菜が大好き。今夜もゴボウ煮とモヤシ炒め、大根の味噌汁をモグモグパクパク。二人は黙々と食べました。きっとお腹がすいていたんですね。「ノアくん、ママの料理はおいしいね」モコちゃんはチャーハンを食べた後、ノアくんが残したゆかりおにぎりも1個ぺろりっと食べちゃいました。たまにはこうして食べるのもいいね。
2012年05月18日
コメント(2)

季節は春から夏へ移ろい暦の上では立夏(2012年は5月5日)も過ぎ風薫る気持ちの良い季節になってきました。竹茂楼で京懐石を堪能した後は近くに大きな朱の御門が聳え立つ平安神宮まで歩きます。食後のいい運動です。応天門、龍尾壇と進んで神苑を南、西、中、東と一周しました。南神苑の八重紅枝垂桜や藤の見頃は既に終わり西神苑ではサツキが満開。中神苑のかきつばたや 睡蓮が見頃でした。 外国からの観光客の方々もかきつばたや睡蓮に近づいて熱心に写真を撮ってみえました。東神苑を歩いていると、一行の一人が「あっ、蛇が泳いでる」と声をあげました。見ると、大きな蛇がちょうど水面から木の茂みに隠れるところでした。泰平閣(橋殿)で一休みしていると、池の中には大きな鯉のほかにも外来種の亀さんやスッポンさんの姿が外来種と日本の亀が仲良く泳いでいます。池の中でも国際化が進んでいますね。そうそう国際化で思い出しました。ちょうど神苑の入り口付近で外国からの若いカップルに出会いました。彼は三脚を立てて写真を撮るのに夢中。彼女はぽつんと一人ぼっちで残されています。好奇心旺盛な私は近づいて少し話をしました。カナダのトロントの人たちで、富士山、河口湖、高山、京都と来て、これから広島と美術館の多い所を観光する予定とか。高山と聞いてなんだか親近感がわき、しばらくの間、話が弾みました。京懐石の旅日記はこれでオシマイです。
2012年05月17日
コメント(0)

昨日は日本美の凝縮空間の一つ老舗料亭、竹茂楼のお部屋を紹介しましたが、今日は京懐石の紹介です。和食のもてなしの空間には茶の心が生きています。ちょうど訪れた日は葵祭の前日でした。端午の節句の季節にふさわしい床の間のお軸、兜、菖蒲の花が飾られた室礼の行き届いたお部屋でお料理にも季節感が漂います。食前酒の杯には「花」の文字が。粽(ちまき)には若狭の春さばを焼き鯖寿司にして巻いてあります。白い団子状のものはユリ根。その横にはエビとオクラ。料亭の花といわれる斬新な絵柄の漆椀のふたをあけると、美濃吉伝承の秘伝の鯉こく汁が。皮一枚残し、骨切りし、低めの油でさっくり揚げ、くさみが抜けた鯉がだしのきいた白味噌にからんでとても美味しゅうございました。ミョウガとの相性も絶妙です。カツオのたたきや鯛のお刺身とともにワサビの葉っぱもすべていただきました。伝統京野菜の伏見唐辛子、玉ねぎ、揚げレンコンには山椒味噌がはさんでありました。京料理といえば川魚料理。小鮎は骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられます。お部屋でもう一度、若鮎に火を入れて仕上げてくださいます。蓼酢(たです)や山椒味噌につけていただきます。旬の筍は朝堀りの京筍。「特選牛ロースと春野菜鍋」は人気のメニューとか。京のうまだしに、肉汁がまじり、京筍、京芹(せり)、たらの芽にうまみがしみて、花山椒がたっぷり入っています。湯葉とえんどう豆いりのご飯。鰻は山椒と煮てくさみをとり、京漬物の横にさりげなく。最後に和のスィーツが出ます。アイスクリームにまで黄な粉がかけてあります。そしてお抹茶を「一服どうぞ」 どうですか?京懐石を堪能できましたでしょうか?明日は平安神宮で出会った動植物についてです。
2012年05月16日
コメント(2)

今日は享保元年創業の京懐石 美濃吉本店 竹茂楼の紹介です。老舗料亭の玄関では面白いカーブをした竹さんたちがお客様を迎えてくれます。まるで、竹さんがみんなで「いらっしゃいませ」をしてくれているよう。一歩中に入ると左右の鴨居の飾り物がいかにも京都らしいですね。「ちょっと京都まで」やってきました…って気分。暖簾をくぐると「ようこそいらっしゃいませ」江戸時代、川魚生洲八軒のうちの一軒として京都所司代の許可を得たという創業以来の伝統があります。四季折々の京料理のおもてなしを受けられる竹茂楼の竹林の庭を臨むお座敷の景色は竹、竹、竹。 部屋の躙り口からもやはり竹、竹、竹が臨めます。でも、よ~く目を凝らすと竹の間からお地蔵さんや石仏がやさしくこちらを見つめています。そして竹さんたちが2本仲良く顔を出していました。静かな空間の様子が伝わりますかしら?明日は新緑の候の京懐石の紹介です。
2012年05月15日
コメント(0)

「さあ京都へ行こう!」と裏千家の社中の皆さんの小旅行に飛び入り参加。最初は高速バスで行く予定でしたがこのところ事故が続いたのでJRの在来線を乗り継いで行く事になりました。2分~数分間隔で4回も乗り継ぎやっと山科駅に到着。そこから地下鉄で東山駅まで行って徒歩で京懐石美濃吉本店・竹茂楼へ。数寄屋本館の菖蒲重のお部屋でお昼の特別献立の昼懐石を堪能。冷酒もいただいてホンニいい気分。最後はお抹茶をいただいてオシマイ。懐石料理の後は、歩いて平安神宮へ参拝に。神苑に咲いている花菖蒲や睡蓮など季節の花々を見ながら散策。帰りは行きに来た道を引き返す予定が、東山駅から乗った地下鉄が車内アナウンスをしっかり聞いていなかったためいつの間にか地上に出てしまい一同不安に。でも途中で引き返さなかったのが幸いして無事にJR山科駅に到着。(一同ホッ!)そして2回目の在来線を乗り継いだところで数駅先のホームで接車事故(人身事故)のため列車が2時間遅れで不通に。車内アナウンスでは復旧の見通しが立っていないとのことでしたが、20分遅れでなんとか発車しヤレヤレ。3回目の乗継で15分ほど待たされやっと最後の乗継に。ナンヤカンヤで結局帰宅できたのは当初の予定よりもかなり遅れてしまいました。でもまあ皆さん和気あいあいとにぎやかで楽しい小旅行ができました。明日からはしばらく旅の思い出が続きます。
2012年05月14日
コメント(0)
昨夜は国際交流協会の年次総会で総会後の懇親会にも参加。久しぶりにみんなと会えて会話は弾むし、食も進みました。あ~ぁまたリバウンド。そして今夜は夫と二人、和食処で「母の日」を祝いました。美味しい料理だけでは終わらず、南高梅入り芋焼酎のお湯割りをグラス1杯。口当たりが良く美味しかったです。ほろ酔い気分で気持ちよく帰宅したところで我が家の駐車場に7台も無断駐車している車を発見。当市には在住外国人が人口の1割を占めています。ブラジル、フィリピン、中国、ヴェトナム等の国々から来日した人たちです。昨夜も「国際交流と多文化共生」について21年前にブラジルから当市に来た男性の話を聞いてきたばかり。隣近所には主にブラジル人が住んでいます。近隣の県から週末になると大勢集まってきてワイワイガヤガヤにぎやかに過ごしている在住外国人たち。これは黙っておれないと直談判。今夜こそは一言注意してやらないと気が収まりません。他人の駐車場に一言の声もかけずに駐車してはいけないと教えてあげました。「郷に入っては郷に従え」ですよね。でもせっかくの「母の日」のほろ酔い気分が一気に醒めてしまいなんとなく後味の悪い気分になりました。
2012年05月13日
コメント(2)

明日は「母の日」子供たち(と言っても、みんな大人ばかりですが)から「母の日」のプレゼントが届きました。東京で独り暮らす長男からは南房総産の「房州びわ」がメッセージを添えて、4Lの大きなびわ。みずみずしくてとっても美味しいです。「母」一人ではもったいないので「父」と二人で仲良くいただきましたわ。 次男夫婦からはローズの香りが届きました。南プロヴァンス産の薔薇を使ったロクシタン(L'Occitane)のローズパーレセントボディクリーム。4種のローズの香りときらめきが詰まっています。私がローズの香りのボディクリームが大好きなことを次男のお嫁さんはよ~く知っていますね。これは「母」が使わせてもらいますね。 そして長女からは先日の温泉一泊旅行が「母の日のプレゼント」でした。ロープウェイに乗せてもらったし露天温泉に何度も入らせてもらったし食べきれないほどの御馳走をプレゼントしてもらいました。 みんなどうもありがとう。
2012年05月12日
コメント(0)

時間を遡ってモコちゃん&ノアくんのGWをUPしますね。これは4月29日に開催された恵那市岩村町・石室千体佛の稚児行列に参加した時のノアくん。モコちゃんはどうしてもお稚児さんの衣装を着ませんでした。石室千体佛の御開帳は7年目毎に開催されるそうです。稚児行列には7年後にもう一度参加(リベンジ)の予定です・・・(ママの話)そしてこれは土いじりをしているノアくん。僕はやっぱりこっちの方が楽しくていいや。 5月5日・子供の日には両親と恵那峡ランドで遊びました。メリーゴーラウンドは楽しかったですか?観覧車にも乗りました。どんどん上へ上がっていきますがこわくないですか? どうも二人とも高いところは平気のようですね。大好きなパパ&ママと一緒だから頼もしいね!そして十分遊んだあとはお食事タイム。緑の多い開放的なレストランですね。お食事よりもお外で遊びたいね。以上、子供の日に両親と楽しく遊んだモコちゃん&ノアくんの思い出でした。
2012年05月11日
コメント(2)

今日は全粒粉のマフィンを2種類作ってきました。強力粉250gと全粒粉50g、ドライイースト小さじ1、砂糖15g、塩小さじ1、水1カップ(無塩バター15g、グレープシードオイル大さじ1)これらを一次発酵を済ませ、ガス抜きして分割丸めて15分休ませ、丸めなおして型に入れ35℃で二次発酵させた生地を焼いただけのパンと生地にミルクとバターを入れて焼いたのと2種類作ってきました。表面のふっくら加減が違いますね。これは先生が作ったパン。そしてスライスしたパンにいろいろサンドしてランチを食べてきたそうです。メンバーはもちろんいつものテニス仲間のお姉さま方。「あなた作る人、私食べる人」次回はいつでしょうか?
2012年05月10日
コメント(2)

友人たちと久しぶりにランチ。前菜の後はパンプキンスープが出て野菜サラダの後にはメインの舌平目じゃなくて鯛のムニエル。さやえんどうがもう出てきたんですね。スィーツもおいしくいただきました。ところが窓の外には山野草がいっぱい。そちらが気になって、ランチがどうも上の空。あれはムスカリの蕾なのかしら?どうも葉っぱの形が違うようだけど・・・つぼみが膨らんで花が咲いたころもう一度ランチに来ようかしら?な~んて考えているもんだから久しぶりのランチのお味を忘れてしまいました。
2012年05月09日
コメント(2)

パソコンの不具合で5月4日湯の山温泉一泊旅行に戻ります。チェックインの時間にはまだ2時間もあったのでちょっと御在所ロープウェイにでも乗ってこようかと軽い気持ちで出かけたことは良かったんですが、本当に怖い経験をしました。高所恐怖症のジージは絶対に乗れません。(みんな同感)まずロープウェイに乗り込みました。 初めのうちはニコニコ顔のポコちゃん&ペコちゃんでしたが ロープウェイが上がるにつれて次第に顔がこわばってきました。 そしてとうとうママにしがみついてしまいました。 この辺から風が出てきて揺れ始めました。 やっと504Mの高さを通過。同乗のもう1組のお父さんが「しまった。乗るんじゃなかった~。足が震えてきた~。もう引き返せないしな~」と笑わせます。 私も足がすくんで固まってしまいました。特に強風にあおられ右へ左へ揺れるたびに「どうか止まりませんように」と心で念じました。 「はるかかなたに名古屋のツインタワーやセントレアが見えてきます」のアナウンスもウワノソラ。次第に景色は霧の中(雲の中) やっとのことで1,004Mを通過。頂上まであと200Mちょっとの我慢。 やっとのことで1,212Mの御在所岳の頂上へ。 頂上は吹雪いて寒かったです。この日は各地で山の天候が荒れ模様でしたね。そそくさと降りることにしました。帰りのロープウェイで一緒になった登山者の方々が「朝のロープウェイは登りは良かったけれど、降りる方が強風のためストップしたので自分たちが登ってくる途中、親御さんたちと自力で歩いて降りてくる子供さんたちとすれ違ったよ」と聞かされ私たちはまだ運が良かったんだとホッとしました。 帰りはポコちゃんも余裕ですれ違うロープウェイのお客さんたちにバイバイと手を振って楽しんでいました。みんなもバイバイしてくれました。 何とか無事に下山できました。生まれて初めての怖い経験でした。
2012年05月08日
コメント(0)

どうもパソコンの具合が悪いなぁと思っていたらとうとうハードディスクが壊れてしまいました。(私が壊してしまったというのが正しいかも知れません)毎日パソコンを開いていたので使えなくなるととても不便ですね。岐阜から愛知へいつも使っているパソコンを(8日に)持ってきてもらったので遡ってブログを書いています。 これはポコちゃん&ペコちゃんがベビーシッターさんと一緒に作った作品です。5月5日の鯉のぼり。そしてこれはペコちゃんが保育園で作った作品。と言っても、1歳児のクラスなのでペコちゃんは手形を押しただけかも?ポコちゃんの作品は保育園に飾ってあるそうです。小さい時の大切な思い出。パパ&ママ、いつまでも大切に残しておいてくださいね。二人はGW明けから風邪のため保育園を休んでいます。早く治るといいね。
2012年05月07日
コメント(0)

5月5日はノアくんの満2歳の誕生日でした.「ノアくん,誕生日おめでとう!」私は湯の山温泉から愛知へ直行したのでお祝いできませんでしたが,きっと岐阜でみんなにお祝いしてもらったことと思います.愛知ではポコちゃんが5日の夜菖蒲のお風呂に入りました.元気な男の子に育ちますようにという願いを込めて頭に菖蒲で鉢巻きをして. そして伊達政宗の兜の隣で兄妹で記念撮影. 最初こそおとなしくきめていたのですが 仮面ライダーのポーズをしたかと思えば 二人は鯉のぼりでチャンバラごっこを始めました. 元気で活発なのは結構なことですが,大人はハラハラドキドキでした.
2012年05月06日
コメント(2)

今年も薔薇が咲き始めました.温泉一泊旅行から帰り庭の薔薇の花を見るとホッと心が安らぎますね.つぼみからいよいよ咲き始めた薔薇さんたちと私達の美しさはどうかしら?って今を盛りに咲き誇っている薔薇さんたち まだまだこれからしばらくは目を楽しませてあげるわよと言いたげな薔薇さんたち.どれも綺麗ですわよ.美しい薔薇にはとげがありますけど・・・
2012年05月05日
コメント(2)

GWも後半にさしかかりノロノロ運転もできない渋滞に巻き込まれながらいつもなら1時間で行ける所を 2時間半もかかって実家の母を迎えに行き湯ノ山温泉へ出かけました.せっかく湯ノ山に来たので御在所ロープウェイに乗ろうと出かけたことはいいのですが,変わりやすいのが山の天気.ポツリポツリと雨粒があたり始めロープウェイに乗って上がるにつれ強風のために揺れるわ眼下の景色をのぞくと足がすくんで,ブルブル震えが来るわでヒヤヒヤドキドキのスリル満点.さすがのポコちゃん&ペコちゃんも次第に無口になり固まってしまいました.頂上近くは雲の中で前も後ろも見えません.片道12分がまるで30分以上に感じられました.やっとのことで御在所岳へ到着.標高1,212M の頂上は風が強く(暴風雨の中にいるようで)吹き飛ばされそう.帰りは雲が切れた辺りから名古屋駅前のツィンタワーや中部セントレア空港がはっきり見えるほどの眺望を楽しめました.ホテルに着いて露天温泉に入っても風の勢いは衰えず喉の具合は悪くなるばかり.ホッとくつろげたのは夕食の時間. 伊勢エビやはまぐりや鯛,地魚など海の幸と黒毛和牛や菰野赤鶏,竹の子,長芋,茄子,茗荷,菜の花などの山の幸などが次々に出てきて,巨峰・ピーチワインだけではもの足りず芋焼酎のお湯割りを飲んだあたりから身体も温まり,すっかりリラックスできました.風邪気味のポコちゃんもご馳走を目の前にしてご機嫌です.寐る前にもう一度温泉に入ってゆったりくつろぎました.相変わらず窓の外ではピューピューゴーゴー山の風がうなっています.
2012年05月04日
コメント(0)

頭の体操にと買った「別冊・漢字館」Vol.44(4・5月号)を黙々と解いているうちにいつの間にか、夫まではまってしまい今では私よりも熱中している様子。最初は難しい4字熟語を辞書で調べていたのですが、今では「早引き・四字熟語大辞典(漢字検定試験対応)故事・ことわざ研究会編」を買ってきて知らなかった難しい熟語を調べています。それにもなかなか載っていないことがありますが・・・そしてとうとう最後のページ(97p)まで解きました。そこで新しい頭の体操にと「ナンクロメイト・6月号」を買って来たんですが、最初の3つだけ解いて4つ目に入った所でギブアップ。ウンウンうなりながら半日経ったところで、漢字ばかり解いていた夫にバトンタッチ。ところがどれだけ経ってもやっぱり解けません。やっぱりカタカナは難しいなぁ~!というわけで「漢字堂・6月号」を買ってきて漢字に挑戦。やっぱり漢字の方が簡単!侮るなかれカタカナ。漢字を解きながらカタカナにも挑戦することにしてと。ゴールデンウィークの前半は漢字パズルとニラメッコしながらあっという間に過ぎてしまったのでした。
2012年05月03日
コメント(0)

気温が27度にまで上がったかと思えばストンと20度に下がり、30度近くまで上がって真夏日になったかと思えば肌寒い雨模様の日が続きます。このところの気温の変化についていけずここ2週間ほど風邪の症状が続いています。ゴールデンウィークには日帰り温泉旅行にでも出かけようかと計画していたのに出かける気力もありません。先週に続き今週もダンスレッスンはお休みです。幼児の間ではまだインフルエンザが流行っています。私もいつまでも頭痛や咳が長引いています。何とかならないかな~。せっせと柑橘類を食べて、ビタミンCを補給しているんですがねぇ~。ノアくん&モコちゃんのママも金柑のはちみつ甘露煮を作ってくれたのでせっせと食べているんですがねぇ~。もちろん栄養補給と休養も十分しています。市販の風邪薬も飲んでいるんですがあまり効果が出てきません。早く治るといいなぁ~。
2012年05月02日
コメント(0)

数年前まで庭に藤の木がありました。棚から薄紫色の藤の花が垂れて咲いているのを見るのが楽しみでした。そしてあたり一面、甘い匂いがしていました。 ところが、今では藤の木もなくなり季節を感じることができなくなりました。そこでちょっと足を延ばしてみると、ありました。今年も見事に咲いていました。今までは薄紫色の房が多かったように思いましたが、いつの間にか白色の房の方が多くなっていました。藤棚の下を歩いてみると一面に甘い匂いが漂っています。こんなに藤の花が美しく咲いているのに見物しているのは私だけ。人っ子一人いません。これはもう贅沢に独り占めするっきゃないですね。大きく息を吸って、甘い匂いをいっぱい吸い込んで、しばらく静寂の時を過ごしました。
2012年05月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

