低音男の部屋

低音男の部屋

PR

プロフィール

ベースマン1986

ベースマン1986

コメント新着

ベースマン1986 @ Re:安心しました。(05/03) ヨッコ0210さんこんばんは。 何とか無事…
ヨッコ0210 @ 安心しました。 震災後、ずっと気になってました。 とに…
ベースマン1986 @ Re:ご無事で良かった…(05/03) tomoekoさんおはようございます。 何とか…
tomoeko@ ご無事で良かった… 今回の地震、本当に大変でした。心よりお…
ベースマン1986 @ Re[1]:凄く時間が経ってしまいましたが(04/16) bebe♪さんこんにちは。 ネットが出来る状…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年09月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
素人がやらない方が良いと思うリペア作業でも。

自己責任が取れる方はやっても可です)
半端に手を付けてかえってお金がかかったり
するようなことが無いようにという啓蒙ですね。


トラスロッドの仕組みを知らずにネックの調整。
これが結構怖いです、実際僕はネックを1本ダメにしました。
ネックが反っているのでロッドで直そうとしたが
いくら回しても真っ直ぐにならずにロッドをネジ切ってしまった。

1/4回転回してもネックに変化が無いような時は
リペアショップに持って行きましょう。

ネックが折れた、ヒビが入った。
これは下手に弄らず即リペアショップに持って行きましょう。
自分で接着剤で着けてみようなんて思わないことです。
変な接着をしたりすると大手術で大金が飛びます。

ナットを交換したい
ギターのキモの部分の一つです。
ナットの切り方を見ればリペアマンの腕が分かるというくらいの
部分ですので難しい作業なんです。

フレット擦り合せ

均等に削るのはなかなか難しいです。
しかもネックの調整も必要ですし、弦を張った状態と
同じ状態で擦らないと意味がありません。
自分でやるとすれば高さを合わせる、フレット整形(頂点出し)
弦を張ってビビリチェック、微調整。


フレット打ち
フレット擦り合わせにプラスしてフレットを打つという作用が
追加されますので更に面倒。
フレットを抜く(指板を極力痛めない注意が必要)
指板調整(アールを変えないように注意)
ネック調整
フレット打ち(浮きに注意)
フレットサイドの整形
そこから擦り合わせの作業に入ります。

塗装もやらない方が良いでしょう、手間暇がかかります。
剥すのも大変ですし作業工程を考えると3ヶ月~半年位は
期間をみなくちゃなりませんし。

お金のかかるリペアを自分でやってみようというのは
良いことだと思いますがそれなりに手間、暇、知識、技術が
必要だと思った方がいいです。
あとどうしても揃えなければならない道具とかもありますので
それを考えたらリペアショップに頼むのが良いと思いますよ。

ネック折れ以外はあくまで僕が自分でやってみての結論です。

それから絶対しない方が良いという話でもありませんのでウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月02日 16時54分10秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: