ふぁみりー・Kのおうち 別館

ふぁみりー・Kのおうち 別館

PR

Profile

あ~さんまま

あ~さんまま

Calendar

Favorite Blog

♪こやじさんたら お… ☆noojisama&ぽちさん
毎日つらんつらん もっちりけさん
今日も元気で りうりう*さん
前を向いて歩こう ふにふに。。さん
使ってるかな?お・… yochan5さん

Comments

Eーえがお @ もうお帰りなさいかな? お疲れさまでした。 かっこいい生徒さん…
もっちりけ(夜香木) @ ごめん おかあさんは、後ろ髪ひかれてひかれてつ…
☆おばおば☆ @ お疲れさん~^^ 睡眠不足での出発。新幹線の中で、ヨダレ…
のーみんのぴこ @ Re:修学旅行だ!!!!!(06/02) お久しぶりです(^^♪ 修学旅行ですか~…
りうりう* @ Re:修学旅行だ!!!!!(06/02) 元気に頑張っておられるご様子に、私まで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.05.13
XML
(なんかたいそうなお題だなあ。うまくまとまるのかよ、をい)



公立の中学校は私立のエリート校のようにお金持ちでおきれいな子供ばっかりではない。
良いのも悪いのも強いのも弱いのもごっちゃまぜだ。
良い子ばっかりだったらその中の生徒も教師も楽だけど、
そんな社会は将来あり得ない以上、ごった煮の環境で揉まれることは絶対必要だと思う。
そうやっていろんなトラブルを乗り越えて強くならなかったら
長い人生泳ぎきれっこないじゃないか。

私も親なので、最近ふと

なんてふと考えたりしたんだな。
自分自身が公立中学校の教師なので現場がどんなか分かっているから。
でも、純粋培養した我が子より、泥んこになって足掻いてその中でもまれまくって強くなった我が子の方が絶対かっこいいよな、と思ったのである。
そういう強さを持っていて欲しいと思ったのである。(所詮うちの子だから、ネ~~(笑))

がんばれよ、うちの子。
がんばれよ、ウチのガッコの生徒たち。
がんばれよ、日本の中学生。

がんばれ、ぢぶん。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.01 21:47:51
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして  
nico さん
時々拝見させて頂いてました。
1才と3才の姉妹の母です。とうちゃんが亡くなってから1年4ヶ月になります。
うちの子供はまだ保育所に通い始めたばかりです。
なので、中学はまだまだ先の話ですが「うん、うん」と思いながら読ませて頂きました。
ごった煮の環境、私も必要だと思います。見て学ぶことはいいことでも悪いことでも経験のひとつですよね。
また遊びに来させてくださいね。 (2006.05.14 08:58:01)

それ  
そういう子って心が貧しいんだよね。
私は再来年、中学生の母になります。
一足早く中学生の母になった義姉は、私立中学を受験させて進学させました。
あ~さんままの書かれた理由でです。
今の子どもたちは、大人の不正を黙ってみているほどおとなしくありません。
でも、心をこめて話しても通じないくらい汚れてしまった子も多いのです。
そんな子どもの親も、汚れてしまってる。
自分の汚れを、子どもに押し付けた結果がこれです。
周囲はいい迷惑です。
でも、隔離してそういう汚れを見せないことが、わが子への愛情でしょうか。
揉め事をさけたい義姉は私立を選びましたが、私は公立に行かせるつもりです。
それに、私立は私立でいろいろあるみたいですよ。窃盗だって、いじめだって、親や学校が隠してる(あるいは知らない)だけみたいだし。
子どもの声を聞かない親に育てられることは、虐待だと思います。 (2006.05.14 09:25:36)

どこにでもいる  
tiara_pitt  さん
私立のエリート校であっても いるんだな
こういう人間は。
ただ表面化しないだけ。
ある意味 もっとアクドイかもしれない。
中学ってこんなもん だと ワタシ多少開き直ってる。
それが 高校生になると こういう 嫌がらせじみたことはあまりしなくなる
思春期のイライラが一人一人 違った行動で発散してるようなきがするんですよね。。。
親にあたったり 兄弟にあたったり それが友人だったり 先生だったり。。。
だけど 人に迷惑をかけることはいけない。
そういうことをしている子供も きっと心の奥のどこかで 助けを求めているんじゃないかなぁ~
先生って大変だと思う。
うちのムスコが通っている中学は
生活面でかなりキビシイ。
え?こんなことで?なんてことでも 呼び出されるし 親にも電話。
あまりに細かいから 親のほうも 呆れてる面も。。ワタシ個人はこのくらい厳しく細かくて中学生にはちょうどいい!って思うけど
さすがに 先日先生から電話が来て 
何 やらかしたんだ???って思ったら
お友達と喧嘩しました。。。(しかもやられてるし)
これには もう あ~そうですか、。、、としか言えなかったけどね(笑)
うちの学校は2年前に全国紙に載るような事件起こした子供が一人いて それで学校側もかなり神経質になってるみたい。。。
がんばれ あ~さんまま!
ワタシはあなたたちのこと 見てるわよぉ~~
って 姿勢がきっと子供に伝わっていると思う。
(2006.05.14 10:30:21)

先生はたいへんだヮ…。  
どこにでもいるなぁ、そんな輩は…><
ウチの前の中学校も ちょっと大変みたいやわ。
そう、どっか病んでるんやねぇ、きっと。
マヒしてしもてるんよ。

誰が悪いか、私にははっきり解らへんけど
そんなごった煮環境から逃げるのは よくないと私も思うわ。
けど、ごった煮環境にどうしても合わなくて、また違う方向で心を病む子(人)も出てくるし…。
あ~~~っ!難しい問題やなぁ。

ちなみにウチの甥っ子も、相当なごった煮環境にいるみたいやけど、ヤツは飄々とと泳ぎ回ってるらしい^^;人と比べる事もなく、人から危害を加えられる事もなく、もちろん加える事もなく、誰とでもうまくやっていて…。
全く、恐ろしい位にマイペースだ!…と家庭訪問の先生が言ってたらしい。ははは~~^^

がむばろう、みんな!!


(2006.05.14 13:26:55)

Re:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
はじめまして。

一生懸命されている姿を見て、ちょっとホッとしています。
息子は5年生ですが、あまり子供のためにがんばっている先生に当たったことがないので。

公立にいけるお子さんはある意味恵まれていると思います。
公立は私立のように癖がないし、誰でも受け入れることが出来る環境だからです。
その点私立は校風が強くて、癖があり、合わなければ悲惨ですから。

うちのように、色々な意味で癖のある子は、中学は私立に行かせるしかないので、選択の余地がありません。。
しかも、行かせることの出来る学校もかなり限られています。
そして、そういう中学に限って、入るのが難しいので、大変です。

息子は私立の小学校に行っていますが、私立に行っても、公立に行っても、同じ割合で困った子供はいます。
(息子は、保育園・学童保育所上がりで、いつも遊んでいるのは、公立の子供なので、私立と公立の両方の事情は大体知っています。)
むしろ、公立よりもひどいことも多々あります。
親の経済状況が絡んでのいじめなどは、もっと深刻です。
親も、私立はまた別の意味で、困った方がたくさんいます。
公立の友達もこのようなことは皆知っています。

それでも多くの人が、中学受験をしたいと思うのは、高校入試をする学校が減ってきていることと、高校受験の内申書の問題です。
子供を自由な環境におきたいと思うと、中学入試という選択になります。

学校の先生方がどのように内申書を思っていらっしゃるのでしょう。
親としては、人質を取られているようにしか感じられないのですが。

何だか暗い文章になっつぃま今したが、学校の先生に何かを聞くなんてことがないものですから。
すみません。





(2006.05.14 14:58:15)

小学校でもあります。  
Eーえがお  さん
私も苦い思い出があります。
その子の今後のことはかなり心配です。
親もちょっと(かなり)困った人でしたけど。

うちの子は、小学校からマンモスなので、多分中学年になった頃からいろいろ出てくるのではないかと心配しています。
進学予定の公立中学もいろいろあるようです。
人に流されず、強い人間になってほしいものです。
(2006.05.14 20:29:44)

Re:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
うちの子たちも、現在生徒数の多い小学校に通っているわけですが、揉まれて強くなって欲しいな~と願っています。
私自身、マンモス校(公立)で育ったんですけど、イジワルな子もいたし、いじめもあった。だけど、心優しい子たちも大勢いた。揉まれて・・というより、いろんな人がいるんだ~と、世界が広がったように思います。
学生時代より、社会に出てからの理不尽さの方が、よっぽどカルチャーショックだったな~。

あ~さんままさんのエール、私も復唱しま~す!
がんばれよ、うちの子。
がんばれよ、日本の中学生。
がんばれ、あ~さんままさん。

がんばろ、わたし。

(2006.05.14 21:16:04)

書き込みありがとうございます  
実はこのブログを書いているのは加藤さんのゴーストライターことじゅんじゅんと申す者です。貞さんを支える会というものがありまして、ひとりでも多くの方々に非常勤講師という彼女のようなような状況に置かれている教師が少なくないということを知っていただきたくて、パソコンがまだ未熟で扱えない彼女になり代わって毎日せっせと書き込んでいる次第です。私は中学校で美術の常勤講師として教えており、やはり臨時教員には違いないのですが、ずいぶんと彼女とは待遇も置かれている状況も違い、まだ恵まれている方です。これからもブログ見てくださいねっ!

貞さんも組合員ですよ。 (2006.05.14 22:24:49)

わたしもね  
tomomama9512  さん
ママさんと同じように感じるわ。
この地域(うちのとこね)、私学への進学がほんとに多いところでね。
いろんなトラブルを避けるための手段として、私学進学への道をとったのでしょうけど、現実は同じかな・・って気がします。
こーゆー子、物盗んだり、いたずらしたりと・・・どこにもいると思う。家庭環境が原因なんじゃないかな?
本気で親子の関係を築いてないと、どこかで発散(しかも陰湿な形で)するしかなくなってしまう。
そこまでいきつくプロセスはわたしにも皆目検討つきませんが、少なくとも我が子がどんな環境においても、きっちり自分らしく生きていけるすべは身に付けて欲しい・・・そんな風に体当たり?!親子関係やってます・・というところでしょうか。時には血?!をみてひまいますが・・・^^;;。 (2006.05.14 22:50:53)

Re:はじめまして(05/13)  
nicoさん
>時々拝見させて頂いてました。
>1才と3才の姉妹の母です。とうちゃんが亡くなってから1年4ヶ月になります。
>うちの子供はまだ保育所に通い始めたばかりです。
>なので、中学はまだまだ先の話ですが「うん、うん」と思いながら読ませて頂きました。
>ごった煮の環境、私も必要だと思います。見て学ぶことはいいことでも悪いことでも経験のひとつですよね。
>また遊びに来させてくださいね。

はじめまして。ようこそおいでくださいました。
公立だろうが私立だろうがそこで働く先生たちやそこで学ぶ子供たちがひたむきであればそれでいい、と思ってはいます。
公立私立を問わずどこにだっておかしな生徒も先生もいるモンですからね。そこのところは同じだけど、きっと公立の方がこれから私立とのせめぎ合いの中でいろんな生徒の受け皿になっていくだろうなと思うんです。
どこで学ぼうが同じようにのびていけるのが一番の理想ですが……まあ、そういかないのも社会の縮図ですか?
私としては今いる環境の中で精一杯つとめるしかないんですけれど。
(2006.05.14 23:21:46)

Re:それ(05/13)  
もっちりけ(夜香木)さん
>でも、隔離してそういう汚れを見せないことが、わが子への愛情でしょうか。
>揉め事をさけたい義姉は私立を選びましたが、私は公立に行かせるつもりです。
>それに、私立は私立でいろいろあるみたいですよ。窃盗だって、いじめだって、親や学校が隠してる(あるいは知らない)だけみたいだし。
>子どもの声を聞かない親に育てられることは、虐待だと思います。

同感です。それはでも教師にも言えることですよね。生徒の言葉に耳を傾けない教師に育てられることもまた虐待……
時間が無くてじっくり子供の言葉を聞いてられない自分への戒めの言葉にしたいです。(親としても教師としても)

しかし義姉さん、やっぱりそういう考えの人なんだね。これまでの武勇伝(ぷっ)から推し量ってとても納得できる話でした。
困った方ですなあ。
(2006.05.14 23:25:07)

Re:どこにでもいる(05/13)  
tiara_pittさん
>私立のエリート校であっても いるんだな
>こういう人間は。
>ただ表面化しないだけ。
>ある意味 もっとアクドイかもしれない。
>中学ってこんなもん だと ワタシ多少開き直ってる。
>それが 高校生になると こういう 嫌がらせじみたことはあまりしなくなる
>思春期のイライラが一人一人 違った行動で発散してるようなきがするんですよね。。。

そうそう、誰しも通る道なんですよね、程度の差こそあれ。
靴隠されたりとかって昔からあるじゃないですか。
大事なのは犯人探しではなくて、そいつがもう二度とやらないようになるにはどういう働きかけをしたらよいか、と、被害にあった子の心の支えになってあげる仲間(教師も含めて)がいることなんだと思うんです。

>うちの学校は2年前に全国紙に載るような事件起こした子供が一人いて それで学校側もかなり神経質になってるみたい。。。
>がんばれ あ~さんまま!
>ワタシはあなたたちのこと 見てるわよぉ~~
>って 姿勢がきっと子供に伝わっていると思う。

ははは。だといいケド、肝心なときに木偶にならないように、感覚だけは研ぎ澄ましておきたいですね。
(2006.05.14 23:29:21)

Re:先生はたいへんだヮ…。(05/13)  
☆おばおば☆さん
>どこにでもいるなぁ、そんな輩は…><
>ウチの前の中学校も ちょっと大変みたいやわ。
>そう、どっか病んでるんやねぇ、きっと。
>マヒしてしもてるんよ。

>誰が悪いか、私にははっきり解らへんけど
>そんなごった煮環境から逃げるのは よくないと私も思うわ。
>けど、ごった煮環境にどうしても合わなくて、また違う方向で心を病む子(人)も出てくるし…。
>あ~~~っ!難しい問題やなぁ。

そうそう、十把一絡げに論じられない問題だと思うんです。今はホントにいろんな子がいるから……
(親もね)

>ちなみにウチの甥っ子も、相当なごった煮環境にいるみたいやけど、ヤツは飄々とと泳ぎ回ってるらしい^^;人と比べる事もなく、人から危害を加えられる事もなく、もちろん加える事もなく、誰とでもうまくやっていて…。
>全く、恐ろしい位にマイペースだ!…と家庭訪問の先生が言ってたらしい。ははは~~^^

わ~~い、そういう子がいるから教師も安らげるんだと思います。貴重です、ジャニーズ系の甥っ子さん。
みんながみんなとんがっていたら疲れちゃいますよ~~。

>がむばろう、みんな!!

うん!がむばろう!
(2006.05.14 23:31:40)

Re[1]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
カニの床屋さんさん
>公立にいけるお子さんはある意味恵まれていると思います。

そ、そうか………そういう一面もあるんですね、公立からはじき出される子……う~~ん、これは今回の私の論題の視点には入ってなかったです。

>息子は私立の小学校に行っていますが、私立に行っても、公立に行っても、同じ割合で困った子供はいます。むしろ、公立よりもひどいことも多々あります。

そうですよね…どこに行ったって所詮人間社会、そう大きな差があるとは思えないですものね。

>それでも多くの人が、中学受験をしたいと思うのは、高校入試をする学校が減ってきていることと、高校受験の内申書の問題です。学校の先生方がどのように内申書を思っていらっしゃるのでしょう。親としては、人質を取られているようにしか感じられないのですが。

私個人のとらえ方ですが。
私は内申点を付けるときに客観的に付けてるつもりですが、人間のやることなのだから絶対はあり得ないと思っています。内申を重視するなんていう現在の入試制度は、古今まれに見るお馬鹿な制度だと思っています。(続く)

(2006.05.14 23:47:11)

Re[1]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
カニの床屋さんさん

(続きです)
入試なんてものは当日の学力検査一発勝負で決めるものであるべきです。もしそこで失敗したとしてもそれは自分の責任。それが進路を選ぶ責任だと思っています。
だから今の内申を重視する推薦入試なんて制度は、子供が教師の顔色をうかがうようになるだけの不自然きわまりないものだと思います。まして、数年前から導入された絶対評価によって更にねじ曲げられ…高校側も内申点なんて合否判定ラインぎりぎりの場合の参考程度にしか見てないらしいですよ。レベルの高い学校ほど。
………やべえやべえ、こういうこと書いて文科省からSP来ないだろうな。

>何だか暗い文章になっつぃま今したが、学校の先生に何かを聞くなんてことがないものですから。
>すみません。

いえいえ、私も親ですからそのお気持ちよく分かります。
(2006.05.14 23:48:24)

Re:小学校でもあります。(05/13)  
Eーえがおさん

>うちの子は、小学校からマンモスなので、多分中学年になった頃からいろいろ出てくるのではないかと心配しています。
>進学予定の公立中学もいろいろあるようです。
>人に流されず、強い人間になってほしいものです。

親として願うことは一つですよね……
同じ区内に荒れた公立と小中高一貫教育を謳う私立とが隣接している地区があるんです。毎朝その隣の保育園にマナタンを預けに行くのでイヤでもその差を見てしまうんです。
学区に住んでいる親なら更にシビアにその差を見ることでしょう。
格差社会という言葉がここでは残酷に子供たちに忍び寄っているのを見ることが出来ます。

余談ですが。
(2006.05.14 23:51:56)

Re[1]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
のーみんのぴこさん
>うちの子たちも、現在生徒数の多い小学校に通っているわけですが、揉まれて強くなって欲しいな~と願っています。
>私自身、マンモス校(公立)で育ったんですけど、イジワルな子もいたし、いじめもあった。だけど、心優しい子たちも大勢いた。揉まれて・・というより、いろんな人がいるんだ~と、世界が広がったように思います。
>学生時代より、社会に出てからの理不尽さの方が、よっぽどカルチャーショックだったな~。

そうですよね~~。私もそうだった。
学校で無菌培養なんかしちゃったら大人になってからつぶれちゃいますよ。

>あ~さんままさんのエール、私も復唱しま~す!
>がんばれよ、うちの子。
>がんばれよ、日本の中学生。
>がんばれ、あ~さんままさん。

>がんばろ、わたし。

がんばろうね、ぴこさん!
(2006.05.14 23:53:34)

Re:わたしもね(05/13)  
tomomama9512さん
>ママさんと同じように感じるわ。
>この地域(うちのとこね)、私学への進学がほんとに多いところでね。
>いろんなトラブルを避けるための手段として、私学進学への道をとったのでしょうけど、現実は同じかな・・って気がします。
>こーゆー子、物盗んだり、いたずらしたりと・・・どこにもいると思う。家庭環境が原因なんじゃないかな?
>本気で親子の関係を築いてないと、どこかで発散(しかも陰湿な形で)するしかなくなってしまう。
>そこまでいきつくプロセスはわたしにも皆目検討つきませんが、少なくとも我が子がどんな環境においても、きっちり自分らしく生きていけるすべは身に付けて欲しい・・・そんな風に体当たり?!親子関係やってます・・というところでしょうか。時には血?!をみてひまいますが・・・^^;;。

血、たまには良いんではないですか?親の本気を見せとかないと、いざというとき舐められマスものね。
(かくいう私も先週ある男子生徒の胸ぐらをひっつかんで叱りとばした。(まあちょっといろいろあって)その日のウチに他のクラスにまで「アノ先生は怒らせるとやばい」という情報が広がったそうです。あ~~あ。優しい美人教師で(どこがだ)遠そうと思ってたのになあ)
(2006.05.14 23:56:49)

Re:書き込みありがとうございます(05/13)  
貞ちゃん6162さん
>実はこのブログを書いているのは加藤さんのゴーストライターことじゅんじゅんと申す者です。貞さんを支える会というものがありまして、ひとりでも多くの方々に非常勤講師という彼女のようなような状況に置かれている教師が少なくないということを知っていただきたくて、パソコンがまだ未熟で扱えない彼女になり代わって毎日せっせと書き込んでいる次第です。私は中学校で美術の常勤講師として教えており、やはり臨時教員には違いないのですが、ずいぶんと彼女とは待遇も置かれている状況も違い、まだ恵まれている方です。これからもブログ見てくださいねっ!

>貞さんも組合員ですよ。

そうでしたか……私ったら余計なことを(赤面)
よく言うことだけど、子供にとっては正も臨もないですよね。そこのところが職員室でうまくかみ合ってないと不幸が起きるんだよなあ。
……ともにがんばりましょう。
またおじゃましますね。
(2006.05.15 00:16:58)

Re:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
りうりう*  さん
昨年9月に、あ~さんままさんはじめ、皆さんと
熱~く語り合ったこと、また、熱く思い出しました。

はじめまして、の方々もたくさんいらっしゃるので、
当時の皆さんの熱いコメントもご紹介致したく、古い日記ですが、
もう一度、トラックバックさせていただきますね。

※ 私もカニの床屋さんのメッセージは、ちょっと衝撃でした。
 「色々な意味で癖のある」とご表現された内容は存じませんが、
  私の周りには、「私立に行かせるしか、、、」という事情を抱えたひとは居なかったし、
  これまで見聞きしたこともありませんでしたので。
 (私のおりましたところの私立は、超難関エリート養成校、
  もしくは裕福なご家庭のお子たちの行く学校、しかありません)
  新たな視点をいただきました。 有難うございます。
(2006.05.15 02:16:56)

しまった!  
りうりう*  さん
えーん。
トラバ不可になさってたんですね。

んと、皆さんにご紹介したかったのは、
『私が町立小中学校を選択したのは』
 http://plaza.rakuten.co.jp/ryu2smilingly/diary/200509170000/

『続・私が公立小中学校を選択したのは』
 http://plaza.rakuten.co.jp/ryu2smilingly/diary/200509220000/

です。
(2006.05.15 02:20:12)

Re[2]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
あ~さんままさん

少し安心しました。
中学受験がヒートアップしているのは、ゆとり教育のこともありますが、絶対評価の内申書を嫌ってのことも多いようです。

色々癖があると言うのは、色々なケースがあります。

あまりにおとなしすぎて、いじめにあって、いったケースの子もいました。

学力的に公立では、むずかしいという子もいます。
学力がある子は、先生からも理解されず、つらい思いすることが多いようです。

息子の場合は、学力的には高いのですが、秀才型でなく、ゆっくり納得がいくまで取り組むタイプなので、たいへんです。。
納得できないと、ひとつの問題を1週間考えていて、他のことに手がつかないなんてこともしばしばです。
しかも、誰もが引っかからないようなところでです。
けれども、そういうことが続くと他のことが出来ないので、サボっていると思われてしまいます。
また、文章題になると解けるのに、計算になるとわからなかったり、ミスが多かったりして、これも理解されず、怒られるので、本人は萎縮してしまい、ますますミスをすることになります。
難しいから解けて、単純だから解けないと言うこともあることが、なかなか理解していただけないと、本当に困ります。
学力的に似たような子供の多いところのほうが、先生方も慣れていらっしゃるでしょうし、友達も出来やすいだろうと思います。
一緒に遊ぶ友達もお必要ですが、同じ話題で盛り上がれる似たようなタイプの友達も必要です。
かなりの変わり者です。

だから、自由で宿題もない私立にいかせたいと考えています。
そこで、納得が出来るまで考えることのできる環境を整えてやりたいと思っています。




-----
(2006.05.15 08:16:29)

Re[1]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
りうりう*さん
>昨年9月に、あ~さんままさんはじめ、皆さんと
>熱~く語り合ったこと、また、熱く思い出しました。

今度は私も呼んでください。


>※ 私もカニの床屋さんのメッセージは、ちょっと衝撃でした。
> 「色々な意味で癖のある」とご表現された内容は存じませんが、
>  私の周りには、「私立に行かせるしか、、、」という事情を抱えたひとは居なかったし、
>  これまで見聞きしたこともありませんでしたので。
> (私のおりましたところの私立は、超難関エリート養成校、
>  もしくは裕福なご家庭のお子たちの行く学校、しかありません)
>  新たな視点をいただきました。 有難うございます。

どう見ても、地味で脇役の息子は、とてもエリートと言うようなタイプではありません。
本来なら、公立から都立、そして国立大学といってほしい気持ちは山々なのですが、とても、絶対評価の内申書の高校受験に対応できるとも思えないし・・・
学者タイプの彼に、先生に気を使って3年間なんて、無理です。
また、彼の興味のある分野を伸ばしていやりたいと思う気もあります。
文章にするとなんでもないようなことですが、彼の幼稚園、保育園、小学校と、園や先生に恵まれなくて、あまりにも大変だったので、どうにか、幸せな時代を与えてやりたいと思っています。

うまく書けませんが・・・



-----
(2006.05.15 08:38:13)

Re[1]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
りうりう*さん
>昨年9月に、あ~さんままさんはじめ、皆さんと
>熱~く語り合ったこと、また、熱く思い出しました。

>はじめまして、の方々もたくさんいらっしゃるので、
>当時の皆さんの熱いコメントもご紹介致したく、古い日記ですが、
>もう一度、トラックバックさせていただきますね。

うわあ、恐縮です。
この内容を書きながら、「そういえば去年りうりうさんとこで白熱したっけなあ。」と思い出されました。
トラバありがとうございます。
トラバ拒否はしてないはずなんですが……???なんでだろう?? (2006.05.21 22:17:34)

Re[3]:集団生活を公立中学校で送ることの意味(05/13)  
カニの床屋さんさん
>少し安心しました。
>中学受験がヒートアップしているのは、ゆとり教育のこともありますが、絶対評価の内申書を嫌ってのことも多いようです。
>だから、自由で宿題もない私立にいかせたいと考えています。
>そこで、納得が出来るまで考えることのできる環境を整えてやりたいと思っています。

公立は最大公約数的な学校を作りますから…。
そういった枠がどうしても合わないお子さんもいて当然。ですよね。
結局私のような教師も含めて社会全体がどれだけマイノリティに寛容であれるかが今後のひずみを小さくする決め手になると思います。いじめも「最大公約数の枠」からはみ出して(はみ出されてしまった?)子供が被害者だと思うし。
学校は社会の縮図ですからね。
難しいなと思います。

(2006.05.21 22:25:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: