ウチの近所の中学では器械体操部は聞かないです。
それより、ほとんどの体育会系の部活動が減ってきていると聞きます。それは、指導者がいないから・・だとか。
そんな中で、専門ではないのに、あ~さんままさん、努力されているんですね!
生徒のために努力される、あ~さんままさん、ステキ!!

(2006.06.17 09:12:36)

ふぁみりー・Kのおうち 別館

ふぁみりー・Kのおうち 別館

PR

Profile

あ~さんまま

あ~さんまま

Calendar

Favorite Blog

♪こやじさんたら お… ☆noojisama&ぽちさん
毎日つらんつらん もっちりけさん
今日も元気で りうりう*さん
前を向いて歩こう ふにふに。。さん
使ってるかな?お・… yochan5さん

Comments

Eーえがお @ もうお帰りなさいかな? お疲れさまでした。 かっこいい生徒さん…
もっちりけ(夜香木) @ ごめん おかあさんは、後ろ髪ひかれてひかれてつ…
☆おばおば☆ @ お疲れさん~^^ 睡眠不足での出発。新幹線の中で、ヨダレ…
のーみんのぴこ @ Re:修学旅行だ!!!!!(06/02) お久しぶりです(^^♪ 修学旅行ですか~…
りうりう* @ Re:修学旅行だ!!!!!(06/02) 元気に頑張っておられるご様子に、私まで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.06.16
XML
カテゴリ: お仕事の時間です
審判の秘密


これは何の画像かと言いますと、器械体操の審判ノートです。


今をさかのぼること17年前、大卒の初任者で赴任した中学校で
だまされて持たされた部活が器械体操でした。

部活動担当の体育教師Aが「あ~さん、器械体操部の顧問やれる?」
「??どんなことをやる部活ですか?」
「………ラジオ体操をやるようなモンだよ。」 

この 悪魔 大馬鹿者 のやりとりが全ての始まりでした。

回るは踊るは跳ぶは飛ぶは ………だましたな~~~~っ!?
                (↑だまされる方が大馬鹿)

それ以来17年。専門でもないのに何の因果か異動する先で必ず体操部があり
現在に至るまで体操部の末席を汚しています。

学生時代ずっと文化部で青春を謳歌していた典型的文化系の私、
器械体操なんて出来る訳がありません。
周りの顧問はみんな経験者か専門家か体育の先生。
何度泣いたことか。
それでも「自分で出来ないなら補助と理論と面倒見でカバーだ。」
と、その時々に出来ることをやってきました。

……で、いつしか大会で審判をやらされるようになりました。

主審と1審2審3審の4人体制で審判をします。
でも最近は体操部自体が減ってきてそれに伴って顧問の数も減り
審判の資格を持っている先生(つまり専門家)も
体操部のない学校に異動になったりもして
審判できる先生の数を揃えるのが困難になってきています。


泣く泣く審判に入る訳です。
しかも審判の数は主審と1審の二人だけ。
もちろん私は1審の方です。

上の写真は審査をするときに使う自分のノートで、普通の大学ノートです。
今回は平均台の審判をやったのですが
どの種目でもそれぞれの技毎に記入する記号が決まっています。
音楽のフェルマータみたいな記号は後方ブリッジ、
豚のしっぽみたいな記号の下にアンダーバーがかかれているのは首倒立、
大文字のTは開脚倒立、などなど、
基本的な記号から何種類も覚え、
それぞれの技の難易度で失敗した場合の減点数も決まっているのでそれも覚え………
演技が終了してから30秒くらいで点数を出さなくてはなりません。
足したり引いたり、10点満点から計算するので
国語科の私は目を白黒させてやっています。

基本的にはどの技も得点は同じですが、そこは中学生の地区大会、
上手に演技できれば9.00とかも出ます。
もちろんそれと同じ演技を全日本で行っても4.00くらいだったりするんですが、
そこはそれ教育的配慮で、その大会のレベルで審査する訳です。
(みんながみんなオリンピック選手になる訳ではないので
演技をした達成感を味わわせるのは教育的に必要という訳です)
まあもちろん、最低点1.00とかいうのもありますが。

器械体操は克服競技だと言われます。
陸上のようにより速くより遠くへ、を追求する訳ではなく、
球技のように得点を取る技術やチームワークを追求する訳でもない。
格闘系のように相手を倒す強さを求めるものでもない。
器械体操は新しい技を覚えるときに、ただひたすら自分の中の恐怖と戦う競技です。
幅わずか10センチ程度の平均台で、後方ブリッジをすることがいかに怖いか、
跳馬に手をついて高く体をとばすことがいかに恐ろしいか、
床でバク転をするときに頭から落ちたらどうしようという思いを振り払うために
選手たちが最初に乗り越える壁がどれほど大きいことか。




だからこそ、顧問としてそれを乗り越える手助けが出来たときは
泣くほど嬉しいんです。


(ちなみに補助も怖いです。
宙返りとかの補助、失敗したらどうしようって内心の恐怖が顔に出ないように
どれだけ突っ張ってるか)
(専門家の先生たちはきっとそうでもないのかな?senbeiさん?)

そんな私も、現任校では体操部の副顧問として全く部活に出ない日々を過ごしています。
大会だけは審判の数あわせに出かけますが………
目下の心配は主顧問のI先生(←専門家。通称体操のお姉さん)が異動しないかどうかということ。


やっぱり気の弱い私です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.16 23:08:30
コメント(14) | コメントを書く
[お仕事の時間です] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うへぇ~~~。  
ダヴィンチコードかと思ったわ・・・。
素人がそのノートをもし拾ったら「?????」で眠れないくらいに脳みそフル回転でしょうね。

それにしてもあ~さんままさんは、多才です。
感服いたしました。 (2006.06.17 08:14:02)

Re:器械体操の審判、どうやるかご存じですか?(06/16)  

Re:器械体操の審判、どうやるかご存じですか?(06/16)  
りうりう*  さん
悪魔と大馬鹿者のコンビはナイスでしたね!
お蔭でこんな真摯な審判者が生まれました^^*☆

私の中学時代の体操部は全国大会で優勝が狙えるほどの強豪で、
体育館には、当然のようにつり輪や跳馬、平行棒、鉄棒がど~~んとあり、
卓球部は小さく小さくなっていました。
当然のように?中1、2年のときの私の彼も体操部(゚゜)\バキ☆
普段の練習はやはり全国大会で優勝が狙えるほどの私立高校へ出向いてしてましたです。

私自身は鉄棒だけは小学校のときに落ちて以来、全くダメダメ。
んでも、平均台、跳び箱、マット運動などは得意で、
体育の時間には、何故か女子体操部に混じって模範演技をさせられてました。

平均台でのジャンプ、前転、倒立しての着地、、、負けず嫌いがさせた技ですが、怖かったです。
恐怖との闘い、とおっしゃる意味がよく判ります。
でもそれとともに、新しい技を克服することで、
自分自身がまた新たに拓けていく感覚が嬉しいのでした。

審判をされていると、プライベートでも、どうしても細部のチェックが気に掛かられ、
全体の優美な流れを楽しまれることが少なくていらっしゃることでしょうね。
そうでなくては、感情を挟むの余地のない「技術点」をシビアに採点できませんものね。

体操やフィギュアの審判の方々をいつも気の毒に思ってしまう私なのでした。
(2006.06.17 10:11:48)

器械体操。。。  
見るのは大好きです。
中学の授業でおこなったくらいのものなら演じるのも好き。
でも、専門的な補助はぃや。。。ですね。
ちょっと間違えば大怪我することもあるのでしょうし
それを考えるだけでこわ~~い。。。

得点を出す方法とかは興味あるかも。。。
ただ、私には、瞬時に判断はできませぬ。 
(2006.06.17 10:12:23)

そうですね~  
senbei さん
でも、補助が怖いと思ったことはありません、たぶん。というのは、そんな大それた技の補助はしたことがないのです。バク転くらいなら腕力があればそんなに難しい補助ではないし。大けがしそうなレベルの子には挑戦させないし。
なんて偉そうなことを言いましたが、私は専門家じゃないんですよ。中学高校と体操部員だったというだけで、しかも2部(県大会より上には行けないレベル)だったし、単なる愛好家です。審判講習会だって、座って聞いてるだけで、頭の中はちんぷんかんぷんで、、、。(これ、I先生は読んでないですよね。汗)
7年前に体操部のない学校に異動して以来、器械体操の指導は全くしていないし、審判も年に1度するかしないかで、愛好家を名乗ることすらおこがましいような気がする今日この頃です。
でも、一つ自慢に思っていることがあります。それは36歳の今でもまだロンダートバク転ができること。これを披露すると、生徒の私を見る目が変わるので(それまではただのおばさんだと思われている)、家族からはやめろと言われるのですが、たまにやりたくなります。2週間前の体育祭でもやっちゃいました。昔取った杵柄で体が覚えているんですよ。ただ、1回やっただけでその後数日筋肉痛になります。I.M先生は手の甲を骨折してやめたと言っていたので、ちょっとドキドキですが、何歳までできるものなのか、挑戦したい気もするんですよね~。こんなこと言うと家族に怒られそうだけど。 (2006.06.17 20:08:28)

Re:うへぇ~~~。(06/16)  
ひーちゃん1195さん
>ダヴィンチコードかと思ったわ・・・。
>素人がそのノートをもし拾ったら「?????」で眠れないくらいに脳みそフル回転でしょうね。

>それにしてもあ~さんままさんは、多才です。
>感服いたしました。

わはは、ありがとうございます。でもちょっと違うんだなあ。
あのですね、教員は多かれ少なかれ皆器用貧乏ですヨ。
私もその典型で、何でもそこそここなすけれど大成はしないんです。(フラワーアレンジメントがそのいい実例)(何ら実益・収入に結びつかない上にそれに人生を賭けようと思ったことがない))
一芸に秀でるっていう言葉にずっと憧れています。
自分の人生に誇れるこれというものが欲しいですね。
(2006.06.19 00:17:27)

Re[1]:器械体操の審判、どうやるかご存じですか?(06/16)  
のーみんのぴこさん
>ウチの近所の中学では器械体操部は聞かないです。
>それより、ほとんどの体育会系の部活動が減ってきていると聞きます。それは、指導者がいないから・・だとか。
>そんな中で、専門ではないのに、あ~さんままさん、努力されているんですね!
>生徒のために努力される、あ~さんままさん、ステキ!!

うひ~~、お褒め頂き赤面です!
器械体操部は全国的に減少してると思います。
昔はマットと鉄棒、跳び箱があれば特別な器具のいらない競技だったから、どこの学校にもあったんですよね。でも今は技の難度が上がりすぎて、怪我も多いし指導者もいないしで、どんどん減っています。クラブに入っていないとやってる子も少ないですよ。
末席を汚すものとしては淋しい限りです。
面白い競技なのになあ。 (2006.06.19 00:20:32)

Re[1]:器械体操の審判、どうやるかご存じですか?(06/16)  
りうりう*さん
>私の中学時代の体操部は全国大会で優勝が狙えるほどの強豪で、
>体育館には、当然のようにつり輪や跳馬、平行棒、鉄棒がど~~んとあり、
>卓球部は小さく小さくなっていました。
>当然のように?中1、2年のときの私の彼も体操部(゚゜)\バキ☆

うひょ~~~!それは凄いネタを聞いてしまいました。

>私自身は鉄棒だけは小学校のときに落ちて以来、全くダメダメ。
>んでも、平均台、跳び箱、マット運動などは得意で、
>体育の時間には、何故か女子体操部に混じって模範演技をさせられてました。

うを~~すごい!りうりうさんて何者?

>平均台でのジャンプ、前転、倒立しての着地、、、負けず嫌いがさせた技ですが、怖かったです。
>恐怖との闘い、とおっしゃる意味がよく判ります。
>でもそれとともに、新しい技を克服することで、
>自分自身がまた新たに拓けていく感覚が嬉しいのでした。

そうそう、出来た喜びは大きいんですよ。
そして、個人競技だけど、器具の出し入れや補助など一人では絶対出来ない競技でもあるんです。
だから仲間のおかげって言葉が実感できる競技でもあるんです。そこのところが大好きな理由です。

>審判をされていると、プライベートでも、どうしても細部のチェックが気に掛かられ、
>全体の優美な流れを楽しまれることが少なくていらっしゃることでしょうね。
>そうでなくては、感情を挟むの余地のない「技術点」をシビアに採点できませんものね。

>体操やフィギュアの審判の方々をいつも気の毒に思ってしまう私なのでした。

上の大会の審判だとそうかもしれないですね。
点数なんて気にせずにただ鑑賞できたら、「美」ですからねえ。
(2006.06.19 00:24:21)

Re:器械体操。。。(06/16)  
てんてこmyさん
>見るのは大好きです。
>中学の授業でおこなったくらいのものなら演じるのも好き。
>でも、専門的な補助はぃや。。。ですね。
>ちょっと間違えば大怪我することもあるのでしょうし
>それを考えるだけでこわ~~い。。。

大けがをさせたり自分がしたり。
でも自分が痛い目見るより補助した相手が痛い思いをする方が何倍もイヤです。だから補助をするのが凄い勇気がいるんですよね。

>得点を出す方法とかは興味あるかも。。。
>ただ、私には、瞬時に判断はできませぬ。 

私にも出来ませぬ。(………ヲイ)
(2006.06.19 00:26:03)

Re:そうですね~(06/16)  
senbeiさん
>でも、補助が怖いと思ったことはありません、たぶん。というのは、そんな大それた技の補助はしたことがないのです。バク転くらいなら腕力があればそんなに難しい補助ではないし。大けがしそうなレベルの子には挑戦させないし。

その判断が出来るのが凄い。
本人のやる気にだまされて一線を踏み越えた経験をたくさん持っている私はやっぱり素人ですねん。


>でも、一つ自慢に思っていることがあります。それは36歳の今でもまだロンダートバク転ができること。これを披露すると、生徒の私を見る目が変わるので(それまではただのおばさんだと思われている)、家族からはやめろと言われるのですが、たまにやりたくなります。2週間前の体育祭でもやっちゃいました。昔取った杵柄で体が覚えているんですよ。ただ、1回やっただけでその後数日筋肉痛になります。I.M先生は手の甲を骨折してやめたと言っていたので、ちょっとドキドキですが、何歳までできるものなのか、挑戦したい気もするんですよね~。こんなこと言うと家族に怒られそうだけど。

う~~さすがです。
私なんて生徒に見せられるものなんて開脚180度くらいでそれさえ最近は出来るか怪しいかも。
それにしても体育祭でロンバク……ってことは校庭でしょう?………凄い………
(2006.06.19 00:29:50)

私もだまされたよ・・・・顧問・・・・・  
新任で、初めての顧問になるとき、合唱部なら経験があるからなりたかったのに、
第3希望でうっかり「マーチング」って書いてしまったら、当時マーチング全盛でめっちゃ大変で、
誰もやりたくないから決められてしまった・・・・

おかげで出産するまで、朝練、夕練、土曜午後、日曜はなかったよ・・・・(>_<)

すたれた今は、廃部になってしまった・・・・

私の20代はどこへ~~~~??? (2006.06.19 23:46:45)

頭が痛うなってきそ…  
>演技が終了してから30秒くらいで点数を出さなくてはなりません。

すんまへん。。瞬間的に判断するなんてウルトラ技、とっても私には無理でおま… ^^;
それに、暗号解読もできまへん。

もしかして、体操のお姉さんがいなくなったら、もしかして あ~さんままが…? 

(2006.06.22 14:40:18)

Re:私もだまされたよ・・・・顧問・・・・・(06/16)  
あ~さんまま さん
ふにふに。。さん
>おかげで出産するまで、朝練、夕練、土曜午後、日曜はなかったよ・・・・(>_<)

>すたれた今は、廃部になってしまった・・・・

>私の20代はどこへ~~~~???

部活に消えたのですね。分かるわ。私の20代も(30代半ばまでか)部活で消えた気がします。
中学校は仕方ないんだけどさ………涙もでやしねえや。(くっすん)
(2006.06.29 21:56:04)

Re:頭が痛うなってきそ…(06/16)  
☆おばおば☆さん
>>演技が終了してから30秒くらいで点数を出さなくてはなりません。

>すんまへん。。瞬間的に判断するなんてウルトラ技、とっても私には無理でおま… ^^;
>それに、暗号解読もできまへん。

>もしかして、体操のお姉さんがいなくなったら、もしかして あ~さんままが…? 

それが一番今怖いネタです。
始めたらそれなりにやらないときが済まない自分の性格を知ってるだけに、のめり込むことは間違いなし。家庭をほっぽって出来ることではないだけに、どの辺で折り合いを付けるか。いっそ廃部か……ううう。
(2006.06.29 21:58:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: