2004年03月15日
XML
カテゴリ: 会社生活
東京の本社から、真夜中メール仲間のMさんと、師匠のUさんがやって来て、午後から某クライアントの役員様のところへ。

事実、このように「大量に、魅力的に宣伝すればブランドになる」と勘違いをなさっているクライアント様は世の中にたくさんいるのだが、モチロンこれは大間違いであって、広告や販促というのはあくまで商品の持つ「価値」を伝える手段でこそあれ、商品の価値を「作る」なんてオコガマシイことができるわけがないのだ。

従って、今日は「所詮、ブランドなんて幾らお金を積んだからって作れるものではなくて、そのブランドが生活者に何を「約束」するのか?ということが、企業側と生活者側との間で共通の認識になっていなければ、そもそもブランドなんて成立しないのですよ」という極めて当たり前の話をさせていただいた。
今、世の中で認められているブランドがブランドとして成立しているのは、ルイヴィトンも、ユニクロも、BMWも、ナイキも、健康系カテキン茶も、アンリ・シャルパンティエも、それぞれの顧客がその企業や商品やサービスに対して期待している「何か」を、ちゃんと「約束」してくれるという気持ちの絆ができているからなんですねぇ。

ということで、今日の“ワークショップ”の最後は「じゃあ、あなた方の商品は、顧客に何を『約束』できる商品なのかを、次回までによーく考えておいてくださいね。ブランドづくりというのは、地道なようですが、すべてココから始まるのでぇす」などと勝手に言い切って終了となりました。しかし「はぁ、宿題ですかぁ・・・」なんて悲しそうな表情をしながらも、こちらの話を真面目に受け止めていただいたこのクライアント様の商品は、良いブランドになる期待大です。

その帰り、すっかり夕方になってしまい、まだ昼メシも食べていなくかったワタシと東京のMさんは、関西では評判のイタリアンのいわゆる「ブランド」店に入り、パスタなどを頼んだ。店の内装は、「やりすぎじゃないスか?」というぐらいお洒落で立派。


で、肝心の料理はと言うと、う~ん、見た目は結構美味しそうなんだけど…別にィ?という感じ。決してマズくはないが、パスタ1皿で2,000円前後とることを考えれば、ハッキリ言ってこの値段でこれですかぁ?という感じ。
期待してたのに、味は「約束」を守れてないから、この店は、ワタシの中の「ブランド」にはならないことが決定。難しいのぅ、ブランドは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月25日 18時14分21秒
コメント(11) | コメントを書く
[会社生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

郡山ハルジ @ 出たな真打 どんとが死んで中島らもが死んで、ちょっ…
放浪の達人 @ Re:ヒッピーに捧ぐ(05/03) 心斎橋さんが生きてたことにビックリしま…
トイモイ @ ぼくが ひそかに、むすめに絵を教えたのがばれた…
郡山ハルジ @ Re:ドクター・パッチを知ってるかい(02/04) 親に隠れてドクタートイモイのブログを見…
心斎橋ワタル @ Re[1]:恐るべき老人たち(02/03) ナッチ(*^-^)さん >インドから続きを何…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: