2006年05月04日
XML
カテゴリ: 雑考生活



『本因坊戦第1局1日目終了 右辺の折衝が焦点』

どうやら「囲碁」の対戦結果のことらしいのだが、ちょっと読んだだけでは何のことやらさっぱりわからない。まずこの見出しからして、いきなり謎だらけである。 「本因坊」 とは何だ?坊さんか?お寺か? 「右辺の折衝」 とは何だ?「どこか右側の方で何か小競り合いが起きています」ということのようだが、よくわからん。わからんが、気になるので内容を読んでみよう。

「初防衛を目指す高尾紳路(しんじ) 本因坊 (29)か、初挑戦の山田規三生(きみお)九段(33)か、第61期 本因坊決定戦 七番勝負の第1局は8日、札幌市中央区のホテルオークラ札幌で始まり、午後5時4分、山田が51手目を封じて1日目を終えた。(中略)」

なるほど 「本因坊決定戦」 ね、つうとあれか、「本因坊」というのは、この高尾紳路というヒトが持っている 囲碁の段位のようなもの であるのだな、きっと。それにしても二人とも名前が渋いが、本名なのか?ま、いいや。で、なになに。

「晴れ渡った札幌市の中心部で七番勝負が幕を開けた。対局室に高尾、山田の順に入室し、定刻まで静かに待つ。午前9時になって、立会の石田芳夫九段が 声をかけ、 ニギリを行って 山田の先番が決まった。」

なに! 「ニギリを行う」? 握るのか?何を? まさか寿司を?「トロ」とか? んなワケないよな。もしかして 相手のどこかを!! うわー!いやまてよ、 「声をかけ、ニギリを行って」 か。そうかわかった、 ニギリッペか! 「やあ」とか声をかけて 相手が油断した隙にニギリッペか! いやぁ、しかし囲碁の世界も卑怯なことするなぁ。ま、いっか。次いこう。

「互いに星と小目を2隅ずつ占め合って布石が始まった。左上黒7、左下黒9の カカリ に高尾が両方 ハサミ 、山田が黒11と打ち込んだことから 戦い含みの展開 も予想されたが、高尾は41分の長考で白12と穏やかな進行を選び、山田も黒15に43分を投じて 連絡 、午前中は15手のゆっくりした進行だった。」

まてまてまて、これは何がなんだか全然わからんぞ? 「カカリ」 「ハサミ」 ?何か対戦中に「係」があるのか? 掃除係とか? 給食係とか? で、「ハサミ」って何だ? 凶器? しかも 「両方ハサミ」 って、 危なすぎるよ 。あと、 「戦い含みの展開」 ってどういうことよ? 今まさに対戦中なんじゃないの? しかも 「連絡」 って、 囲碁の最中に いったい誰に!どこに?!

「午後になって、高尾は白16から 左下を封鎖 、 黒の 実利と 白の 厚み ワカレ になった。」

「左下を封鎖」? バリケードか! 「さねとし」 「あつみ」 って誰?で、 「ワカレ」!いきなりもう別れるの? まだ登場したばっかりなのに。

「その後は互いに 大場を打ち合った が、山田は36分の長考で黒31、33と 打ち込み、攻めに回った。

「大場を打ち合った」? 撃たれたのか! 大場が撃たれたのか?! 山田が撃ち込んで攻め込んだのか? 大場は関係ないだろう、大場は! 可愛そうに!

「高尾は白36から隅で生きに回り、黒47に対して白48、50と サバキに出た ところで封じ手の時刻になり、 山田が封じた 右辺の折衝がどう進むかが当面の焦点になった。 形勢判断を裏づけにした読みが必要とされる中盤の勝負所だ。<終>」

出た、 「サバキ」! ついに、高尾が裁きを下すのか! もう我慢も限界ってとこやね。 けど、なに? それをまた 「山田が封じた」 の?山田も抵抗しよるなぁ。

しかし結局、 最後まで記事を読んでも、いったいどこらへんで「右辺の折衝」が進んでるのか、さっぱり意味がわからんままなのである。
囲碁の世界というのは、ワタシなんかが迂闊に近づいてはいけない世界のようである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月08日 23時46分20秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

郡山ハルジ @ 出たな真打 どんとが死んで中島らもが死んで、ちょっ…
放浪の達人 @ Re:ヒッピーに捧ぐ(05/03) 心斎橋さんが生きてたことにビックリしま…
トイモイ @ ぼくが ひそかに、むすめに絵を教えたのがばれた…
郡山ハルジ @ Re:ドクター・パッチを知ってるかい(02/04) 親に隠れてドクタートイモイのブログを見…
心斎橋ワタル @ Re[1]:恐るべき老人たち(02/03) ナッチ(*^-^)さん >インドから続きを何…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: