中国側から要人の来日が打診された年初の段階から、両省で連絡を密に取り合い、情報共有していなければならない。していないとしたら職務怠慢である。
役人の仕事は、ここから「ルールに合わせる」ことだ。
習副主席の最終的な来日日程が決まらず、100日を切りそうだと判断したら、どういう方便を使ったらルール違反にならないのかを考えるのが、官僚の仕事ではないか。
今回はなぜか、外務省も宮内庁もそれをしなかった。
繰り返すが、中国側は遅くとも10月には習の名前を挙げて、陛下との会見を希望している旨を外務省に伝えている。
これまでの例から考えると、この段階で即、情報が宮内庁に伝わらなければならない。それがなぜか今回はできていなかった。
「100日ルール」を守らないとなぜ、「政治利用」になるのだろう。
では、バリバリに政治的意図を持った要請でも100日以上前に持っていけばOKなのか。
それをせずに、長官の職にとどまり、小沢に批判されても「辞めない」と言い張るのは、結局、すべてが保身だったと言われても仕方あるまい。
しかし情けないのは、こんな簡単な霞が関トリックを新聞が見破れないということだ。
新聞を読むと、まるで霞が関の官僚が書いているような解説ばかりで驚いてします。
「陛下のお体への気づかい」という誰にも否定できないワードをそれこそ政治利用し、民主党政権を牽制しようとしているのは、羽毛田ら宮内庁を中心とする霞が関官僚ではないのか。
なんてことに憤るわたしはやっぱり頭がヘンなのか。やっぱり新聞に書いてあるとおり、これは小沢らによる天皇の政治利用なのだろうか......。わからなくなってきた。
荒井さとしの虚偽記載は確信犯!? 2010.06.11
荒井事務所の実態が明らかに 2010.06.10
荒井大臣、領収書を出せば、出るわ出るわ 2010.06.10
PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
フリーページ