本須賀海岸 カフェレストラン    ボナンザ(創作料理&自家焙煎珈琲)

本須賀海岸 カフェレストラン ボナンザ(創作料理&自家焙煎珈琲)

おいしいレギュラー珈琲の入れ方



ニュースタイトル:珈琲

ハンドドリップ式


ニュース内容:
1、ペーパーフィルターのチャック止めの部分を折り曲げ、ドリッパーにぴったりつ  くようにはめ込みます。

2.ペーパーフィルターをはめ込みセットした、ドリッパー。サーバーに注湯します
  (ペーパーフィルターののりのにおいを流すことと、容器をあらかじめ暖めて おくためです。この時に、珈琲カップも同時に湯通しをして暖めておきましょう

3.珈琲の粉をいれて、揺すって平らにする。1人分(120cc)の標準量は、メジャ
 -カップすりきり1杯、約10g〔珈琲の濃さはお好みで粉を増減してください。
 1人分ならやや多めに、3人以上ならやや少なめが、おいしくたてるコツ)

4.第1湯目に一旦沸騰したお湯をドリップポットにうつし(湯温度を82から83度c
 に下げて使う。)粉全体がしめる程度の注ぎ、30から40秒蒸らします。この蒸ら
 しがおいしさのポイント。急にお湯を注ぐと膨らみすぎてひび割れが起こる。
 新鮮な珈琲豆の場合、このときに、膨らみが出ますが、古い豆の場合は、砂漠に
 水状態で、膨らみません。

5.蒸らしが終わったら、第2湯目のお湯をまず中央に注ぎ、ふわっと膨らんできたら
 外に向かって「の」の字を書くようにお湯を注ぐ。この時,縁にはお湯をかけな
 いこと(ペーパードリップは、縁を濾過層にしてコーヒーを抽出するから。)

6.第3湯目は、第2湯目のお湯が、すべて落ちきらない内に、次のお湯を注ぐこと。 豆が、完全に沈みきると、アクが出てしまうので注意すること。以後,同じよう に円を描いてお湯を注ぐ。次第にコーヒーの悪い成分が出てくるので、徐所に注
 湯のペースを早くすること。(抽出時間は、人数分に関係なく3分間位)抽出量に
 なるまで注湯を繰り返し、お湯が全て落ちきる前にドリーッパーをサーバーから
 上げる。ペーパーフィルターの中央にきれいなアクが残れば上手に抽出できた
 証拠。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: