ぼたんの花

ぼたんの花

2007/11/25
XML
カテゴリ: 地球環境と原発


地球が温暖化しているのは、当たり前のお話です。

で、その温度の上り具合はどうなのか。

1800年代から2000年代では0.8℃上昇とのこと。



確かに大気中の二酸化炭素の量は増えている。

1950年ごろ320ppm から 380ppmに約二割増えている。



このくらいの量の変化は、地球という惑星の中では微々たるもの。



1.大気の温度が上昇している。

2.大気中の二酸化炭素の量が増えている。


地球の二酸化炭素の殆どは海の中にあるという。

だから海の温度が上れば、当然、二酸化炭素は大気中に増える。

他のものが、いくら頑張っても海からのCO2に比べたらその比ではない。



この温暖化問題、CO2が増えたから温暖化なのか

温暖化したからCO2が増えたのか、


ニワトリが先か 卵が先か・・・・・


その証明をするのに アメリカのNASAのデータがある

なんて言われると 余計に胡散臭い


これを科学的に証明なんて、神様じゃなきゃできないよ と思う



二酸化炭素が地球を温めているのか


地球が暖まっているから


二酸化炭素が増えたのか は別にして




しかし 海が温まる、海水の温度が上れば


二酸化炭素がたくさん出る ということは解る。



で、原子力発電所は100万kwの電力を生み出すためには


原子炉の中は 300万kw分の熱が出てしまう


100万kWは使って 200万kWの熱は 海に捨てている。


これは 一秒間に70トンの海水を7℃上げるそうです




原子力発電は出力の調整や 止めたり動かしたりの小回りがきかない。



もし 止まったら大停電が起きる。


そのために火力などの発電は、常に稼働させ用意しておく。




火力などの発電は、原子力発電を稼働するために


止めていたり出力を落としているので


とても稼働率が低い。



2003年夏、東電の原子力発電を全て止めたときは


停電は起きませんでした。





地球は 氷河期からずっと今現在に至るまで


温暖化が続いているのは確か







海水を常時温める装置が 日本には55基もある





海水を7℃温め 稼働するには火力発電も同時に運転させる


ということは、原子力発電は、地球温暖化防止には役にたっていない


ということになりませんかね?


原子力発電は、核分裂ですから 核分裂のときには二酸化炭素は

確かに出しません。


しかし、核分裂をさせれば 死の灰が出ます


この死の灰を処分するには どうすれば良いのでしょうか?


このままずっと原子力発電に頼れば


どれくらいの死の灰が生み出され


この死の灰を処分するのに いったいいくらの費用がかかり


どれくらいの二酸化炭素を排出し


どれくらいの税金が使われ


どれくらい電気料金に上乗せされているのでしょうか?




かなりの税金の無駄使いです




2020年までの自然エネルギーの目標割合、EU諸国は20%


日本は・・・・1.6%



なぜ、こんなに目標値が低いのでしょうか?


それは、目標数値を決めている人たちに聞いてください。







1118flyer_thumb.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/11/25 08:26:17 PM
コメント(2) | コメントを書く
[地球環境と原発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: