ぼたんの花

ぼたんの花

2011/03/29
XML
カテゴリ: 電力のお話し
今日のフジテレビ、池上彰さんと滝川クリステルさん出演、
ということで、どんな番組かと思って、途中から見たら
なんと東京電力の原発宣伝でした。

火力発電は、震災の影響で再来年まで稼動できないということです。。。


これって大嘘でしょうね。


滝川クリステルさんは利口そうな顔をしてアホだから仕方ないとしても
池上彰さん!貴方は全て知っていてそういう報道をしている。
私は貴方を絶対にゆるさない。



この期に及んでも、テレビ局と電力会社、広告代理店、官僚の原発推進者たち



チェルノブイリの時と同じように、国外は大騒ぎなのに現地の人はそれほど重大な事故とは思わず、だいぶ時が経ってからどんな事故だったのか知る。

まさにテレビを見ていると、日本国民の殆どが”ただちに影響は無い”というなんだかわからない言葉で安心しようとしている。


池上さんは、”使用済み核燃料がリサイクルで使用できる”と、
とても危険なMOX燃料なのにそれを言わない。

福島第一原発は、MOX燃料だから放射能被害も酷いことになっている。

原発は、”CO2を出さない”と大嘘を言っている。

これは最近、東京電力でさえ言わなくなったことを池上さんは言っている。




クライメートゲート事件を知らないはずは無い。



戦後、65年経っても日本は変わらない。

同じ敗戦国のドイツと日本、この違いは国民性でしょうか。
日本人の国民性を褒め称えている、というけれど・・・






*****
26日にドイツの主要都市ベルリン、ハンブルグ、ケルン、ミュンヘンで
反原発デモが行われ合計20万人以上の市民が参加しました。
ベルリンだけでも警察の発表では5万人以上、主催者発表では
9万人以上の参加者がいたそうです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/03/29 11:16:25 PM
コメント(32) | コメントを書く
[電力のお話し] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:計画停電 今日は中止(03/29)  
三人文殊  さん
>火力発電は、震災の影響で再来年まで稼動できない

事実はどうかは知りませんが、広野はしばらく不可能でしょう。

それより、東京電力は速やかに、電力供給見通しを発表すべきです。
計画停電などいつまでも行うものではありません。 (2011/03/30 01:14:26 PM)

兵力の逐次投入  
今回のは、完全に人災。自衛隊の出動を2日も遅らせ、あまつさえ米軍の緊急即応部隊の援助を断った菅閣下は、阪神の時の村山以下。当然ながら、原子力安全予算を仕分けでケチった事や、老朽化した炉の使用を延長したこと等も非難の対象にはなるでしょうけど。

>スリーマイルからチェルノブイリ級になった

ウソです。そもそもチェルノブイリはレベル7、スリーマイルはレベル5です。レベル6にはウラル核惨事という事故があるが、これはあまり知名度が高くない。

>火力発電は、震災の影響で再来年まで稼動できない

広野はもとより、常陸那珂も常識的に考えて今夏に間に合うか間に合わないかというレベル。この2つで大体福島第一と同じレベル。東扇島と鹿島が完全復旧すればだいぶマシかもしれないけど、それでも4000万程度でしょ。話になりませんよ。

>ドイツがうらやましい。

ドイツはフランスから買電もしていますし、原発はもとよりMOX燃料にも近年、非常に積極的に取り組んでいました。まあ今回の件があったので過去形だけど。シュレーダー政権で雨後の筍のようにできた自然エネルギーの会社が潰れまくって物凄い経済的損失になった事をうけてね。 (2011/03/31 07:48:33 PM)

お久しぶりです  
ぼたんの花  さん
鳩ポッポ9098さん

お元気でしたか?

確かに人災ですね。

で、普通に考えて建物は壊れなくても、建物の中には被害があるのが地震です。

原発の中は、それこそ異常なくらいに配管があります。
その配管は、いろいろな継ぎ手や溶接でつながっています。

今回の福島は、中がどういう状態になっているかさえ、把握できずに現状がわからないのです。

現状が把握できない状態で、被害を想定するのは、鳩さんや私にとってもとても難しい問題でしたね。

レベルがいくつか、ということはそれぞれの評価だと私は思っています。日本が見積もったレベルは、一号機に二号機、三号機、というような形だったそうです。しかし、米国の専門家と言われる人が、福島第一原発は、一つに括って事故の評価を考えるべきだ、ともいっていますし、チェルノブイリは、確か、100万キロワットであり、福島第一は、単純に見積もって全部で何キロワットでしょうか?

そして、これからどのくらいで、”安全”と言われるほどの状態になるのでしょうか?


一ヶ月、半年、一年、二年、、、、私は、最短でも半年、一年以上だと思っています。

そして”使用済み核燃料”と言われますが、事故がなくても何年にわたって冷やさなければならないのでしょうか?

炉心溶融、、、これって”メルトダウン”ですよね。 (2011/04/01 11:00:46 PM)

こんばんは  
ぼたんの花  さん
三人文殊さん

力は速やかに、電力供給見通しを発表すべきです。
>計画停電などいつまでも行うものではありません。
-----

計画停電をするのなら、23区も入れるべきです。

いちばん電気の使用が多いのですから。
23区も入れるのなら、無計画停電をしても少しはゆるしますが。

2003年夏、地震前ですが柏崎刈羽原発を全て止めたときがあります。
一つ不具合が出たということで全て真夏に止めるなんて考えても摩訶不思議ですが。

その何年か後に、副島隆彦さんの書かれた本を読んだら、そのときの裏話が書いてありました。イラク侵攻のために米国が隣国の基地を使用するにあたり、その交換条件で原油を買わされ、それを日本に肩代わりさせた、その原油の使用に原発を止めて火力をフル稼働させたそうです。


この騒ぎの中、六本木ヒルズは、”ガスによる自家発電”で関係ないそうです。
しかし、周りに配慮して節電モードにしているそうです。

だいたい電気が足りないといいながら、電力会社&政府ともどもオール電化住宅を推進しているんですから、”足りないわけじゃない””実はあまっている”というのが見え見えですね。


今回は火力も被害にあった、と言っていますが、その修理に一年もかかるとは、私は思えませんよ。
(2011/04/01 11:14:46 PM)

米軍の活躍が苦々しい  
今回、はっきりと米軍の優秀さという物を見せつけられたと思います。と同時に、日本は技術を持っていながらコスト面で採算が採れない事で、大きく損をした。ボクは非常に屈辱的な思いです。

やはり、武器輸出は断固解禁するべき。

ボクが特に必要性を感じたのは、米軍のグローバルホークやロボットのように、汚染や危険が懸念される地域でも活躍できる兵器の運用、これは技術があっても運用できなければ無用の長物でしかありません。

又、今回の放水を見ていて、飛行艇があればどれだけ良かったかと、悔しくてならない。海上着水が出来、一度に15トンの水を空爆し、なお且つ航続距離も長い、加えて輸送機としても利便性の高い優秀な飛行艇を開発できる技術があるのに、武器輸出のくだらない規制の為にコスト的要因で配備が遅れてしまったのは、実に嘆かわしい。

あれだけ嫌がっていた米軍に助けられて、自衛隊は泥臭い事ばかりやらされていて(無論、それも重要な任務ですが)基地反対と言っていた人たちは、どういう心境なのか問うてみたいところです。 (2011/04/03 06:28:46 PM)

Re:米軍の活躍が苦々しい(03/29)  
ぼたんの花  さん
鳩ポッポ9098さん

鳩さんの悔しさも半分わかりますよ。
最初の頃、テレビの解説者が言っていましたが、
自民党政権でも、米軍の援助はぎりぎり断ってきたのに
民主党になったらすんなりと受け入れた、と。

菅総理は、官邸に米国要人を就任後、すぐ入れたようですね。

あれだけ放水しておきながら、放射性物質の水溜りができていることが、想定外とは?と。

自衛隊は、今回、たいへんなことになりましたね。消防隊員は、もっとお気の毒です。

米兵の”友達”は、50マイルで、日本は20キロですから。


(2011/04/03 08:30:26 PM)

続き  
ぼたんの花  さん
>これは技術があっても運用できなければ無用の長物でしかありません

これは、原発でもいえることです。本当に怖いのですよ。

今回のことも、東電も不安院も、専門的なことはわからず、慌てふためいたようです。

現場には、東芝の社員、下請けの人たちが連日放射能まみれになって作業しているようですよ。


なにせ原発は安全だとのたまう人たちに囲まれているのですから。
これが建前であれば、まだいいのですが、本音も同じですから。
ですから政府も東電も不安院も御用学者も、全て”狂人”の集団が運用しているのですから。

それに加えて、メディアもその狂人の言いなりになっているのです。

本当に能力、技術のある人たち、恐さを理解している人たちは、離れていっています。

今回は、そういう人たちの意見、技術を聞かなければいけないのですが
それらを一切無視しています。

海水を何日も大量に放水したことにより、今後、電源か確保でき、ポンプが稼動しても
大きな問題がおきる可能性がある、という原発関係者にも、反原発団体にも追い出され、
無視された科学者が言っています。

私は、東電にも中部電力にも、保安員の人たちにもお話を聴いたことがありますが
その人たち全てが”狂人”としか思えない思考回路なんです。

原発事故がおきたら50マイル、日本が今後、どんな兵器を輸出入したとしても
あの戦争後、マッカーサーが言われたこと、
ドイツは40歳の大人、日本人は14歳の子供、60余年経っても
14歳なんですよ。

今回のこの事故で、ドイツは20万規模のデモが起きています。
日本は・・・1200人程度です。。。。。
日本人は文句も言わずに偉い、と大合唱する核保有国のメディアたち。
日本って、やっぱり民度が低いんですね。


http://video.google.com/videoplay?docid=-584388328765617134#


(2011/04/03 08:45:47 PM)

米軍に大きな顔をされてたまるか  
>自民党政権でも、米軍の援助はぎりぎり断ってきたのに民主党になったらすんなりと受け入れた、と。

それ村山の時じゃないですかと。ボクは、援助してくれる事自体には別にどうこういいませんし、菅閣下が米軍の即応部隊を最初に断った事は、論外だと思っています。ただ、もっと自衛隊に力があれば米軍ともっと有効な連携が出来、米軍の影響力を誇示されずに済んだのにと。要するに、早期解決の為に支援してもらうにしても、だからといって我が国の領土で大きな顔をされるのは非常に癪に障る。平時は散々文句たれときながら、米軍の活躍に何も思わない・言わない人達をボクは非常に奇異に思います。

>米兵の”友達”は、50マイルで、日本は20キロですから。

他国がoverestimateするのは当たり前の事です。自国民に注意を喚起し、絶対安全圏に逃がせれば良いのだから、ハッタリでも何でも結果オーライという所がある。50マイル説は、根拠薄弱な思考実験であることは、ネタ元を当たればはっきりしますよ。


>日本って、やっぱり民度が低いんですね。

デモ=民度ってどういう論理なんすか。日本人は今、そんなにヒマじゃないんすよ。別にドイツ人が何をやろうと勝手だけど、フランスにおんぶにだっこの現状で一丁前の事を言っても説得力がありません。それにしても、マッカーサーが自ら後に誤解だと認識した言葉を未だに後生大事に使い続ける感覚が理解できません。 (2011/04/05 12:04:44 AM)

こんな事でめげてたまるか  
>これは、原発でもいえることです。本当に怖いのですよ。

原発は運用に関して高い実績があり、日本の主要輸出産業の一つです。実際、中越沖地震時の柏崎刈羽原発が、あれだけめちゃめちゃに周辺施設が壊れながら心臓部に重大な損傷を起こさなかった事は、世界から賞賛されておりましたし、今回、女川や福島第二等、津波による被害を受けても事故を起こさなかった。ボクは「想定外」というのは、偽らざる合理的感覚だと思います。ただし、緊急時の放射線防護・処理のノウハウに関して弱さがあったことは否定出来ません。ボクもこんなにショボいとは思わなかった。

事故を一定の予算の中で未然に防ぐ能力と事故が起こってから被害を最小限に制圧する能力は、まるっきり違うということがこれではっきりしました。要するに確定リスクを想定し、潰す能力は日本は非常に高い一方、一度想定外の確率リスクが起こると、てんでだらしがない。それがはっきりしただけでも、今後の商売のやり方によい教訓になるというものです。

どの道、また世界が原発とウランを欲しがる時代はやってくる。ウランと原発を征するものが世界を征する時代は当分続きます。 (2011/04/05 12:11:14 AM)

Re:こんな事でめげてたまるか(03/29)  
ぼたんの花  さん
鳩ポッポ9098さん
>どの道、また世界が原発とウランを欲しがる時代はやってくる。ウランと原発を征するものが世界を征する時代は当分続きます。
-----
はっきと言って原発による実害は、すでに出ています。

内部被ばく、これは広島・長崎でのヒバクシャ全員のことをさしているんですよ。

鳩さん、放射線の閾値はない、というのが現実なんですよ。

そこが理解できるか否か、というのは年齢ではなく、その問題にどれくらい時間を費やし、調べたか?
ということだと私は考えています。

私の子供の頃、夏休みになるとワイドショーの(その頃はまだテレビもマシで、
今、考えるとその当時は、本物右翼、国粋主義者がメディアにも多かったのでは?
と思えるようなテレビ番組が、いくつかあったような気がします。

原爆投下、その後の占領軍によるヒバクシャたちへの対応の仕方、
まだ小学生でもあった私でも、なんとなくそれが人体実験だということが
理解できていたのだと思います。

それでも、言葉で言えるはっきりとしたものではなく、もやもやしたもの、
それが、この911以後、劣化ウランから原爆にたどり着き、原発問題が理解できた、
と思うのですよ。ですから田中宇さんや副島隆彦さんのように国際社会、経済学をとても理解している人でも
こと原発に関しては、さすがに賞賛はしないけれど、完全否定はしていない、というものが原発です。

ちょっと知的な男の子たちは、原発完全否定は決してしないのです。

それは、、、、、田中宇さん、副島さん、鳩さん、人間的にまだまだ未熟なお坊ちゃんたち、
というのが私の見解です。 (2011/04/05 12:25:02 AM)

閾値の有無  
>放射線の閾値はない、というのが現実なんですよ。

閾値がないかどうは科学的に証明できません。閾値がないということは、放射線が存在する場合、確率リスクがゼロではないというだけの話であって閾値なし一次関数仮説も係数が限りなく小さいということを前提にしています。

要するに閾値があろうがなかろうが、運用上は大した問題では無いということです。車がゼロにならない限り、自動車事故のリスクはゼロにならないと言っているのと同じこと。そうですねとしか言い様がない。車は理論上ゼロにできるかもしれないが、放射線はゼロにはできないのだから、そもそもそういう想定は意味をなしません。

それでも遺伝的な内部被曝の因果関係を仰りたいならば、広島・長崎に有意な差をもって白血病患者・がん患者が出ていないと論理的整合性がありません。 (2011/04/05 08:39:45 PM)

Re:閾値の有無(03/29)  
ぼたんの花  さん
鳩ポッポ9098さん

多くの原発を抱える日本人への健康被害はすでに出ている、という米国科学者もいますよ。その人はアーネスト・スターングラス博士です。ケネディ大統領に大気圏内での核実験を中止するよう進言した人です。その博士の提案が一応、世界のお約束と今でもなっています。放射性物質が大気圏を回るのです。

ですからどこかで核実験をしたり、原発事故があればすぐに10日、20日、という経過をへてどこかの国で観測されるのですよね。

今、ある日本の科学者のお父様がヒバクシャ特有の病気になったそうです。そのお父様は、世界が大気圏内核実験を多数行ったころ、中学生だったのです。

そして私の地元の同級生の弟さんが去年、白血病で亡くなりました。お父様もずいぶん前に亡くなりましたが、白血病だったそうです。白血病でも何種類があるようで、進行の早いものだったようです。

鳩さんもご存知だと思いますが、放射線の閾値の基準は全て外部被ばくでのものです。ですからICRPにしても、何度か閾値の値をかえているそうですね。


(2011/04/05 10:45:18 PM)

続き  
ぼたんの花  さん
世の中には、本音と建前があります。

建前だけで、世の中を見ているのでしたら、自分の生きてきた証が、あまりにも虚無に私は思えるのです。911の米国自作自演、それが理解できなければ、自分の一生を偽りの世界で過ごすことになりますね。

現実をみれば、内部被ばくの実態を決してアメリカは認めない、それに追随するように当たり前のように核保有国が、認めるはずがありません。日本は核兵器を今現在は持っていない、そして原爆を二つも落とされている。

その現実を踏まえて、これ以上になんで無用な原発を受け入れ、ヒバクシャを増え続けさせるのでしょう?あの戦争で日本国民を守るため、と真剣に考えて命を落としていった人たちに申し訳ないと思いませんか?

何度もいいますが、原発の影響は日本の厚生労働省が調べた統計にすでに出ています。

ケータイでのネットはまったく繋がなかった私ですが、あの震災後、ヤフーニュースを時々見ています。当たり前の反応がでていますね。

これでも影響が無い、と言い続ける人は、枝野さんも菅さんも、海江田さんも、平成の水戸黄門と名乗る福島出身の議員さんの息子さんも、東電の重役、一般社員、そのご家族も滝川クリステルさんも海に入って泳ぎなさい、そして小女子をおどんぶりいっぱいに食べてみなさい。

勿論、鳩さんにも泳いで欲しいですね。
田中宇さんも副島さんも勿論です。
泳いでお魚も食べて、一年間食べてください。

貝割れ大根のように食してみなさい、と言いたいですね。 (2011/04/05 10:45:37 PM)

アーネスト・スターングラス博士  
ぼたんの花  さん
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/

ちょうどリンク先のコジネンコさんが、アップしてくださっていました。

(2011/04/05 11:50:21 PM)

内部被曝  
>ICRPにしても、何度か閾値の値をかえているそうですね。

ICRPは1977年から一貫して閾値なしの直線仮説を採用しています。

>その現実を踏まえて、これ以上になんで無用な原発を受け入れ、ヒバクシャを増え続けさせるのでしょう?

それは原発地域住民に対する偏見以外の何物でもないということが理解できませんか?原発地域住民に顕著な症状が出ていないのは、疫学的にも明らかであり、無論、大量の放射性物質を意図的に拡散させた原爆投下地域でも、遺伝的傾向は観察できません。むしろ、一定の年齢を超えると原爆被曝者の方が平均年齢よりも健康かつ長寿である事から、ホルミシス効果説の立場からは低線量被曝は有益ではないかという主張すらある。勿論、ボクはこれに組みしませんが、細胞突然変異が有益に働く可能性がある事は否定出来ない。

ところで、アーネスト・スタングラス氏は、乳児死亡率低下傾向が止まったのは、ネバダ実験以降の核実験が原因であり、それが再び低下したのは自分の功績のようにおっしゃるがしかし、彼の論理が正しいとすれば、内部被曝や遺伝的傾向なんて取るに足らないと言っているに等しい事をどうも御自身で理解されていないらしい。無論、ボクは氏の説が正しいとは思わない。

>原発の影響は日本の厚生労働省が調べた統計にすでに出ています。

そんな物は存在しません。今回問題にするべき点は、福島第一になく、女川や福島第二にあった差異と、非常事態防護策の二点です。 (2011/04/06 07:34:26 PM)

こんばんは  
ぼたんの花  さん
私は福島の人たちを差別するなんてことはありませんよ。

私は、この地震直後から”覚悟する”と言っています。息子にもそう伝えました。

今まで、まっとうな科学者、医者、は、もし原発に今回のような事故がおきたら
被害は、日本全土を襲う、ともう何十年と指摘しているのです。

京大の小出先生もそうですし、元軍医の肥田先生もそうですし、他の方もそうです。

チェルノブイリから300キロ離れたベラルーシが被害が大きかったことや
ヨーロッパに多くの異常児の出産が多かったこともあるのです。

逆を言えばチェルノブイリのように大きな爆発で一回で終われば
被害も拡散されるのですよ。

今回のこのような事故は、ずっと日本国全体に広がっていくのです。
(もちろん隣国にも迷惑がかかりますが)

ですから鳩さんは、被害の見積もりがちゃんとできていない。

だから知的なお坊ちゃん、と言ってしまうのです。

もし、ICRPの被害見積もりが完璧なものであれば
世界は原発を中止せざるを得ないでしょうね。 (2011/04/06 09:40:54 PM)

チェルノブイリとどこに符合する点があるのか  
>チェルノブイリから300キロ離れたベラルーシが被害が大きかったことや
ヨーロッパに多くの異常児の出産が多かったこともあるのです。

だからチェルノブイリとは全く前提が違うでしょうと。メルトダウンと爆発でリトルボーイの400倍の放射性物質を撒き散らしたチェルノブイリ事故のどこをどう見れば今回の件に符合するのか伺いたいものです。

イタリアの国営放送が、「東京では大騒ぎしているけれど、空中放射線の被曝量はローマの6分の1しかないよ!」とジョークを飛ばしてましたが、まあこれが普通の感覚でしょう。

外国メディアがアメリカの50マイル退避のような根拠薄弱な悲観的見解を示すのは当たり前の反応だけど、そんな中、反原発のヘタリアがこんな冷静なジョークを飛ばすとは夢にも思いませんでした。

ボクは100%安全だなどとは言いません。これから何が起こるか分からないし、少なくとも海洋汚染は既に進行中。でもこれは喜ぶべき面でもあり、海の希釈効果を使うことで、チェルノブイリ近郊のような内陸特有の土壌汚染の進行は、ある程度止めることができます。

Cs137のモニタリングさえきちんと行っておけば、海流の比較的速い地域なので、大丈夫。居つきで濃縮率の高いスズキなんかは、当面現地産を食べないほうがいいかもしれませんが、回遊魚とかは放射性物質心配するぐらいなら水銀中毒心配したほうがいいぐらいでしょう。 (2011/04/07 01:43:01 AM)

ドイツとイタリア  
ぼたんの花  さん
子供時代をドイツで過ごした弁護士さんが言っていました。

今でもドイツの人たちと多く交流している中での冗談交じりの会話、
”おう!今度は日本とドイツだけ、イタリア抜きでやろうなっ!”
と言って肩を組んでくるそうです。。。

鳩さんのイタリアの書き込みを見ていると、
ドイツ人の言ったことが理解できそうですね。

が、、、日本は一般国民は”優しく、誠実で、誇り高い”
しかし、東電の上層部、国会議員、官僚、今も恥知らずに出てくる、御用学者、
それらが腐っているからいかんともしがたい。

http://takedanet.com/2011/04/47_afa2.html

それに比べ、日本気象学会は、会員にシュミレーションを出さないように
文書を送ったそうで。

ま、日本気象学会は、CO2温暖化説に対して、異論を抹殺する体質ですから。
本当に日本は恐い国ですね。

(2011/04/07 12:51:07 PM)

続き  
ぼたんの花  さん
で、鳩さんは以前からの放射線論争から、そう簡単に洗脳が解けないと私は思っていますが
海に流すか、空中にばら撒くか、でチェルノブイリと比べる事は私はしていませんよ。

今まで、原発関係各所のお役人、そして東電社員、中電、対する元原発関係の技術者や科学者、医者の方たちとの
一問一答を聴いたりしていると
鳩さんには、想像できないくらいに”お話にならない”のですよ。

末端の人たちだから、ということではなく、連日、テレビで恥を晒している御用学者たち、
信じられないことを言っているんですが、あの人たちとまったく同じ頭脳の人たちの集団が
原発を動かしているのですから。

これからどのくらいの期間が、かかるのでしょうか?

それも放射能濃度が、だんだん弱くなるのではなく、高くなったり低くなったりしているのです。

再臨界の恐れを懸念して提言にした科学者、少々、頑固者ではありますが
その方は、反原発、原発推進、両方の団体からスポイルされた方です。
(そういう意味で推進派と今までの反原発団体と体質がよく似ているのですが)

今、その方が地震直後から言っていることを一ヵ月後の今頃から始めているようです。

先日、仕方なく汚染水を流した、と東電社員が涙声で言っていましたが
今までの放水量を考えれば、どれだけの汚染水が流され、また蒸気となって降り注いでいるか。

東風吹かば・・・ですよ。
チェルノブイリはヨーロッパを直撃しましたが
このシュミレーションを見れば、イタリアまではいかず、、、、 (2011/04/07 01:01:54 PM)

故に人災であると  
>鳩さんのイタリアの書き込みを見ていると、ドイツ人の言ったことが理解できそうですね。

そのヘタリア人に馬鹿にされるぐらい根拠なく怯えているのは日本人なんですが。

>海に流すか、空中にばら撒くか、でチェルノブイリと比べる事は私はしていませんよ。

ならばますますもって、チェルノブイリと比較する意味がありません。チェルノブイリの例を出して不安を煽るのは極めて不適切であるということです。

>先日、仕方なく汚染水を流した、と東電社員が涙声で言っていましたが今までの放水量を考えれば、どれだけの汚染水が流され、また蒸気となって降り注いでいるか。

大気中の放射性物質の量及び被曝量は、国だけでなく様々な機関が計測して公表しております。だから蒸気(という言い方は正確でないけど)で外に放出されたものは、完全にモニタリング出来ます。一方で海洋汚染の方は、暫く様子を見ないといけませんけどね。おそらく二・三週間でに海流でかなり流されると思います。

>今、その方が地震直後から言っていることを一ヵ月後の今頃から始めているようです。

ですから、初動の対応が全くなっていない人災であると最初に申し上げました。特に、菅総理の罪状は極めて重い。運用能力と防護能力は全く別物だということです。 (2011/04/08 01:48:04 AM)

おはようございます  
ぼたんの花  さん
菅総理だけが問題ではなく、日本の原発推進者全員が問題なんです。

小出先生のお話ですが、3月末ごろから再臨界がおきている、と思える状況になっている、
先生も甘く見積もっていたけれど、不安院の出した資料を見ると
その疑いが濃いとのこと。

私のリンク先での比較的若い?人のサイトでは
”原発反対者が不安を煽る”というような表現をされているのが気になります。

多分、不気味ナミクシィなどでの、インテリぶった人がそういう言葉を
流しているのでしょうが、、あのチェルノブイリ事故でさえ
日本の御用学者たちが、最終的に害を低く見積もっていたのです。

もう少し、ウランマフィアの存在を重要に考えるクセをつけたほうがよいのでは?


ドイツは頼れる友人ですね。

↓転載
ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ紙のオンライン版に
3月28日、「原発運営会社TEPCO、手抜きを続ける」という
タイトルの記事が掲載され、何年も前に欧米の原発製造会社が
東電にいわゆる「水素破壊設備」の提供を申し入れたものの、
東電が拒否したことが指摘されています。そのような設備によ
り水素爆発は防げたはずであると専門家が指摘する一方で、ド
イツのOeko-Institut(「応用生態学研究所」)は、当該整備の
安全性に関して懸念を示しています。

http://www.faz.net/-01qrzr
(2011/04/08 08:54:23 AM)

再臨界の可能性  
ぼたんの花  さん
http://plaza.rakuten.co.jp/hint2003/diary/201104070000/ (2011/04/08 08:59:15 AM)

問題とする点が違う  
>最臨界の可能性

IAEAが既に言ってますけど。

>”原発反対者が不安を煽る”というような表現をされているのが気になります。

煽ると言って悪ければ、事故を利用しているとしか思えない。そもそもチェルノブイリと比較する事自体が有り得ない話だから。

>ドイツは頼れる友人ですね。

ハッタリばかりかます人間達のどこが友人なのやら…

まあそれはいいとして、日本の経済産業書のPI/SDPでも福島第一は問題視されています。最も古い原発の一つであり、安全基準の上で現在の基準に合致しない点があると。よって、これを使用停止するか安全予算を組まなければならなかったのに、民主党政権は使用延長をし、安全予算も仕分けでケチッた。

あまり指摘されていないけれど、本来指摘されるべきは、同じように津波被害を受けた女川や福島第二には、きちんと停止しているということです。女川に到っては、先日の馬鹿でかい余震の際にも電源トラブルが発生したのに、それをきちんとバックアップできています。

今回の津波を想定できたはずだという人も、チェルノブイリになるぞという人も、いずれも問題とする点がずれています。 (2011/04/09 05:46:25 PM)

Re:計画停電 今日は中止(03/29)  
ぼたんの花  さん
鳩さん もっと冷静に物事をみましょう。

IAEAがもし指摘したとしたら、なぜその後に否定するような発言をしているのでしょう?

実際、再臨界になったと発表しましたか?そこが大問題でしょう?

それに小出先生も言っているように、原発の入り口付近での
中性子ですし、炉の中の中性子の測定ができていない、というのはどういう危険性をはらんでいますか?

原発は30年寿命で造られていました。

なんお根拠もないまま、10年、20年と寿命を延ばしたのdすよ。

女川は、トラブルはありませんでしたか?
そのとき、放射性物質は流れませんと断言できますか?

福島は、モニタリングでさえできていないのですよ。

30年の寿命を勝手に延ばしたのは、今の政権ですか?

私は、今後、民主党には絶対に投票しませんけれど。

こういう時ですので、もう少し、まともな返事をください。

そして (2011/04/09 09:48:17 PM)

小火をもって大火を制す  
>IAEAがもし指摘したとしたら、なぜその後に否定するような発言をしているのでしょう?

IAEAだって人間の構成する組織なので万能ではありませんから。実証的データが得られなければ事実認定は難しい。ただそれだけの事ですよ。あるいは、日本当局が先行調査できるように政治的配慮があったのかもしれません。そこの所は当事者でないので分かりかねます。

>実際、再臨界になったと発表しましたか?そこが大問題でしょう?

分からない物は分からないとしか判断できません。適当な事を言っていればいい連中とは違うんです。

>それに小出先生も言っているように、原発の入り口付近での中性子ですし

中性子線が検出されたのはもう一ヶ月も前の事です。正確には3月の12日~15日でした。この時の物はおそらく水素爆発で出てきたもの。今は再臨界の話をしていたはずですよ。

>女川は、トラブルはありませんでしたか?そのとき、放射性物質は流れませんと断言できますか?

何かお間違いのようですが、ボクはトラブルがあったと申しております。あったにもかかわらず、事故には到っていない、と。そこが極めて重要なんですよ。ちょうど柏崎刈羽の時にあれだけクソミソに叩かれた結果がただの構造物の損傷であり、全く実害が出なかったのと同じようにね。

>なんお根拠もないまま、10年、20年と寿命を延ばしたのdすよ。

いいえ。10年伸ばしたのは事実ですが20年ではない。加えて30年を超えた部分については10年ごとに高経年化対策の見直しをし、実際に90年代に大掛かりな補修をしています。そして今年2月に民主党政権で次の10年のゴーサイン。まあ、廃炉は難しかったと思いますし、これは地震ではなく、完全に想定外の津波ですから政権が誰であろうと予測不可能だと思いますが。 (2011/04/10 03:08:37 PM)

東京電力と自民党は切っても切れない仲です  
ぼたんの花  さん
今日の読売、読みました?

あの中曽根さんが写真入で出ていました。

ゴーサイン、自民党でもしたでしょう。

というか次元が低すぎません?

自民でも民主でも原発推進なんですよ。

女川も電源です。ディーゼル発電機に頼るのですよ。

巨大な電機製造機が、”電源を確保できない”


こんな幼稚なものが、100万キロワットの発電所で一日に3キロのウランを燃やすのですよ。

広島原爆が800グラムです。100万キロワットで毎日、毎日3000グラムの死の灰ができる・・・


これを真顔で話すことの基地外じみた会話は、成り立ちます??? (2011/04/10 06:00:21 PM)

武田先生は一理ある  
武田邦彦先生は、地震で安全な原発推進派と仰っていて、なるほどと思う部分も多く、彼は「最終的にこれは哲学の問題である」と述べられています。ボクはその通りだと思います。ボクは経済便益の為に犠牲を甘受し、緊急事態に柔軟に対応できるようにしておくべきだという考えだけれど、武田先生はどうもそういうお考えではないらしい。でも、それは最終的には哲学の問題だから議論だけで結論を見出す事は出来ない。

>ゴーサイン、自民党でもしたでしょう。

だからそう申しております。しかし、安全対策予算をケチッた上に、IAEAから指摘を受けていた炉の継続を許可したことは、不運かつ想定外という前提はあるにせよ、問題になります。そして、何よりも初動の対応のまずさはどんな言い逃れも出来ない。

想定可能なリスクを潰しておく事は人間だから限界があるにしても、リスクが発生したときに被害を最小限に食い止める事が出来ないのは明らかに人災です。菅総理はずいぶんと「視察」が好きなようだが、いい加減に仕事しろよと。

>女川も電源です。ディーゼル発電機に頼るのですよ。

だから、その為のバックアップ電源でしょうと。最悪、電源車も使えますし。使えればいいのですよ、使えれば。福島第一は電源車すら間に合わなかったんだから、本来ならその不手際が何故発生したのかということを究明・克服することが最前提じゃないんですかと。

>100万キロワットで毎日、毎日3000グラムの死の灰ができる・・・

それは炉の中の話でしょうと。結局、その経済的便益にあずかっているのではないですかと。今騒いでいても長期的に見ればどの道、世界はウランの奪い合いになる。ならば経済的便益を我々が先に食い尽くさなければなりません。 (2011/04/10 07:34:57 PM)

武田先生の言い分  
ぼたんの花  さん
確かに共感する部分もあるのですが、

時代錯誤もいいところですよ。

日本人の特質を今は世界でされています。

その声が後、何年でかわるでしょうか?

日本では”グローバル”という言葉が氾濫していますが
意味がわかっていないのか。

この大量の放射能汚染、それが大気中であろうが海であろうが”そんなの関係ない!”ですよ!

データが出せないのか、出さないのか知りませんが
この流失が、朝鮮半島、中国大陸だったら
鳩さんは今頃、どういう発言をしていますか???

このネット上でも、私のリンク先だった”おかしなオバサン”
だったらどういう発言をしているでしょう?

しかし、その発言は当然ながら正しくて、それは今回日本へ向けられるべき声なんですよ。

もし、その声が小さいとすれば、それは核保有国の保身のためでしょう。

そういう意味で日本国の原子量産業での発言は、あの石原さんの矛先をかえての”パチンコ”発言に
人間の本質を見ましたよ。

(2011/04/10 10:31:15 PM)

トイレの無いマンション  
ぼたんの花  さん
日本という国土の狭い、まして地質を考えれば
原発は無理なんですよ。

なぜ福島原発がこれほどまでに危険なのか。

どの原発も、使用済み核燃料のゴミ置き場になっているのが
実情なんです。

ですからチェルノブイリ級の事故に匹敵しだしてるのです。

今、再臨界しているのは間違いなく、メルトダウンと同じように溶融がはじまって穴があき
それらも流れ出している、
これが現実です。これは風評ではなく”実害”です。

それらの現実を認めたくない、というカルト教団たちと普段は、
違いがわかっている”ちょっと知的な男の子”たちも同じレベルになっているんです。 (2011/04/10 10:39:48 PM)

プロメテウスの火  
>この流失が、朝鮮半島、中国大陸だったら鳩さんは今頃、どういう発言をしていますか???

悪いですが、ボクは支那人と朝鮮人は同一視していません。だから、それぞれによって反応も違う。朝鮮人がやらかしたら、これは商売のチャンスだと思うでしょう。日本海を汚染したらそれは気になる所だけど。支那人には真実など期待しておりません。汚染物質垂れ流しまくってるんだから、今更驚いてみてもしょうがない。まして、原潜を浅瀬に海中投棄するようなロシアなら、さすがロシア、としか思えない。

>その声が小さいとすれば、それは核保有国の保身のためでしょう。

そうですよ。核が兵器として有効であり続ける限り、核開発は続けられます。核開発がなくならない限り、これを有効なエネルギー源とする原発はなくならない。従って、核保有国は絶対に核を捨てない。だからボクは言っているのです。今にも増して世界がウランを奪い合う時代が来るようになると。

>どの原発も、使用済み核燃料のゴミ置き場になっているのが実情なんです。ですからチェルノブイリ級の事故に匹敵しだしてるのです。

どういう論理なんですか。チェルノブイリは、炉心が丸裸になった事故であって、その線量は放射性廃棄物の比ではないのですが。廃棄物処理の問題はそれはそれ、一緒くたに論じるのがそもそもの間違い。ボクは、核保有国と話しあって公海上の深海に海中投棄する協約を締結すればいいと思っています。

>今、再臨界しているのは間違いなく、メルトダウンと同じように溶融がはじまって穴があきそれらも流れ出している、

間違いないと言い切れる神経は理解しかねます。溶融ということは、メルトダウンと同じようにではなくメルトダウンそのものです。ここまでくればさすがにヘンテコな学者も「それはない」としか言わない。 (2011/04/11 05:36:25 PM)

スリーマイルの事故など比べ物にならないくらい深刻  
ぼたんの花  さん
炉心溶融、、、これって”メルトダウン”ですよね。(2011/04/01 11:00:46 PM)

私は10日前にメルトダウンと言っています。




http://www.youtube.com/user/nyugankenshin#p/a/u/1/SHRbpRH22ek
(2011/04/11 07:29:35 PM)

小出先生のスタンス、大好きです  
ぼたんの花  さん
http://www.youtube.com/watch?v=XJjoOPAkTbw

で、原発容認した鳩さんの結論は、
副島さんと同じで、積極的に応援し、食べなさい。

容認したわけでは無い私ですが、水を買うようなことはしていません。

今まで、東電、中電、不安院、旧科技庁、文部科学省、経済産業省、御用学者、
その他原発関連の事業者、それぞれ10年近く、ウォッチしてきた私の判断で
事故後、すぐに『覚悟しなさい』と息子に言うと同時に私も覚悟しました。 (2011/04/11 07:45:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: