2010.07.31
XML
カテゴリ: 梅仕事
梅干しを土用干しした様子を、写真付でご紹介します♪




おはようございます。
ちょっぴりご無沙汰してる間に、ちょっと涼しくなったり
まとまった雨が降ったり。
でも今日からまた、大好きな暑い夏の復活です!

今年も無事、土用干しが終わり、ホッとしたような
少しさみしいような、そんな気持ちのこの季節。

今年は、過去最高の出来に、大満足しています!
梅の状態がとってもよくて、ふっくら柔らかな極上の梅干しが完成しました♪





1日目 2010年7月20日(火) 6:30






明けた火曜日から、いよいよ待ちに待った土用干しのスタートです!
まずは自家製梅干しを作っている人の特権、「干す前の梅干し」いわゆる「梅漬け」を味見♪
これがもう、ものすごくフルーティーで素晴らしくおいしい! 至福の時です。







まずこちらは、 減塩はちみつ梅干

リスク倍増の状態で漬けるけど
一度も失敗したことないので
よほどの傷が無い限り、普通に漬けて大丈夫。

この方法で漬けた梅酢は
減塩はちみつ入りになるので
寿司酢や酢の物に、大活躍です。



こちらは、オットリクエストの 赤紫蘇入り
今年は紫蘇があんまりいい状態じゃなかったのと
広底面の容器で漬けたのに
紫蘇を入れっぱなしで、返したりしてないので
底にあった梅は、やや白っぽい仕上がりだけど
はがれたり、つぶれたりのリスク回避と
手間を少しでも省こうという理由で
自分を納得させてます。



赤紫蘇も一緒に干します。
これは乾燥したら、ミルで挽いて

    ↑
オットは会社にも常備。
とってもいい香りがします。



メインは「関東干し」と言われる 白梅干
この時点ではまだ、張りがあってツヤツヤで
梅ってフルーツなんだな~
と思わせてくれる香りがいっぱいです。



10時半頃。
ベランダはお昼までしか陽が当たらないので
ここでいったん、裏返しにします。
1枚目の写真と、色も様子も全然違うでしょ。



赤梅干も、表面が乾いて梅干に近づいていく。
1つ1つ裏返してる間にも、ジリジリと
容赦ない太陽が照りつけています。



白梅干の方が、より乾いた感じ。
この時点で思わず一口食べたくなるよ。

この後、夕方まで干して梅酢に戻します。
干したままにしたり、2回梅酢に戻したり
色々試した結果、この方法がいちばん
おいしく仕上がると分かったので
面倒でも、一晩は必ずこの作業をします。










2日目 2010年7月21日(水) 6:30

2日目。
一晩梅酢の中で寝かせた梅たちを、また1つ1つ丁寧に並べ、夏の日差しに当てます。この日もとってもいいお天気で、梅たちも喜んでるように見えるわ~




減塩はちみつ梅干。
初日と少し色が変わってきてるのが分かるかな?



赤梅干。
梅酢につけたことで、少しまた
鮮やかな色に染まった気がします。



紫蘇はそのまま室内に放置。
なので、もう夕方には完成です。



白梅干。
途中で一度裏返して、この日は
そのまま夜露に当てます。
雨の心配はなさそうだけど、万が一を考えて
なるべく雨の当たらない場所に避難。
どうか雨が降りませんように。









3日目 2010年7月22日(木) 6:30

3日目。
この日も朝から快晴です♪陽の当たる場所に梅を移動し、後はただひたすら干すだけ。突然の雨が来ないように祈るだけです。




減塩はちみつ梅干。
こちらはまだまだの感じ。



赤梅干。
ん? なんか色が薄くならない?



母が「ランチしよう」と来たので
お昼にいったん取り込んで出かけ
帰宅後また、外に出しました。
こんなに晴れてても「万が一」に備えます。



白梅干。
こちらはかなりいい感じ♪

この夜、東京の予報は「晴れ」だったんだけど
ピンポイント予報で、弱雨マークが付いてたので
念のため、このまま室内に避難し
窓を開けたまま、夜露に当てる作戦に。









4日目 2010年7月23日(金) 5:00

4日目。
朝起きたら案の定、雨が降ったようで地面はびしょ濡れ!東京の予報だけ見てたら、雨に濡らすとこだったと思うと、ピンポイント予報に感謝♪この日も晴れるらしいので、朝5時に外に移動です。




白梅干。
薄皮をつまんでみて、スッと1枚
つまめるようになったら出来上がりです。

このやわらかさ、伝わるかな~
もうほぼ完成でいいよね。



赤梅干。
色、戻ったでしょ?
あれは光の加減だったのかもしれない。
こちらもとっても柔らかくて
ふんわりしっとり、仕上がってます。







5日目 2010年7月23日(土) 7:00








もう家中ビンだらけで、程よいビンがないので
琺瑯の容器と、小さめのビンに小分けしました。
あんまり大きい容器に入れると
重さで下の梅がつぶれてしまい
せっかくのおいしい梅酢が、全部出ちゃうので
大きすぎない容器に入れた方が
おいしさを保てるような気がします。

今年の梅干は、過去最高の出来!
と自信を持って言えるほど
完成度の高いものでした。
あまりにおいしくて、熟成を待たずして
今年のから食べちゃってます。
出来たての梅干も、おいしいもんだね。









今日もポチっと応援してね♪


     ここも見てね♪
       ↓
コメントは右下の「 コメントを書く 」をクリックしてから タイトルを変えず 、メッセージ欄に書いてください♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.31 08:54:26


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: