2011.06.22
XML
カテゴリ: 梅仕事
傷ついた梅や、少し余った梅を使ったレシピを写真付でご紹介します♪





おはようございます!
いよいよ暑さも本格的になってきたようで
今朝は、暑くて目が覚めました。
まだエアコンをつけるほどじゃないし、かと言って
窓を開けて寝るのは防犯上ちょっと怖いし、微妙なとこです。

みなさん、夏はどうやって寝てる?
扇風機つけっぱなし? それともエアコンを弱めに?
今年は節電のこともあって、冷え冷え快眠グッズみたいのが
いっぱい出てきてるけど、ジェルパッドは重いのかなぁ…とか
冷たい素材とかいって、どのくらい冷たいのかなぁ…とか
値段の違いは、冷たさの違いなのかなぁ…とか
商品が多すぎて、いろいろ迷ってしまう。


こういうの、使ってる人はぜひ使い心地を教えて♪






梅干を作るとき、大量に購入すると、どうしてもキズがあったりして
一緒に漬けるのはちょっと不安…って時にお薦めのレシピを
今日は3つご紹介したいと思います。
まずは「ドボンとつけるだけ」の、超簡単レシピから!



   ++ 梅醤油 ++



    《材料》
  ・青梅・・・・250g
  ・醤油・・・・400cc


1、よく洗って水けを拭いた梅に、お醤油を注ぐ


  と、作り方はいたって簡単!
  1か月くらい経つと、こんな風に梅のおいしいエキスが
  ぜーんぶお醤油に吸い取られて、しぼしぼ君になっちゃう。
  お醤油は、和え物や冷奴に使うとおいしいし
  もちろんこの梅も、刻んでいろんな薬味と混ぜたり
  ご飯のお供などに活用して、余すとこなく楽しめるから
  梅をわざわざ買ってきて作ってもいいかも♪







つづいては、完熟したいい香りの梅を使ったジャムのレシピです。
梅醤油に比べると、ちょっと手間はかかるけど
これからの季節にピッタリの、さわやかな一品です。


   ++ 梅ジャム ++


    《材料》
  ・梅・・・・・・500g(正味230g)
  ・砂糖・・・・200g


1、よく洗った梅を水から中火で茹でて
  温度が50度になったら水を変え、また茹でる
 (温度計がなければ、手でかき混ぜながら茹でて
  熱くて限界のところまで! ヤケドに注意)
2、種を外し、フードプロセッサーなどでつぶす
 (包丁でたたいても良い
  更に裏ごしするとなめらかに)
3、お鍋に梅を入れ、お砂糖を3回に分けて入れながら煮詰めていく。
  熱いうちに清潔な瓶に入れ、蓋をして逆さにしておく。






最後はやっぱり「パン工房」らしいレシピ♪
と言っても、これもまた、ただドボンとつけただけなんだけど…


   ++ 梅酵母 ++


  よく洗って水けを拭いた梅に水を注ぎ
  エサとなるお砂糖を、ちょこっと入れるだけ


  室温に置いておけば、こんな風に発酵してきます
  あとはこちらの 自家製酵母のレシピ を参考にして
  おいしいパンのできあがり♪
  季節のものを味わえるって、幸せだよね。
  この時期だけの梅仕事。堪能したいと思います!











今日もポチっと応援してね♪



     ここも見てね♪
       ↓
コメントは右下の「 コメントを書く 」をクリックし タイトルを変えず 、メッセージ欄に書いてください♪


++++ 3L以上のみなべ南高梅 ++++
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.22 08:59:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: