豊前の国  開運七福神

豊前の国  開運七福神

七福神のお話・・事務局住職 今村照憲

ご案内


 この度は豊前の国七福神巡拝に、ようこそお参りくださいました。
浅学ではございますが、折角のお参りでございます。少しだけ七福神について述べさせて頂きます。

 我々にとって七福神は親しみ深いお神様のの代表といえます。 大黒天、恵比寿、弁財天、毘沙門天、布袋様、寿老人、福禄寿、 この七人のお神様は、それぞれが福福しいお顔と、衣装でお馴染みだと存じます。

只、この七福がセットになって我が国に登場したのは、他のお神様よりもはるかに遅く、室町時代と言われています。
この集団は意外と国際的で、大黒天、弁財天、毘沙門天の三人がインドの国、布袋様、寿老人、福禄寿の三人が中国出身、恵比寿一人が国籍不明となっており、残念ながら、我が国のお神様は一人もいらっしゃいません。

皆様が巡拝される順序とご紹介の順番が違うかも知れませんが、お許しください。

それぞれのイラストをクリックしてご覧ください。
15071.gif 大黒天 豊作を担当
国籍 インド
もともとは戦の神で梵名(サンスクリット語)マハーカーラ、カーラは黒を表す事から「大黒」と訳されました。

15075.gif 恵比寿 商売繁盛、大漁を担当
国籍 不明

15074.gif 弁財天 学問 芸能福徳を担当
国籍 インド 七福神の中で唯一の女神様、サラスヴァティーというインドの河のお神様

15076.gif 毘沙門天 戦勝
国籍 インド 多聞天をヴァイシュラバナといい、音読みかせ中国、我が国では毘沙門天と呼ばれます。

15073.gif 布袋尊 宗教、福徳を担当
国籍 中国
9世紀から10世紀にかけて中国の高梁に実在した高僧です。

15072.gif15077.gif 寿老人 長寿福禄寿 長寿、福禄
国籍 中国  どちらも道教の星のお神様です。


七福神信仰は、厳しい修行も、難しいお経や、信仰上の制約もほとんどなく、親しみやすく、近隣を気軽に巡拝が出来ることもあり、江戸の末期には盛んに行われていました。
この様にして、多国籍の神様で、しかも仏教、神道、道教、儒教の、お神様が上手に調和され、極端にいうと、国籍や、宗教は度外視、福を授けて下さるお神様なら、どなたでも構わないし、拘らないという、如何にも日本人好みの宗教観が、広く受けいれられてきたのでは無いかと思われます。

未熟な文章を長々と書きまして、申し訳ありません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆々様の楽しく、ご無事なご旅行を至心に祈念申し上げます。

            豊前の国七福神霊場会 事務局
            求菩提山 南龍院 光明寺   合掌


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: