**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/06/10
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
今日は中3社会の「公民」の問題を作成する。

この「公民」ほどやっかいな科目はないと思う。今日作成しているのは「政治」の範囲なのだが、まず、普段見慣れない漢字のオンパレードである。学校にもよるのだが、基本的に社会は「漢字」で表記しないと×をもらう。普段からきちんと漢字で書かない生徒さんには要注意である。「弾劾裁判」とかちゃんと書けるようにしないとならない。

次に、言葉自体の意味が難しい。「執行機関」とはどういう意味なのか、「召集」とは、「控訴」とは、、、一つずつ意味を理解しないと何のことやらちんぷんかんぷんである。辞書で意味を確認させるにも分からない言葉が多すぎる生徒さんもいて、講師が一つずつ噛み砕いて教えなくてはならない。

その他には、文章自体の意味が取れなくてはならない。例えば、「議院内閣制」については、次のように説明が載っている
「議院内閣制とは、議会の信任によって内閣が成立する制度であり、内閣が議会に対して連帯して責任を負うことから、責任内閣制ともいう。・・・」

まず、「信任」、「連帯(これぐらいは何とか分かるが)」、「責任を負う」の3つが分からない場合が多い。そしてこれらの言葉を理解しても、「議院内閣制」とはどういうことなのか、きちんと自分で説明できるようにならなくてはいけない。

社会のテストは記述問題が多い。「議院内閣制を説明しなさい。」と聞かれたときに備えて、社会の苦手な生徒さんは、上の説明を丸ごと暗記しようとする(議院内閣制の説明は、上記内容だけでは本来足りないのだが、分かりやすくするために途中までの内容にしている)。

さぁ覚えた!といっても、きちんと自分で内容が把握できていないために、テストのときには再現できない。選択問題は解けても、記述式ができないのはこういうことである。

ひるがえって、成績上位の生徒さんたちは、あまり中3の社会の勉強時間を取らない。



彼らは、一般常識としてこういったことを理解しているのである。さすがに細かいことまで知っているわけではないのだが、「議院内閣制」の説明文を読んだとき、頭の中に衆議院の国会風景が思い出され、イメージとともに理解することができる。

そして「説明せよ。」と言われても、きちんと自分の言葉で説明することができる。丸暗記ではない。

成績上位の生徒さんは、TVでニュース番組をよく見ていて、新聞も読んでいたりする。

中3の公民の範囲を習い始めて、慌てて新聞を読んだりしているのでは遅い(それでもやらないよりはましなのだが)。

「テストに出るからやる」ではなく、自然とそうなる習慣が大切である。

とは言っても、もう中3になってしまった生徒さんに、今から習慣付けをしても、今回のテストには間に合わない。

問題を作成し、講師によくポイントを置いた説明をするように指示をだし、今回のテストは乗り切ることになる。

でも、高校生になってまた「現代社会」や「政経」で勉強しなくてはならないのだから、今からでも新聞を読むとかニュースを見るとかやっておくといいんだよね。

やっぱり小学生のうちからそういった環境作りが大切かな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/06/11 01:08:49 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中3社会で点が取れない理由(06/10)  
タカタン7  さん
 勉強で苦労しない子は本当に苦労しないですね。特に社会は差が大きい。

 国語力をつけることは,本当に重要だと思います。 (2004/06/11 06:58:15 PM)

Re[1]:中3社会で点が取れない理由(06/10)  
タカタン7さん、こんばんは!

> 勉強で苦労しない子は本当に苦労しないですね。特に社会は差が大きい。

そうですね。知識量が違うので、同じ勉強時間でも能率が違いますね。

> 国語力をつけることは,本当に重要だと思います。

国語はすべての基礎ですからね。私は家庭環境がとても国語力に影響している気がします。 (2004/06/12 12:06:43 AM)

家庭教師…いい人を雇ってくださいね。  
僕らの塾に家庭教師から変わってこられる、生徒さんが時々います。僕は家庭教師は当たり外れが多いと思うんですよね。だから、家庭教師の運営をされていらっしゃるんなら、いい家庭教師を雇ってくださいね。悲しい生徒が増えないよう…。 (2004/06/14 11:06:31 AM)

Re:家庭教師…いい人を雇ってくださいね。(06/10)  
みかみ(本名)さん、はじめまして!

>僕らの塾に家庭教師から変わってこられる、生徒さんが時々います。

私が思うに、「塾で大丈夫な生徒さん」と「1対1の方が良い生徒さん」といると思うんですよね。ただ、どちらにしても「教える側」の力量が大切だと感じます。

>僕は家庭教師は当たり外れが多いと思うんですよね。

そうですね。「教える」ということが簡単に出来ると思って応募してくる人が多いから、当たり外れが出るのだと思います。

>だから、家庭教師の運営をされていらっしゃるんなら、いい家庭教師を雇ってくださいね。悲しい生徒が増えないよう…。

ご忠告ありがとうございます。良い家庭教師の確保には、日々努力していますし、研修もがんばってます(過去の日記をご覧頂くとその奮闘ぶりがお分かり頂けるかと)。

ただ最近、入試が簡単になったせいか(合格最低点が下がっている?!)、「家庭教師希望者」の大学生が入試で使った科目でも、「教えられない」という人がいるので、単科目指導はしないウチとしては、厳しい状況です。 (2004/06/14 11:47:54 AM)

なるほど~  
わに  さん
私、子供の頃から社会が苦手でした。


そうですね。勉強としてではなく生活の一部として。
他の教科では難なく取り込めていたけど
社会科に関しては、ついつい疎遠になっていました。
ニュースも事故や事件ばかりが目立つので
番組を選んでみたり、読み物を選んでみたり工夫してみます。
ためになりました~。

(2004/06/16 07:15:29 PM)

Re:なるほど~(06/10)  
わにさん、はじめまして!

>私、子供の頃から社会が苦手でした。
>公民も、地理・歴史も・・・・・・。

私は「歴史」が嫌いでした。今から考えればもっとちゃんと勉強していれば、と思います。

>そうですね。勉強としてではなく生活の一部として。
>他の教科では難なく取り込めていたけど
>社会科に関しては、ついつい疎遠になっていました。

小学校のときは、社会と理科は生活の一部にうまく取り入れるようにすると良いと思います。

>ニュースも事故や事件ばかりが目立つので
>番組を選んでみたり、読み物を選んでみたり工夫してみます。

今重く暗いニュースが多いですからね。政治・経済は、分からない言葉があっても触れる機会をもたれると良いかと思います。

小学校のときに、「新聞を読む」という習慣づけをされるとその後がとても楽だと思います。
中学生になると、言葉があまり適切ではないのですが、いわゆる「言うことを聞かない」感じになりますから。

>ためになりました~。

参考になって幸いです。がんばってくださいね! (2004/06/16 10:06:07 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: