**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2005/01/25
XML
「すごいひどい会社で!」とメールを頂いた。

その方は、丁度、お子さんに家庭教師でもつけようか、と考えていたところ、電話で「無料相談をしています。お話だけでもどうですか?」と言われ、ちょっと話でも聞いてみよう、と思われたらしい。

こういったかかってくる電話や、インターネットで調べてご家庭から直接お問い合わせの電話をした場合でも、詳しいことを聞こうとすると必ず言われるのが「ご自宅に説明に伺います。」のセリフ。
いろいろと聞いても、「お子さんにも実際にお会いして学校の様子など聞きたいので」などと言われ、結局「自宅にお伺いして全て説明します」となる。

もし、こうなったら、

絶対に自宅には上げてはいけません!

自宅近くまで営業マン(ご家庭にはアドバイザーと語るが)が来たら、自宅近くのマックなり、喫茶店に入るなりして、「自宅外」でお話を聞くようになさってください。

なぜか。


それは、「契約書にハンコを押すまで家から帰ってもらえない」からです。
百戦錬磨の営業マンが来るのです。彼らは「契約してもらいに来る」のです。


お父様がいても、お子さんをうまく楯につかい、ねばります。
「せっかくお子さんがやる気になっているのに」などとあらゆることを言われます。

早く帰ってもらいたいからと、「後でクーリングオフできるからとりあえず契約してしまおう」と思われても、それも計算のうちに入ってます。

ですので、もし検討されるなら、ご自宅には呼ばないでどこか近くの場所にした方が無難です。


メールをくださった方は、まさに夜の11時を過ぎてもその営業マンが帰らなかったため、後でクーリングオフをしようと思って、とりあえず契約してしまった、とのこと(ちなみにこういった場合、消費者センターに相談されると良いです)。

「どこもそうなんでしょうか?」とメールには書いてあったが、電話してくる会社は割とどこもそうです。
ただ、電話して来なくてもそういった会社が多いのもまた事実。
ちゃんとしている会社なら、電話で全ての質問に答えてくれますが、玉石混淆状態なので、「良い」と思えるまではとにかくご自宅にあげないことです。

気をつけてくださいね。本当にすごいですから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/31 03:17:20 PM
コメント(4) | コメントを書く
[家庭教師を選ぶ際のポイント] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大変申し訳ないです;;  
小林 さん
あの、一つ言わせて下さい。
私、家庭教師のテレフォンアポインターをしています。
そういう悪どい商法をする電話が最近かなり多くて、私も電話をしますと
教材を売りつけるんでしょ?
そう言われて、怒られてしまうケースが多々あります。
ですが、本当に信じていただきたいのは、
悪どい商法ばかりの家庭教師センターではないということなんです。
アポインターとして思うんですケド、本当にうちで使ってる教材とか分かり易いですし、そういう教材を無理に押し付けてくる所は大体教材までもサイアクで、分かりにくかったり教科書自体になってなかったりするんですよ。
でも、正当な所も確かにあります。
あすなろっていう家庭教師センターは、
値段は高いですけど親切に対応してますし、
私の働いている所でも、実際に家庭教師やっている人がアポインターとしても働いていて、その人が悪くないと保証していますし。
すいません、突然こんなこと言っちゃって、失礼しました;;
でも、悪どい商法ばっかじゃないんですよ・・・? (2005/02/20 12:28:17 AM)

ローン契約を組ませる会社は私はあまり「良い会社」と感じないです。  
小林さん、こんにちは。

「あすなろ」でアポインターをされているようですが、残念ながら、私の中ではオススメしない会社です。

理由は以下の通り。

■中3までの教材を一括購入させる

教科書が途中で変更になったら一括購入はデメリットが起こります。
また、新課程になって学校間での指導内容に差がかなり出てきている以上、教材が一種類しかないのは、合う生徒さんと合わない生徒さんがいて、厳しいと思います。
また、使われている教材は、私が見たところ、受験に必要な情報が網羅されていないので、受験対策には再度、お家の方に別の教材を購入頂かないといけなくなります。
最初に購入される教材の金額がかなり高いので、再度の教材購入は、お家の方に更なる負担を与えてしまいます。



■川渕商事系列の教材販売会社である

中3までの教材をお家の方にローン契約を組んでもらって販売されているようですが、信販会社との加盟店契約は「あすなろ」ではなく「川渕商事」となっています。
この仕組みだと、法的には「家庭教師」は「あすなろ」との契約で、「高額教材」は「川渕商事」との契約となり、お家の方からすれば契約個所が2箇所発生しています。
これでは、「クーリングオフ」も、両方の「クーリングオフ」を意思表示しないと、どちらかの契約が残ってしまいます。
「家庭教師」を終了しても教材の支払は残ってしまうという構図は、会社の姿勢としてどうなのか、とやはり感じてしまいます。
(続く) (2005/02/20 04:36:37 PM)

ローン契約を組ませる会社は私はあまり「良い会社」と感じないです。(続き)  
小林さん、続きです。

うまくいっているご家庭もあるとは思いますが、私は、宣伝には「教材」のことは触れないで、最後の契約段階になって、「実はこの教材が・・・」とされている点に多いに疑問を感じます。
もし、かなり高額でも良い教材と思われるなら、最初からそれを明記したり、お家の方にご説明すべきであって、最後の段階で言い出されるのは本当はそういう意図がなかったとしても、「何か裏があるのでは・・・」と感じられても仕方ありません。

親切に対応されていて、教材にも自信があるなら、なおのこと、「一括教材でローンを組ませる」というやり方をされなくても、いいのではないでしょうか? (2005/02/20 04:37:20 PM)

Re:ローン契約を組ませる会社は私はあまり「良い会社」と感じないです。(続き)(01/25)  
buchiyamato  さん
あすなろは教材販売会社です。
しかも学習指導要領改定前のもう今では使い物にならない旺文社のテキスト(市販テキストレベルで1000円くらいのものを)ウン十万円で売りつけます。あれは教材販売詐欺会社です。全くオススメできません。私も同感です! (2007/01/15 01:00:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: