**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2005/04/13
XML
今日は生徒さんが持っている問題集に「×」をつけまくった一日だった。

最近は割りとどの生徒さんもお家の方が購入されるのだろう、様々な問題集を持っている。
使えるものは使うようにしたいので、中身をみて、

この問題はやらなくて結構です、こちらもやらなくていいです。
このページは絶対にやらないとダメですね。
あっつ、この個所は時間があってやれそうだったらやってみてください。

という具合に問題集にいらない問題は×をつけてまわる。

ちなみにこの「やる・やらない」は、学校によってまた違うのでやっかいである。

非常によく考えて問題集を購入されているお家の方もいらっしゃるのだが、名前やイメージで思わず購入されてしまったお家の方もいて、様々である。



これは使わない方がいいです。

というものもあるので、所持している問題集の半分ぐらいがお蔵入りになるお家の方もいて、

購入される前にご相談いただければなぁ

と思ったりもする。


どんなによく出来た問題集であっても、全て解く必要がないものもあるので、この「×つけ」をやっておかないと、「勉強したのに点数が取れなくて」になるので要注意である。

プリントをばんばん配る学校の場合は、市販している問題集をたくさんやるのではなく、そのプリントをしっかり解かないとダメな場合が多い。
問題集をすべてやろうとする時間があるなら、その学校プリントをすべてきっちりやるべきである。

テストは授業中に習ったことが出るのだから、足元固めるのが先決である。
(もっとも学校によっては「授業中に習ったことがでない」ところもあるので、そういった学校に通われている方はお気をつけください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/28 05:05:56 PM
コメント(10) | コメントを書く
[オススメ参考書などなど] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しいですね。  
わに  さん
本当に教育って奥が深いですね。
かてきょさんが自分の仕事にしてしまったのも納得!
でも「生徒のためを考える」と「効率良い収益」と
必ずしも一致しないところがありますよね。

問題集、買ったら絶対クリアと思いがちですよね。
私も時々「え~この問題センスない」というものはありますが
やはりここはプロの意見として言ってもらうのが良いですよね。
(2005/04/28 10:02:44 PM)

全部やらなくてもいいんですね  
ちえぞう さん
かてきょさん、おはようございます。
教育音痴で生真面目(笑)な私は、問題集は全ページやらなくては!!と思っていました。
せっかく買ったのにという気持ちも捨てきれず・・・
特に復習で使う場合は、弱点と思う箇所だけ選ぶなど工夫も必要なのだと感じました。
子供といえど、時間に限りがありますから有効に使わないと、いくらやっても力がつかず勉強にうんざりしちゃいますね。これだけは避けたいです。 (2005/04/29 06:14:34 AM)

最終的には  
わに  さん
子供が自分の「好み」や「やりやすさ」などでなく
良い問題を見極める力が備わると良いですよね。

ただ言われたままの「受身」だけでなく
何故、用不要があるのかって疑問に思うだけでも
プラスになるかもしれませんね。
こういうチョイスの方法って、将来とっても役に立つかも。
(2005/04/29 10:22:14 AM)

Re:難しいですね。(04/13)  
わにさん、こんにちは!

>本当に教育って奥が深いですね。

想像以上にかなり奥深いです。

>でも「生徒のためを考える」と「効率良い収益」と
>必ずしも一致しないところがありますよね。

そうなんですよ~。
「企業として利益を出す」と「生徒さんのために」は矛盾することが多く、私がやっていることは「会社」として考えたときに「無駄(利益をうまないから)」なことが多いです。

>問題集、買ったら絶対クリアと思いがちですよね。

私がまだ腕がないときは、「全部やった方がいい」と思っていましたから、皆さんがそう感じるのは仕方がないと思います。

なので、塾や家庭教師をお願いするときも、「とにかく全部やらせる」というところはよく考えた方がいいかと思います。 (2005/05/03 10:49:47 AM)

Re:全部やらなくてもいいんですね(04/13)  
ちえぞうさん、こんにちは!

>教育音痴で生真面目(笑)な私は、問題集は全ページやらなくては!!と思っていました。

こちらから送った問題集は「全部」やってくださいね!
ただ、「毎日」やらなくてもいいです。塾で週1回しか使っていなくても効果が出ているものなので。

「毎日」やるのではなく、「1年を通して継続する」ことの方が効果があります。

>特に復習で使う場合は、弱点と思う箇所だけ選ぶなど工夫も必要なのだと感じました。

新しい問題集に手をだすぐらいなら、「やり直し」をよくやった方がいいです。

もっとも、この日記は「中学生」の話なので、中学生は問題集に「×」をつけなくてはいけませんが、小学生の場合は、問題集だけだと足らないものがたくさんあるので、「足りないものをどれで補うか」が大切ですね。 (2005/05/03 10:54:34 AM)

Re:最終的には(04/13)  
わにさん、こんにちは!

>子供が自分の「好み」や「やりやすさ」などでなく
>良い問題を見極める力が備わると良いですよね。

あっつ、でもお子さんの「やりやすさ」というのも大切ですよ!
私は生徒さんにどのタイプなら勉強しやすいか聞きますから。
でも小学生のときは、「やりたくないから」という消去法で選んでしまうときもあるので、判断が難しい点もあるのですが。

>ただ言われたままの「受身」だけでなく
>何故、用不要があるのかって疑問に思うだけでも
>プラスになるかもしれませんね。

そうですね、「いらない問題」も「なんでいらないのか」説明してあげるといいんですよね。 (2005/05/03 10:57:33 AM)

Re[1]:最終的には(04/13)  
わに  さん
ぷろのかてきょさん

>でも小学生のときは、「やりたくないから」という
>消去法で選んでしまうときもあるので

単なる好みなのか、理解しやすいのかにもよりますね。
低学年は習慣付けなので「気に入る」でも良いですが
記入欄が少ない問題集は進む割に役立たないですし。

学校の副教材は「使いにくい」です。
問題文と対応する表や挿絵が解りにくい。
大人は答えが解るから気にならないけれど、
授業が「やっと」レベルの子だと
趣旨が理解しにくい問題が多いようです。

縦が机より長く上下に問題と解答欄がわかれていて
前の子の背中にプリントを乗せたくなるような。(笑
作る方も選ぶ方も、子供の立場を考えれば解りそうですけれどね・・・。

(2005/05/05 12:06:38 AM)

送ってもらった問題集、気に入ったようです!  
ちえぞう さん
遅い反応ですみません。
送ってもらった問題集を、息子はご機嫌でやっております。
進め方に、?があります・・・
答え合わせはしていますが、もう一度やり直しってするもんなのかな?と。
同じような設問が続くので、いいのかなとも思っています。
オフ会で紹介されていた問題集も、コツコツと進めています。こちらも息子は気に入りました。
一学年下の2年生と3年生とを、同時進行です。(母、焦りすぎかな)
2年の問題もポロポロ間違ってくれます。逸る気持ちを抑えつつ、かてきょさんのおっしゃった通り、取りこぼしは後でつけがくると、自分に言い聞かせています。 (2005/05/09 06:24:54 AM)

Re[2]:最終的には(04/13)  
わにさん、こんにちは!

>記入欄が少ない問題集は進む割に役立たないですし。

「記入欄」が小さいのは本当に困ります。
私はB5サイズのものは、拡大コピーして使っています。

>授業が「やっと」レベルの子だと
>趣旨が理解しにくい問題が多いようです。

小学校の教材でいいものがあり、しかもそれは関係者しか購入できないものであるのに、何故使わないのか。
中身で決めていないのかもしれません。

>縦が机より長く上下に問題と解答欄がわかれていて
>前の子の背中にプリントを乗せたくなるような。(笑

とてもよく出来ている教材があって、ただ私はサイズがちょっと小さいのが気に入らないので、もう一回り大きいサイズにしてもらえないか、と教材会社の方に言ったところ
「学校の机が小さいので、そのサイズに合わせているためです(学校の副教材としても使われているため)。」
と言われました。

机のサイズ変更からやらないといけないのかもしれません。 (2005/05/09 11:41:23 AM)

Re:送ってもらった問題集、気に入ったようです!(04/13)  
ちえぞうさん、こんにちは!

>送ってもらった問題集を、息子はご機嫌でやっております。

それは良かったです!
お子さんが進んで取り組めるのが一番ですよ!
ちなみに送った問題集は、やり直しをしないでいいです。あと注意点として
「出来なくても怒らない」「完全解答を目指さない」です。
ゲーム感覚で取り組んで「継続する」ことが目的なので、「楽しんで解いて考え方や捉え方になれる」が大切ですね。
(他の参加者の方、この問題集は基礎編だけでVOL12まである問題集のことです)

>オフ会で紹介されていた問題集も、コツコツと進めています。こちらも息子は気に入りました。

こちらに関してはまた日記に書きますので、少々お待ちください。 (2005/05/09 11:48:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: