**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2009/03/05
XML
カテゴリ: エッセイ
忘れないように、逆子対策をまとめておくことにする。

(1)カイロであっためる
(2)三陰交にお灸をする
(3)レッグウォーマーをする
(4)トコちゃんベルトで骨盤を締める
(5)フラ正座器で逆子体操をする


(1)カイロであっためる
お腹の中の赤ちゃんは、あたたかい方に頭を向けるらしく、冷えていると胃の方に頭が向いてしまうらしい。
なので、カイロをおへその下の方にはって、おびき寄せる(笑)作戦をとる。


これも冷え症対策として。朝、晩の2回にわけてお灸をするといいよ、と言われたが、朝だけやった。「 せんねん灸オフ 竹生島 」というのを使用。今までやったことがないので、一番弱いお灸でチャレンジ。
火を使わないお灸の方がいいと思っていたのだが、火を使う方がいいとのこと。
つぼの場所は、鍼灸院で印をつけてもらったが、
「毎日、場所が少しずつ変わるから、必ず押してみてね。」
と言われたので、印をつけた周辺を指で押して、痛いところにお灸をのせる。
「つぼは、10円玉ぐらいの大きさだからあまり神経質にならなくても大丈夫」らしい。

(3)レッグウォーマーをする
助産師さんから
「足首にレッグウォーマーをするといいよ。」
と言われたので、お手製のレッグウォーマーをする。

竹布ソックス というものを持っていて、それ改良。

(4)トコちゃんベルトで骨盤をしめる
骨盤のゆるみで赤ちゃんが下がりすぎていることが原因らしい(トコちゃんのパンフレットより)ので、ベルトで骨盤をしめる。

(5)フラ正座器で逆子体操をする
トコちゃんのHPに、 フラ正座器で逆子を直す方法
私が通っている病院では、逆子体操を教えないので、これは良かった。
フラ正座器は、トコちゃんベルトをつけるのにも便利。
ただ、腰をあげて締めるという体勢は辛い
(彼は、「バックドロップだ!」と言って笑う)

どれもそれなりに効いているんだろうけど、私は、フラ正座器での逆子体操と、トコちゃんベルトでしめたのが良かったのではないかと思う。
フラ正座器で骨盤高位の姿勢をしていると、赤ちゃんがズルズルと胸の方にくる感触を実感したから。
こんなことなら、もっと早くに買えばよかった、と後悔。
まぁでも、フラ正座器は授乳中にも使えるようなので、これからも活躍の場はあるからいいか。

しかし、ついこの前までは、
「お腹がはらないように、安静にしてください」
とか、色々言われたのに、
臨月近くなった途端、
「お腹をはらすように、動いてください」
に変わるのには驚いた!
私のお腹の赤ちゃんは、しっかり大きくなっているから、こう言われるのだろうけど、他の方は赤ちゃんが小さいので
「ゴロゴロして、あまり動かないでください」と言われていたから、人に寄るんだろうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/11 12:03:04 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: