暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
It's me cheonya
第九回★悪口2(成り立ち仮説編)
第九回★悪口2(成り立ち仮説編)
第八回で、韓国にはわるぐちがたくさんあるけれども、日本語にはそれほどないという話をちらっと出しました。
それに関して、僕の韓国人の友達が理由を説明してくれました。
「韓国人は昔から、なにか問題があったときや、腹立つようなことがあった場合には、まず口げんかから始まった。
しかし、日本では、口で言い争うよりも、刀で勝負したり、切り捨てたりしていたがために、日本語には悪口が少ない」。
といっていました。
でも、僕は、それは違うのではないかと思います。
確かに、言葉なく刀で勝負をするということが影響のひとつであるとは思いますが、
実際、刀を持っている人しかいなかったわけではありません。
士のほかに、農、工、商がいて、彼らは一般的に刀を持っていなかったのですから。
そこで仮説を立てました。
1、日本人の「静」への美徳
2、日本人の高コンテキスト文化
3、日本人の言語の表現力
1は、よく知られたとおり、日本人は自分の喜怒哀楽などの感情を表に出すことを良しとしません。
剣幕を立てて悪い言葉を連発するというのは、基本的に日本人の美徳、道徳に反します。
「負け犬の遠吠え」という言葉が示すように、吠えては負けという考えがあるのです。
2の高コンテキスト文化というのは、はっきり物事を言わず、前後の文脈(コンテキスト)に依存して、
相手に意見を伝えるということです。
「○○だから○○してくれる?」といって頼むのではなく、「○○で、○○なんだよねー」と、遠まわしに要求を伝えることです。
つまり、相手の欠点を指摘するときなども、その点をはっきり言わずに遠まわしに言葉を選択するということ。
まぁ、皮肉や嫌味を言うほうに長けているということかな、、
3は、日本人の言語能力が低いというわけではありません。
表現能力は低いかもしれませんが。
日本人は、昔から、歌(和歌)や詩を作ることが好きで、それが
もてるかもてないかの違いである時代もあった。
何かを言いたい場合でも、はっきりと単語ひとつで言うよりは、
それを説明するようなすこし長めの文を作ってきたという文化がある。
だってそうしないと5・7・5が埋まらないんだもの。
結論を言えば、刀の文化ではなく、日本人の持つ言葉に対する美徳と寡黙であることの美徳と、
言葉の作られてきた歴史によって、韓国語との差異が大きく生まれたと、、
ぼくはこういいたいのですよ。勝手な理論ですが^^;
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
英語のお勉強日記
これが底なのか。この仮想通貨の暴落…
(2025-11-24 14:50:03)
温泉旅館
上山旅館の 大浴場と野天風呂
(2025-11-24 08:34:23)
皆さんの街のイベントやお祭り
令和7年 八朔祭 開口神社 ふとん…
(2025-11-24 07:02:09)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: