ベビーサインのある生活☆おててであのね           〈千葉船橋のベビーサイン幼児教室&親学ひろば〉

ベビーサインのある生活☆おててであのね           〈千葉船橋のベビーサイン幼児教室&親学ひろば〉

PR

プロフィール

andouran

andouran

サイド自由欄

〈イベント情報〉

■BABY&KID'S FESTA 2/24
 (ベビーサイン&おもちゃ作り♪)

■ベビーザらス船橋@ららぽーと 2/27

■ベビーザらス蘇我@アリオ 3/1

■ママハピ豊洲 3/2
(ベビーサイン&おもちゃ作り♪)

■豊洲児童館 3/17

■イオン津田沼

■イオンモールおゆみ野


学び舎サウンド・マインド HPはこちら!クラスの様子 各会場アクセスなどご覧下さい。


〈ベビーサインおててであのね〉
クラス情報はカテゴリーをご覧ください♪
2017年11月24日
XML
カテゴリ: 育児
0・1・2歳 親子の健やかな心をサポートする、
ベビーサインおててであのね&親学ひろばの
安藤由美子です。

西船橋の親子カフェ ヘッジホッグ・ザ・レインボーさんでの
親学入門講座と、
自宅で開催している親学ひろば、
ようやくこの秋に両方揃いました。

今から5・6年前に親学ひろばにご参加いただいたHさんに
先日お会いしまして

親学ひろばの先生の言葉を思い出してます!」と
おっしゃっていただいて、
とても感激しちゃいました!!

お子さんの行動自体は同じでも、
それをプラスに受け止めるコツがあるんですよ。
そして練習をたくさんしたんですよね〜
数年経っても活かされているなんて素敵です

頭で分かっていても、つい出てしまう一言ってありますよね。
それを抑えるのは、
テクニックの部分と親の気持ちの深ーい部分と成長についての知識、
それぞれのフォローが必要です。

親学ひろばでは全部合わせて参加型セミナーにしています。




親子カフェさんでは11月21日からカリキュラムAがスタートしました。


ご参加の皆さんのお話を伺うと、
しっかり子育てをしなきゃ!子供が問題なく育つには親がなんとかしなきゃ!
と、とーーーっても肩に力が入っているイメージです。
そしてついつい子供を管理するような態度や言葉で表してしまいます。
これは逆効果です


誰もがそういう経験があると思います。
それを少し和らげる言葉のルールを一つお伝えしますね。

「その言葉はあなたのお友達にもそのまま使える言葉でしょうか?」

子供に対してだから言える。
友達には使えない。
と判断したら、少し言い方を変えたほうがいいかもしれません。

ーーーーー
まあ私自身、
思春期の息子に対しての関わりをもっと深めたいと思い・・・
ただいま学びの実践中です。



まま転び八起きマインドレッスン のキャラクター)

今日も学んでまいりました!
好志子さんオリジナルの子育てセミナーです
親学と共通する部分もたくさんありますが、
やっぱり自分にあった個別のお話が聞けるのがありがたい!
普段はアウトプットが多い毎日なので、
インプットして自分がスカスカにならないようにしています。
お話していて癒されるんですよ〜

私は日頃、乳幼児ちゃんが対象ですので、
その生活にピッタリ合った内容をお伝えしていきますね〜!


お問い合わせは こちら から。お待ちしております





学び舎サウンド・マインド(Facebook)
FB登録なしで見られます♪
ブログ更新はこちらのFBページでお知らせします!
ページ左上のいいね!をクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村

よろしければ1クリックご協力お願いします♪



「怒る」のサイン


(ベビーサインは同じ意味でもいろいろ種類があります。
こちらで紹介しているのは、我が家で使用しているものです。)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月24日 23時57分03秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: