ネギ(葱) スタミナ増強と老化防止


記者名:未来コバちゃん

たべチャイナ自然食品野菜の効能 NO.10

中国は{食}の国と言われ生命の[気]を補う源は食であると言う
考え方があり食品の中には気づかず口にして自然と体の為に
なっている事があるものです
(健康・栄養食品事典)より
まずは一般の食品からご紹介していきましょう

*野菜類

*ねぎ(葱)

*含有成分
ニンニクやニラと同じユリ科で、特有の臭気成分(硫化アリルなど)を含む。

その為、ビタミンB1の分解酵素、アノイリナーゼの作用が受けにくくなり、吸収力が高まって、胃腸内に入ったB1を無駄なく利用できるようにする。

またその結果、B1のデンプンや糖質の分解吸収を促進する働きが高まるので、体力回復に役立つ。

硫化アリルは揮発性で熱に弱いので、あまり煮込むと効力が激減してしまう。


関東では[白葱]又は[根深」(白い部分の多いもの)、
関西では「葉ネギ」(緑の多い柔らかなもの)が好まれるが、

栄養的にみると、ビタミンA 効力は480対85、B1は0.06対0.04mg、
B2は0.1対0.06mg、Cは33対14mg、カルシウムは80対47mg 、
鉄は1対0.6mg(いずれも100g)というように、
白よりも緑が勝っている。

効能

ネギの微量成分による薬効として、体を温め、スタミナ増強と老化防止、胃腸病、食欲不振、冷え症、風邪、神経痛、浮腫(排尿を整えてむくみを取る)などに有効


*料理方法

冷奴の刻みネギ、
納豆にみじん切りしたネギを混ぜる。

その他

*他の料理方法があれば投稿お願いします 

*教えチャイナ

***料理投稿***




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: