スイカ(西瓜) 利尿作用       


記者名:未来コバちゃん

たべチャイナ自然食品野菜の効能 NO.13

中国は{食}の国と言われ生命の[気]を補う源は食であると言う
考え方があり食品の中には気づかず口にして自然と体の為に
なっている事があるものです
(健康・栄養食品事典)より
まずは一般の食品からご紹介していきましょう


スイカ(西瓜)          

利尿作用があり、腎臓病、むくみ、高血圧を改善

栽培の起源は古く,4000年前のエジプトともいわれ、当時は果肉よりむしろ種子を食していたようである。

中近東の内陸地の乾燥地帯では飲料として利用されてきたようで、日本へは16世紀(江戸時代)に中国を経て渡来したが、一般に普及されたのは明治に入ってからという。

アフリカが原産だが「西から伝わった瓜」に由来して「西瓜」の文字が宛てられた。

薬効の代表的なものは利尿作用で、高血圧、腎臓病、尿路結石などのむくみに効果的である。

カリウムが豊富な上に、特殊アミノ酸であるシトルリンを含み、これが利尿作用を高める。

ただし、スイカは体を冷やすので、下痢ぎみの人には不向きである。

スイカ糖(果肉の搾り汁を5~6時間、水飴状になるまで煮詰めたもの)は薬として摂りやすく、しかも喉の痛みや痰をとる働きがある。

種子(タネ)にはタンパク質や脂肪(リノール酸など)が多く、ビタミンB群やEが豊富で栄養価が高いので、中国では食用としており、動脈硬化の予防、強壮・強精・老化防止に卓効があるとされている。


投稿記事

シンデレラ♪さん
(  ̄- ̄)))フムフムやっぱり夏はスイカ!
よ~~~く冷やして
半分に切って スープンで真ん中食べるの
ぜいたくな食べ方(o^-^o)♪
種はどこまで飛ぶかの飛ばし
子供の頃でした♪

ちぐりす。さん
利尿作用や、むくみを取るんですねー。
いっぱい歩いたりすると、夜すっごい足がむくんだり
するから、そんな時ってスイカを食べちゃおうっかな♪

よっふぃさん
スイカは種を誤って噛んでしまいそうなのが嫌で、余り食べないのですが、中国でスイカは激安だし、健康にも良いとのこと、戻ったら毎日食べちゃおうっかなあ。種だけ食べるあのおつまみみたいなのは、好きです。


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: