ワサビ(山葵)の効能消化力を強め、食中毒


記者名:未来コバちゃん

たべチャイナ自然食品野菜の効能 NO.17

中国は{食}の国と言われ生命の[気]を補う源は食であると言う
考え方があり食品の中には気づかず口にして自然と体の為に
なっている事があるものです
(健康・栄養食品事典)より
まずは一般の食品からご紹介していきましょう

*ワサビ

***静岡名物と言えば?そうワサビ漬けなんだね***


ワサビの葉と茎を細かく切る、いったん塩漬けにしてから酒かすに漬けたもので、これに醤油を数滴垂らせば、
上品な辛味がじんわりと広がり、
酒かすの濃厚なコクと醤油の旨味が複雑に絡み合い
なんともいえないハーモニーを奏でる。
ワサビ独特のシャリとした歯ごたえは、
夏の食欲不振を吹き飛ばすのだ。

***ワサビ(山葵)の効能***  

消化力を強め、食中毒を防ぐ

原産地は日本でダイコンやカブと同じアブラナ科に属し、
山深い渓流に自生するという。
アオイ(葵)に似た葉を持ち、肥大した円柱状の根茎に、
他によっては代え難い上品な辛味を持っている。

したがって用途のほとんどはその辛味を求めるものであり、わが国固有の香辛料なのであるが、葉や葉柄にもその特有の辛味と風味があり、浸し物や三杯酢として賞味されることも多く、特殊な野菜であると見ることもできるわけではないのだろうか。

種類として最良とされる青茎種のほか、赤茎種、白茎種があるそうだ。
刺激性の辛味成分は配糖体シニグリンという物質で、そのままではそれほど辛くないが、擂り潰すとシニグリンが分解して刺激性の強い辛味を発揮するという。

これらは揮発性が高いので時間が経つと気が抜けてしまうが、どういう訳か?

この時にビタミンCを加えると、不思議と急激に辛味が復活するとのこと。
また、この辛味には殺菌力、消臭性があり、体を冷やす働きがあるのでチャイナ。

つづく


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: