Choco☆っとクラフト

Choco☆っとクラフト

PR

プロフィール

Choco☆☆☆

Choco☆☆☆

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

会員専用サイト「チョコスト」について

(1)

絵日記ライオンリソースブック

(12)

レッスンクラフトアイディア

(169)

【クラフト】アマゾンの箱

(27)

【クラフト】100均材料

(33)

【クラフト】はいざい&身近な材料

(96)

【クラフト】絵カード

(115)

レッスン風景

(232)

クラフトショップの話

(42)

ワークシート

(41)

教材づくりworkshop

(204)

絵日記ライオン

(38)

CTPと絵本の親子クラス

(133)

CTP絵本イベント

(23)

Weesing & Learn

(15)

レッスン絵本

(122)

ハロウィン

(166)

クリスマス

(116)

イースター

(70)

バレンタイン

(7)

絵本のオフ会

(7)

レッスングッズ

(41)

お城の話

(22)

シンガポール母娘旅

(4)

香港ちょい旅

(8)

北欧とバルト三国の旅

(87)

イタリアものづくりとブックフェアの旅

(54)

チェコ絵本と可愛いもの探しの旅

(36)

ドイツクリスマスマーケットとブックフェアの旅

(19)

スイス鉄道とおもちゃの旅

(7)

ロシアパッケージデザインの旅

(23)

ポルトガルレトロデザインの旅

(13)

フランスブックフェアとマルシェの旅

(6)

ブリュッセルXmasマーケットと寄り道の旅

(3)

オーストリア乗り継ぎの旅

(3)

スロバキアエクスカ―ジョンの旅

(2)

上海ブックフェアの旅

(6)

カナダ書店と教材ショップの旅

(11)

イギリス書店巡りの旅

(4)

中東ブックフェアの旅

(5)

台湾ブックフェアの旅

(4)

オランダアートの旅

(2)

アイルランドの祭り旅

(0)

アメリカ里帰りの旅

(144)

ひとりごと

(275)

ガラス作り

(47)

美大奮闘記

(22)

オンラインレッスン

(14)

Thanksgiving

(1)

サイド自由欄

オンラインショップ
「キッズクラフト」



インスタロゴ2.jpg

コメント新着

Choco☆☆☆ @ Re[1]:Bye 2021(12/30) Tamirinさんへ コメントありがとうござい…
Tamirin@ Re:Bye 2021(12/30) Chocoさん、今年もお疲れさまでした。 個…
Choco☆☆☆ @ Re[1]:絵本とクラフトWSお礼とmovie(12/02) hisakoさんへ ご視聴ありがとうございま…
hisako@ Re:絵本とクラフトWSお礼とmovie(12/02) Choco☆さん、ありがとうございました~! …

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

体育協会60周年 Urara0115さん

親子英会話サークル@… rainbow-saitamaさん
ベビーとサインでお… 平ここね☆サイン育児で広げよう可能性さん
♪こども英会話♪の裏庭 ひのき7293さん
Positive M… kanaco*さん
2014年01月22日
XML
カテゴリ: ひとりごと
先日レッスン資料を探していてたまたま見つけた本。

『世界の国 1位と最下位』

book6.jpg

2010年に出版されたものなのでビジネス本としては古いけど



タイトルだけ読むとただ単に諸外国をランク付けしているだけかと思いきや
1位と最下位の国名を出して

どうしてそうなったのか。
これからどうなっていくのか。
世界における日本の位置づけについても
素人にもわかりやすく説明しています。

比較項目は
1.面積
2.人口
3.GDP
4.税金
5.軍事力
6.石油・天然ガスの生産、輸出
7.貧困率
8.食料自給率
9.進学率


実際にレッスンテーマとして取り上げているものも含まれています。

ページ数の割には中身が濃くて
例えば人口の中でも単に世界各国の数の比較だけではなく
高齢化や少子化についてももちろんのこと
出生率を上げることに成功した国をあげていたり
実は世界第三位の人口大国アメリカの民族の内訳をみると
白人の割合がどんどん減り
2050年ころにはヒスパニック系が三割になるかもしれないなど
へ~と思うことも書いてあります。

子どもに英語を教えるに当たっては
英語力や指導力に合わせて
世界情勢もやはり知っておく必要がありますよね。
この本はボリューム的にもサクッと読めるのでお勧めです。

それに旅をしてると世界各国で日本経済のことや
国民の暮らしぶりなどを聞かれたりします。
震災のあとにより強くそれを感じるようになりました。
日本がどうやって立ち直っていくのか気になっている人が
多いのかもしれませんね。


さて巻末にはこれからの世界と日本と題して
外の世界に目を向けることの重要性について書いてあります。

今は若者が海外に対して興味を失い
内向き志向になっていると。

世界の別のところに身を置き
出会ったころからさまざまなことを考える体験が大切。

私もまったく同意見です。

バーチャルでは決して味わうことができないものが
その場所に立ち、その人たちに触れることで見えてくるものが
この世にはたくさんあるのだと身をもって体験してきました。


ただ、大学生を持つ母の立場からすれば
今は奨学金を受けている学生が二人に一人いるような状態で
卒業時には何百万もの借金を抱えて
就職後何年もかかって返済していかないといけないこと。

これは学生が世界に目を向けるときに大きな障害になると思います。

我が子の時代は無理だったけど
せめて今教室に通ってきている子供たちが大きくなるころには
無償で大学まで通えるくらいの教育が受けられる国になるといいな。

子ども達の夢への可能性を信じて
関わっていこう!



手づくり教材はこちら
Kiz Craft


ブログランキング参加中
こちらをポチっと応援お願いします
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月22日 22時12分34秒
コメント(4) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: