穴馬発見☆資料置き場(倉庫)

朝日杯FS

2003年/朝日杯FS



・CONTENTS・
  朝日杯FS       ※タイトルをクリックしてください






wrote:2003/12/9

傾向は明らか、奥の深い中距離型を狙おう

<**レース展望/2003年 朝日杯FS**>

 朝日杯FSは、一昨年に「朝日杯3歳S」から「朝日杯フューチュリティS」に 名前が変わって、負担重量も54キロから55キロに変更になった。 まだ2年しか経っていないので明らかな傾向の変化はそれほど表面的になっ ていないが、しかし以前からハッキリしているのが、「ここを勝つのは早熟な マイラーではない」ということ。ほとんどの年で、「奥の深い中距離型として、 ゆくゆくは秋の天皇賞や有馬記念あたりを上位争いしそうなスケール」が求め られている。

 過去10年のラップと、勝ち馬&2着馬の位置取り・上がりをまとめてみたけど、 ちょっと見てみると一目瞭然。

  ⇒  朝日杯FS過去10年のラップ

※別ウインドウが開きます※

 すぐに気づくことが、まず、上がり34秒台で勝った馬が一頭もいないという こと。つまり、流れが必ず厳しくなって、最後に要求されるのは「軽いスピー ド能力ではなくて、タフな総合力」ということだ。

 この時期に中山でマイルのG1というのは2歳馬にとってよほど厳しいらしく て、ここを勝った後、順調に競争キャリアを伸ばしていった馬は、あまりいな い。たとえばフジキセキは3歳春にパンク、バブルガムフェローもクラシック を棒に振った。全部は書かないが、多くの馬がいったん激しい落ち込みを示し たり、故障してターフに戻ってこれなかったりしている。 それだけ、このレースでいい勝負をするには馬への負担が厳しい、という見 方が成り立つわけで、軽いスピードタイプの馬ではここで1着2着するのは無理 だ、ということを過去の傾向は示している。

 朝日杯FSが厳しいレースになる大半の理由は、中山の急坂にある。1000の通 過がだいたい57秒台から58秒台の競馬だから、そのペースで来たときに、この 時期の2歳馬には、最後の急坂がことのほか大きな壁として立ちはだかるのだ。 ラップの表に書いた「位置取り」を見て分かるとおり、このレースを逃げ切 った馬は過去10年で一頭もいないし、4角最後方に近い位置から追い込みを決 めた馬も、一頭もいない。ほとんど、「4角好位からの押し切り」という形で 勝ち馬が出ている。

 極端な戦法を好みそうな騎手や、極端な脚質の馬は、ちょっと買いにくいか もね?

【ワンポイント】
朝日杯FSになってから、明らかな傾向の変化は、「2着馬も中距離型」と
いうことかな? 以前は、2着はマイラー型でも大丈夫だった。

ページのtop 2003年top home 朝日杯FSのメルマガ


意外に知られていない、馬場の形態と馬券の関係

<**ちょっと雑談/2003年 朝日杯FS**>

 JRAのHPに行くと、各競馬場の形態に関して詳細な解説があるんだが、皆さ んご覧になったことあります? とくにコースに関しては、俯瞰写真と正確な見取り図でかなり念入りな解 説があって、それをつぶさに見ていると、たとえば

「中山のマイルは、2歳のこの時期には逃げ切りが極 端に難しいのではないか」

と、いうようなことを想像できたりする。
 なぜそんなことが言えるのかというと、ポイントは「コースの起伏(高低 差)」の問題。
 例として、現在開催中の中山・阪神・中京のコースを簡単に比べてみると、

 
中山
阪神
中京
直線
310m
352m
314m
コースの高低差
5.3m
1.8m
2.9m
※ニュースソースは JRAのHP

 中山競馬場って、中京競馬場よりも直線が短いって知ってました? 
 なぜここで行われるレースが厳しくなるのかと言うと、ポイントはトラック の「高低差」にある。中山競馬場は、表を見て分かるとおり、なんと高低差5. 3m! そしてマイル戦で逃げ切るのが困難なのは、マイルのスタート地点が、 ちょうど「山の頂上」に当たるからだ。

 高低差5.3mの「ほぼ頂上」からスタートするということは、そのあとがずっ と下りに差し掛かる、ということになる。実際、スタートしてからおよそ5ハ ロン(1000m)もの間、コースは下り坂だ。この間の高低差が、およそ4m。こ こでスピードに任せて逃げてしまうと、どうしてもオーバーペースになって しまう。
 そしてその長い長い下り坂が終わったあたりから、4コーナーまで少しだけ フラットな部分を走って、直線入口からまたゆるやかに下り。このコース設 計だと、どうしても、惰性でペースが上がりがちになる。しかしご存知の通 り、ラスト1ハロンに壁のような坂が待ち構えているのだ。わずか100mぐらい の間で、一気に急勾配を駆け上がらなくてはならない。
 よほど鍛えこまれた古馬でないかぎり、グレードの高いレースでここを逃げ 切るのは至難の技だ、というのは、このへんに理由がある。中山は直線が短い のわりには追い込みが決まりやすい理由、なんとなくわかります? つまり、 知らず知らずややオーバーペースになってしまった逃げ馬は、最後の坂を迎え たとき、もうオツリが残っていないんですね。下り坂を楽々と走ってきた逃げ 馬にとって、最後の壁(急坂)は、「げ!マジかよ!」って感じの存在だ(笑)

 メイショウボーラーがスピードに任せて「どこからでもかかってきなさい」 というレースをするとき、ゴール前一気に失速というレースになる可能性が きわめて高いと思う。その「失速」につけこめる馬がいるのかどうか、という 読みかな、馬券のポイントは。


 一方で、阪神もゴール前に坂があるが、コース形態自体はほとんどフラッ トな設計。ゴール前の坂にしても、3コーナー過ぎから徐々に下ってきた分を 一気に駆け上がるというだけで、競走馬にとってはさほど苦しい坂ではない はず。
 だから、阪神の2000というコースは、ラップが教科書どおり結果につなが りやすいのかもしれない。1000の通過が59秒台前半以下のハイペースなら追 い込みの競馬だし、59秒半ばから60秒ぐらいの平均ペースならば位置取りに 関係なく実力どおり、そして60秒台後半から61秒ぐらいなら、間違いなく前 残り、という競馬になる。

 一方、中京は3コーナーから直線の半ばまでがだらだらと緩やかな下り坂。 そしてゴール前150mぐらいが、軽い上り坂になっている。中京はイメージ以 上にゴール直前での差し・追い込みが決まりやすいコースだが、軽快に逃げ てきた馬が最後の軽い坂でやや息切れしてしまうんだよね。今週はメジロマ イヤーが登録してて注目だが、最後何かに捕まって3着かな?

【ワンポイント】
鳴尾記念はどれが逃げてもめちゃめちゃなハイペースは考えにくくて、 4角で前のほうにいないと勝つのは無理かも。 



G1レースは2歳戦でもやはり異系が重要だった

<**血統で読む/2003年 朝日杯FS**>

【前口上】

 血統コラムを何度か読んでくださってる方はすでにご承知のことと思います が、当サイトのコラムでは、世界のサラブレッド分布図に決定的な影響を与え た「ファラリスの父系」と、「それ以外の父系」という、ごくごく単純な見方 をしています。何度も言うようですが、本当はこの把握の仕方はあまりに大雑 把なんですが、まあ馬券を考える上では「ファラリス系」と「それ以外」でひ とまずは十分。
 したがって、「異系」という言葉をあくまでも「ファラリス系以外」という 意味で用いていますので、くれぐれもご承知おきくださいね^^
 そしてこれも何度か書きましたが、当サイトの仮説では、
「ファラリス系を4代重ねてきた単調な配合の馬は、競馬ぶりも淡 白なんじゃないのか」
 したがって、レベルの高い、底力の要求されるG1ではとくに、「ファラリス 系以外の異系の種牡馬を、過去4代以内に少なくとも一度は配合された馬」の ほうが、最後に頑張りがきくのでは・・・? という仮説のもと、調査をした り原稿を書いたりしています。オウケイ?


【本文】

 さてそれで、例によって、過去20年の連対馬40頭、すべて血統を調べてみた。 予想通りと言うかなんと言うか、ファラリス系を4代重ねた単調な配合の馬は、 ほぼ完敗だ。
 20年の連対馬40頭のうち、ファラリス系だけの配合の馬は、たった4頭。G1 ともなると、たいていこれぐらいの比率だね、「ファラリス系を4代重ねてき た馬の連対率」って。そして4頭にはしっかり共通する項目があって、「すで に実績満点」という馬ばかだった。↓↓↓

※過去20年で、ファラリス系だけの配合で朝日杯を連対した馬
年度
馬名
着順
実績など
1993年
フィールドボンバー
2着
新馬(芝1400)を1.2秒差の圧勝だった
ここまで3戦2勝
1998年
アドマイヤコジーン
1着
東スポ杯3歳S (芝1800)勝ち
ここまで3戦2勝
2000年
タガノテイオー
2着
東スポ杯3歳S (芝1800)勝ち
札幌3歳S(芝1800)2着
ここまで4戦2勝
2001年
アドマイヤドン
1着
京都2歳S (芝1800)勝ち
ここまで2戦2勝
母ベガ

 ファラリス系だけの配合でこのレースを勝ち負けするには、「このレースを 迎える前に、中距離のオープンクラスでしっかり結果を出してないとならない」 というのがはっきり傾向として出ている。
 1993年のフィールドボンバーは「新馬をブッチぎり」だけでは実績としてま ったく物足りないが、この年は3着がトラストカンカン(ほとんど誰も覚えてな い)、4着がランセット(これもほとんど記憶に残ってない)、という超弱メン だったレース。勝った馬はナリタブライアンだが、ほかがまったく弱かったと いう年だった。


 今年の出走予定馬は「ファラリス4段重ね」の配合の馬が、けっこう多いん のだ。
 以下の馬が、ファラリス系だけの配合で、「もしかすると厳しいかもしれな い馬(笑)」の一覧です。

  ?? アポインテッドデイ
  ?? コスモサンビーム
  ?? コスモステージ
  ?? スマートストリーム
  ?? ダイワバンディット
  ?? フォーカルポイント
  ?? フサイチホクトセイ
  ?? マイネルゼスト
  ?? メテオバースト

狙ってる馬、この中にいたりしませんか? 強そうな名前もちらほらあります が、しかし過去の傾向からは、「やや苦しいかも」という感じかも。

 もう一つ、朝日杯FSの大きな特徴は、どこかで一度か二度ナスルーラ系を 配合された馬が大活躍、ということかな? 過去20年、連対馬のうち必ずどちらかは、「4代以内にナスルーラ系を持つ」 馬だった。もちろん、重厚なスタミナとスピードを伝えるナスルーラ系、この レースにはイメージぴったりで、連対馬が2頭ともナスルーラ系をもつ馬だっ た年もかなりある。逆に、連対馬が2頭ともナスルーラを持たない配合だった 年は、過去20年に一度もないのだ。

 ナスルーラ系を持たない場合は、ブランドフォード系、ハイペリオン系、 リボー系などのいわゆる「底力組」の種牡馬をどこかで配合されている、とい うのが過去の明らかな傾向。スピード一辺倒の配合では、やや苦しいという感 じかな?
 ちなみに、今年の出走予定馬でナスルーラ系を一度も配合されていないのが、 アポインテッドデイ、フサイチホクトセイ、スズカマンボ、ヒカルアルタイル の4頭。

【ワンポイント】
はい、このあたりが今週は本命候補かな~(笑) 力量比較が難しいときは素直に血統で(笑)



この10頭に共通すること、すぐ言える??

<**レース回顧/2003年 朝日杯FS**>Race/2003.12.14

 重賞ともなると、それぞれのレースごとに、何年経っても変わらない「性格」 や「競馬全体の流れの中での、位置づけ」のようなものがある。 たとえば秋の天皇賞ならば、「古馬・中距離路線の王者決定戦」。毎日王冠 なら、「格の高いG2、秋の天皇賞に向けてのステップ」。

 もちろん、こんなに格の高いレースでなくてもおおむね事情は同じで、たと えば関屋記念ならば「夏競馬のマイル路線の総まとめ」だし、鳴尾記念ならば さしずめ「中距離路線・第2グループの争い」という感じになる。



 それではここで問題です(笑)
 次にいくつか馬名を挙げますが、これらの馬に共通すること、言える?



●キョウエイコロナ ●オグリワン ●トウカイシャネル ●キタサンフドー
●テイエムオーロラ ●トウカイナンバー ●ピサノガルボ
●テイエムサウスポー ●オースミエルスト ●ブルーコンコルド


 この10頭に共通することをすぐにスラッと言えるようだったら、いますぐ 職業変わって競馬評論家になることをオススメしたいなあ(笑)。僕は言え ないですよ、まったく(笑)。だいいち知らない馬もいる^^
で、この答えは、「過去10年の、小倉2歳Sの 2着馬 」の一覧リストな のだ。したがって、このリストの最後には、
  ●コスモサンビーム
という項目が続く。


 「レースの性格、位置づけ」という点で言うと、小倉2歳Sは断然「早熟な馬 の単純なスピード比べ」というイメージだった。とくにそこで2着だったような 馬が大成したためしはなくて、ほとんどの場合、尻すぼみぎみに競争キャリア を終えるのが、今までの傾向だった。
 その小倉2歳Sの2着馬が朝日杯を勝ってしまうとは、まさに前代未聞、本当 に驚いた。
 コスモサンビームは前走の京王杯2歳Sでなかなか強かった馬だが、しかし 「ずいぶん豊がうまく乗ったもんだ」という印象が強かったし、僕自身は「小 倉2歳Sの2着馬」への偏見も大いに影響して「前走でほぼ打ち止め」と思って いた。うーん、大きな間違いだった!


 勝ち時計は今年も1分33秒台。これで3年連続で、33秒台の決着となった。以 前は1分34秒台の前半が出るとたまげたものだったが、ここ数年は冬でもオーバ ーシードして芝の状態がきわめて良好で、以前の冬枯れの黄色い芝とは比べる べくもない。だから時計はそのまま鵜呑みには出来ないし、これでクラシック への展望が大きく広がったようにもあまり思えないんだが(←なにしろ小倉2歳 Sの2着馬だし・笑)、しかしコスモサンビームは父がアイルランドダービー馬、 母の父がRainbow Quest。まだ半信半疑でもあるが、血統の字面だけ見るならば、 いかにも奥の深そうな雰囲気でもある。
 ザグレブは成績不振で、とっくに祖国に帰されてしまったんだけど、残した産 駒からこういう大物候補が出るとは、それにしても驚きだったなあ。どんなタイ プに育っていくのか、これはちょっと注目してみたい。
(ちなみに、ザグレブは競走馬の種牡馬としてではなく、ポロ競技用の馬として アイルランドに買い戻された、という噂を馬産地で聞いた。)
 暮れのラジオたんぱにもコスモバルクというザグレブの大物候補がスタンバイ しているけど、はたしてどういうレース見せてくれるだろうか。そっちも楽しみ だ。これでコスモバルクが勝つような事があると、2歳暮れのクラシック直結型 の重賞2鞍をザグレブが連勝するという、信じられない事態になるんだけど、「 死んだ種牡馬の仔は走る」のと同じことで「輸出された種牡馬の仔は走る」の かな?


 2着に負けたメイショウボーラーは実に惜しい競馬で、将来的な期待度という 点では、ワタクシ的にはこちらの方がやや上かな? なぜかというと、この馬、 改めて思ったんだけど、走るフォームがアイネスフウジンにそっくり! これ は競馬をちゃんと教えていけば、強い逃げ馬に育つような雰囲気がマンマンだっ た。ぜひ「マイラー」と決めてかからずにクラシック路線に挑戦してみてほし いものだ。中山のマイルであんな外の枠から出て、自力でレース作って1分33秒 7は、ただものではない。

【ワンポイント】
サンデー軍団、そろいも揃っての惨敗がやや気になりませんでしたか?



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: