暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
わくわく着物~着物の愉しみ~ 臥竜亭へようこそ!
折々の着物-9月の茶席
9月に入ると、昨日までの絽や紗といった薄物から、透けない単衣に衣替えです。ただ、9月半ばくらいまでは半襟や帯揚げ、帯締めといった小物は、まだ絽やレース組などでもOK。まだ暑く、陽射しは夏を思わせる日もあるので、初旬は涼やかにまとめます。でも、あくまで秋に向かっていくので、寒々しくうつらないよう白っぽい物は避け、濃い色使いで。
ここでは藤地色秋草柄付下げに絽綴名古屋帯をあわせました。着物が藤色というと明るい感じですが、白抜きで秋草が表され、所々金が挿されているのが露芝っぽく、「暮れゆく野原」というイメージの着物です。
絽綴は、夏帯を一本だけ用意するなら絽綴、といわれるくらい、六月から九月までをカバーする万能帯のようです。この他にもあまり透け感の強くない絽や紗の帯もOK。ここで使ったのは八寸名古屋帯ですが、この帯に限らず八寸かがり帯は、お太鼓の部分はとじてしまわず、結ぶと二重太鼓のように見える仕立てにしています。
帯は抽象柄ですが、水のゆらぎのようにも、宝珠をつかもうとする龍の指のようにも見える(と重う)のですが、ここでは「水」に見立て、着物の秋草と水の流れという、秋野の風景を表現してみました。
■□■単衣紫地色霰散らし小紋に単名古屋帯 ■□■
「9月半ばくらいまでなら長襦袢や半襟、帯揚げ、帯締めといった小物は、まだ絽やレース組などでOK」。自分で書いておきながらナンですが、一般的にいわれるこの事を、前々から不思議に思っていました。「着物は先取りがいい」のがお約束ですが、なんで9月だけ遅れていいの? ところが先日、お茶の先生と話をしていて、問題解決! やはり昔通りに行くと、9月に入れば着物だけではなく、帯や長襦袢も透けない単衣にし、半襟、帯揚げ、帯締めといった小物も夏物は使わないのが本当のようです。ですが暑さという事と、あまり着物を着ない生活の中で、そうそうかなった着物揃えをしにくい、という事情で、実務的には「9月半ばくらいまでなら長襦袢や半襟、帯揚げ、帯締めといった小物は、まだ絽やレース組などでOK」ということにしましょう、ということらしいです。
どういう選択をするかは、気候やその他もろもろの事情や状況と相談で、その人次第。暑いさなかに何から何まで単衣で決めて、汗をダラダラかいている、というのもナンだかなぁ…という気はします。ですがお茶席、昔ながらの約束事を大事にするので、単衣尽くしのコーディネートもしてみました。
着物は薄紫地に霰散らしの江戸小紋単衣、帯も単で、遠山を織り出したもの。帯揚げは縮緬はさすがに暑い感じがするかなと、シックな色目の綸子を使いました。着物の霰散らしと帯の遠山で、山に降る雨、秋の長雨のイメージです。
単帯は綴などが代表選手ですが、なければ、あまり厚くない袷用の帯も0Kです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
絵が好きな人!?
ボタニカルアート教室に慣れてきまし…
(2025-10-25 19:13:07)
動物園&水族館大好き!
多摩動物公園 ユキヒョウ ミミちゃ…
(2025-11-21 18:30:05)
アニメ・コミック・ゲームにまつわる…
風次とシン工藤の平成ゲーム研究所 #…
(2025-11-22 20:00:06)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: