これでわかった!金融商品取引法

これでわかった!金融商品取引法

PR

Profile

川崎善徳

川崎善徳

Favorite Blog

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

行政書士エース環境… 尾上雅典さん
日々行政書士 也 北限の風鈴さん
古都の行政書士事件簿 行政書士資格保有者del-soleさん
仕事と家庭を楽しく… cocomonetさん

Comments

尾上雅典 @ ブログに関してではありませんが HPの「ほぼない質問」にガツンとやられま…
川崎善徳 @ Re:コメント復活!?(01/19) しづかさん >コメント欄、復活ですか…
しづか@ コメント復活!? コメント欄、復活ですか?嬉しいです。 …
あかねちゃん1982 @ お疲れ様でした^^ セミナーお疲れ様です。 次回、早い時間…
吉崎@ お大事に! メッセージ1番乗り! ありがとうござい…
2008/09/17
XML
カテゴリ: コンプライアンス

志の輔らくごのおもちかえりDVD 1 「歓喜の歌2007」 」を観ました。

立川志の輔の落語は現代落語とか志の輔落語と呼ばれ、いわゆる古典落語とは違いますが、現代社会の一幕を笑いと涙で描いていて、劇場に観に行ったとことがありますが、面白すぎて腹痛を起こしました(笑)

志の輔らくごのおもちかえりDVD 1 「歓喜の歌2007」 」は、映画化もされた傑作です。ママさんコーラスの一生懸命さには涙しそうになりますね。

さて、本題。

<検査指摘事項>

金融商品取引業者等に対する検査の結果指摘した事項の主なもの 」に基づく、ケーススタディの続きです。

今回は、「内部監査」についてです。

<内部監査部門の認識>

内部監査担当者を組織的に独立していない業務本部内に1名配置しただけであり、実効性のある内部監査を実施できる態勢とは認められず 、また、当該担当者による監査は一度も実施されていなかった。

なお、当社は、当社グループの監査部門の内部監査を受けていたが、その監査は日本の法令等諸規則が実際に遵守されているかという実態面を検証するものとはなっておらず、東京支店における内部監査機能を代替するものにはなっていなかった。」

<内部監査部門の独立性>

内部監査部門は、組織的に独立していなければなりません。ここで、「独立」とは、営業部門や運用部門から組織的に独立していることは当然です。

また、営業部門や運用部門が、内部監査担当者の人事評価をするというような関係も絶対に認められません。

内部監査部門はすべての部門から独立し、社長直属であることが期待されます。そうでないと、自分のしたことを自分で監査するというおかしなことになるからです。

<内部監査担当者の専門性>

内部監査担当者は、最低限の法令の知識がある人が配置されなければなりません。

証券会社の場合、5年程前から、内部監査担当者は、日本証券業協会主催の内部管理責任者試験合格者でなければならないことになりましたが、第二種金融商品取引業、投資助言・代理業、投資運用業と金融商品取引業の種類にかかわらず、内部監査担当者の最低限の法令知識は必須です。

例えば、不動産信託受益権を取扱う第二種金融商品取引業を行う会社の内部監査担当者は、金融商品取引法のみならず、宅地建物取引業法の知識があることが、金融商品取引法令上、求められています。

また、内部監査担当者は、経験者であることが理想ですが、経験がない場合、内部監査に関する資格を取得するなどして、内部管理の目的や手法についての知識も必要です。サンプル調査など、最低限の監査知識は必要になります。

内部監査部門とコンプライアンス部門は、すべての金融商品取引業者が必ず設置しなければならない部門であることも忘れてはなりません。


今日は、ここまで。


金融商品取引法について何かわからないことがありましたら、ホームページ 「これでわかった!金融商品取引法」 の「お問い合わせ」から、お問い合わせください。

お問い合わせは、必ず、ホームページのフォームからお願いします。お電話のお問い合わせには回答しかねますので、ご了承ください。

行政書士は法律で守秘義務が課されています。秘密は厳守しますので、ご安心ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/09/17 06:12:52 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: