全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
国際卓球連盟会長・萩村伊智朗の発案で実現した卓球南北統一チーム。1991年千葉で開催された第41回世界卓球選手権大会の46日間を北のエース、リ・プニ(ペ・ドゥナ)と南のスター、ヒョン・ジョンファ(ハ・ジウォン)をはじめとする南北の選手・監督らそれぞれの葛藤や友情を軸に描き出す。ムン・ヒョンソン監督作品『ハナ~奇跡の46日間~/코리아/Korea』(以下、映画の核心に触れる部分もございます)事実に基づいたストーリーを再構成した作品だが...興味深いのはマネジメント、組織論として観ることもできること。スポーツ映画はもちろん『ハナ』に限らず、韓国映画ならスポーツ・ドキュメンタリーなタッチもある『国家代表!?』や『私たちの生涯最高の瞬間』『パーフェクトゲーム』『ホームランが聞こえた夏』なども思い浮かぶ。欧米の作品では『マネーボール』や『インビクタス』、『俺たちフィギュアスケーター』までも組織論マネジメント論として観ることができるのと同様。また、何年か前に「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」がブームになったことは言うまでもないが...スポーツ界とマネジメントは親和性が高い。軍隊生活を描いたユン・ジョンビン『許されざる者』ではマネジメント、というよりはシステムの機能不全を考え合わせてもいたが...『ハナ』は南と北という異なる環境出身、異なる価値観の選手たちが反発したり近づいたりしながらチームとしてまとまり、力を発揮していく。南の軽口等に反感を持つ北の選手たちそんなふうに厳格すぎてちっとも歩み寄ろうとしない、お堅い北の選手に反発する南の選手、初めての海外試合で極度に緊張し本来の力を発揮できない若手や北の選手に一目ぼれしてしまう奔放な南の選手...ホテルのロビーで幼稚園生のようにじゃれる南の選手と対照的に大人で落ち着いた北の選手たちを見て(この水と油のようなふたつの陣営が名実ともに統一チームになれるのだろうか...?)という疑問や危惧から双方、相互の成長を見守り続ける過程。その描写の中には選手の緊張や失敗を南も北も関係なく「だいじょうぶ」「ファイティン!」と支え合う統一チームの一方でミスをした選手を叱責する中国チームの光景も。萎縮しているわけではない中国選手には叱って喝を入れる方法が有効だろうし、初めての海外で自信喪失し萎縮している若手をただ厳しく叱り飛ばすのは良策ではないだろう。例を挙げればキリがないけれど...交流を深めさせるために外出許可を出す(ふだんから甘くてゆる~い)イ・コーチ(パク・チョルミン)選手のために身を投げ出す思いで上層部の命令に背こうとするチョ監督(キム・ウンス)など。ドラマチックなシーンには組織をまとめ上げて最大限の力を発揮させる真剣さ真摯さと知恵が満ちている。一方で萌えポイントが多い作品でもあった。プニの冷静沈着で近寄りがたいツンデレな姿とジョンファの熱く率直な姿の対比、そのふたりの火花を散らす掛け合いを見ていったいふたりは近づくのか親しくなるのかどうか...映画を観ている間プニとジョンファのロマンス・両想いは成就するのかどうか、(韓国の)恋愛ドラマを見ているかのようにはらはら気になり続けていた。ギャップが萌えを生む!北のスンボク(ハン・イェリ)が自己紹介した時「まさに俺のタイプ!」と言い放った南のトゥマン(オ・ジョンセ)はスンボクが勝利した時には「俺の嫁にしてやる!」と叫び映画の間首尾一貫して好みのタイプが変わらない、というチャラそうで意外に初志貫徹!?一途な姿を見せる。自信がなさそうでいつも不安そうなスンボクの姿はどこか守ってあげたいタイプ、感情を表面に出さないプニと対照的に無防備なスンボクの喜怒哀楽も萌えポイント。もちろん純情すぎるギョンソプ(イ・ジョンソク)と積極的過ぎるヨンジョン(チェ・ユニョン)、北男南女の夫婦漫才のような恋の駆け引きも微笑ましくキュンキュン。(ドラマ「シークレット・ガーデン」ではカリスマあふれるアーティスト役でハ・ジウォンと共演、映画『リターン・トゥ・ベース』にも出演のイ・ジョンソク)統一チームが勝利を得るまでの過程がメイン、選手たちの心の機微や変化が中心なので卓球の技術・戦略は特に説明されず試合のシーンも似た画が続くけれど...クライマックスは背景がブラックになって『少林サッカー』や『ピンポン』にもあったかもしれない、ドラマチックでマンガ的な画になっているのが興味深い。審判が韓国チームに不利な判定をすることは今もよくあることだけれど当時からあったと知る。(今年もショートトラック等でそんな判定がいくつか)但し、スポーツ観戦を続けている人ならわかる通り、それは反中国ではない。浅薄に短絡的に表面的に観ると反中と思うかもしれないが。実際、韓国内の反応もやはり弱小国だからこんなことが当時から...という反応。中国だから...というよりは弱小国だから...とわかっている。南北統一チームが直面する障碍としては象徴的ではあるけれど。そしてちょっと意外な気もしたが中国選手も中国コーチも中国のTV中継者も台湾の選手もそして華僑が多いシンガポールの選手も日本の選手も韓国の俳優が演じていたとは!中国の俳優はこのシナリオで敵役のような役を引き受けないかもしれないが...穿った見方をすれば韓国人が中国系や日本人を演じることができるほど、アジアの人たちの貌、外見は似ているということ。国境があったり領土があればいがみ合うこともあるけれど...似た顔、相貌を持つ共通の遺伝子があるということもあらためて感じる。卓球など種目によってはアジア系が欧米アフリカ等より卓越した、得意なスポーツもある。外見が似ているだけでない、アジア共通の遺伝子(それは生物学的にも文化・文明的にも)があるから、と考えれば「良きライバル」として互いに敬意を表し共に切磋琢磨したい、互いに成長したいという希いが高まりそうな気もする。せつなさが募るセリフも多い。「また別れるの?」というジョンファの言葉は統一チームを作っても国は分断されたまま出会った後に別れが、恐らく永遠の別れが確実にあるせつなさを伝える。南に来れば?というジョンファの誘いをきっぱり断るプニは生まれた場所が自分の故郷、と明白だ。『プンサンケ』や『JSA』でも描かれている通り物質的な豊かさや住みやすさより故郷を取る北の人々の心情をあらためて知る気持ちに。移動型映画館、李鳳宇氏主宰のsumomoで鑑賞。風雨が激しい日には風雨がテント屋根にぶつかる音が人によっては気になってしまうかも。マジックテープのおさいふ!?(『ラブ・アゲイン』でキャルが持っていた財布みたいな)を開く音は聴こえたのでだいじょうぶかも...(個人差、座席の位置差はあるかも)開放的な空間で映画を観るのも好き。恵比寿で風に吹かれて『初恋の来た道』ブラジル映画祭も以前は風に吹かれて野外でした...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 29, 2013
龍村織物。暮らしと美術と高島屋 to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 28, 2013
![]()
あらすじ元ロス市警のレイ・オーウェンズ(アーノルド・シュワルツェネッガー)はメキシコ国境の田舎町サマートンの保安官。サンダルで過ごすのどかな休暇の日麻薬王コルテス(エドゥアルド・ノリエガ)が移送中にラスベガスで脱走しサマートンへ向かおうとしていた。FBIのバニスター(フォレスト・ウィテカー)から連絡を受けたレイは...キム・ジウン監督作品。(以下、物語の核心に触れる部分もございます)文明の衝突とまでは言わないけれど...銃を携帯しない国らしい、韓国らしい視点が感じられたのは副保安官サラが「銃を撃ったとき怖かった」と洩らした時。田舎町で銃を使う事件もなかったサラのごく自然な気持ち、感慨でもあるが同時に銃を携帯しない国から来たキム・ジウン監督の視点、アメリカ映画では当たり前の銃撃戦、銃ありきを外から見た視点・視線が込められたせりふのようで思わずはっとした。従来の米アクション映画にはない視点がすこし感じられて新鮮。同じく文明の衝突とまでは言わないが...アメリカは移民の国で、人種のサラダボウルという視点で見ても興味深い。『クラッシュ/Crash』(2004-2005年)でもさまざまな黒人白人ヒスパニックにアジア系が描かれ『マチェーテ/Machete』ではぶつかり合うヒスパニック系(移民)が、『ジャンゴ/Django Unchained』でもいろいろなタイプの黒人や白人が登場し本作でも国境近くという場所柄多くのヒスパニック系・移民が登場する。そんな中レイが麻薬王に「You make us immigrants look bad. /俺たち移民の印象を悪くする」と言うシーンでレイ自身移民であることを観客ははじめて知る。オーストリア生まれでカリフォルニア州知事になったシュワルツェネッガー自身の来し方も想起させる一方で、反共の冷戦も終わりイスラム系ばかりを悪の枢軸にするわけにも行かず仮想敵を外部や異種に求める時代はとうに終わっている現在の世界をあらためて意識させる。人種間民族間、異体制間、異宗教間の対立を強調し煽る設定ではなく、人種や民族に関係なく悪は悪であり存在し偏在しヒスパニック系の保安官がいればFBI捜査官もいる一方、ヒスパニック系の麻薬王や殺人犯もいる、というリアルなカオス、現在の世界を地に足の着いた形で提示している。アメリカ映画に映る・描かれるアメリカ社会の変遷も感じられ興味深かった。アクション設計もなかなか良かった。移送中の麻薬王が奪還されるアイデア、磁石のあるクレーン?で車ごと持ち上げるシーンは歌舞伎の「毛抜き」のようで、なかなか他になさそう。シボレーコルベットZR1が華麗に疾走する、ヘリコプターとのカーチェイスは闇を切り裂く白い光もスタイリッシュで美しく、スピード感があり見ごたえがある。時速400kmのスーパーカーを使うことでこれまでのカーチェイスより速度と疾走感のあるアクション・シーンに仕上がって緩急がついている。刈り入れを待つばかりのとうもろこし畑のカーチェイスのアイデアは特に独創的で良かった。目で疾走を追っていたとうもろこし畑のアクションが突如として静止と静寂の中、耳で気配をさぐる・聴覚に集中する世界に変わる。視覚から聴覚へ、そのアクションの焦点の転換もシーンのリズムに変化をもたらして良い。丑三つ時に始まる犯行は夜が明け明るくなるにつれレイたちの活躍が増す、という光と闇の分量に応じた映画の進行・演出も印象的。闇が多い時間帯は悪が暗躍席巻し夜が明け世界が光を増すとともに保安官たちが活躍するという光と闇の対比、光量と時間の変化がストーリー展開にマッチしている。 音楽のつかい方も良かった。映画前半はウェスタン風の音楽はなかったのだが後半はウェスタン音楽が大半を占め音で保安官という昔ながらのヒーローの世界観を表現しているよう。音楽は『悪魔を見た』でキム・ジウン監督と組んだMowg/イ・ソンヒョン。『王になった男』や『トガニ 幼き瞳の告発』の音楽も担当し音楽賞を受賞。むかし聴いていたかも...なCowboy Junkiesの音楽も。韓国映画らしさは...冒頭のシーン、暗闇の車内からは思わず『悪魔を見た』の画、トーンを思い出す。撮影監督は『トガニ 幼き瞳の告発』等のキム・ジヨン。キム・ジウン監督『甘い人生』の撮影も担当。『トガニ 幼き瞳の告発』で印象的だったクライマックスの白と黒が強調されたシーンがCorvette ZR1を追うヘリコプターのシーン、スタイリッシュで硬質な白い光と闇の世界とオーヴァーラップする。都会派FBIもしくは都会派麻薬組織対田舎の保安官チームという構図、都会派と田舎の対比はどこかポン・ジュノ監督『殺人の追憶』も思い出させ韓国らしいユーモアや笑いも同時に秘められているよう。満州ウェスタン『グッド・バッド・ウィアード/The Good, The Bad, and The Weird』にも宿る西部劇魂も裡に秘めて。エンドクレジットを見ていると...VFX(/CG?)担当社のひとつは中国系の会社もうひとつはインド系の会社でアジアの二大大国がデジタルな部分で映画製作に携わる傾向も見て取れた。のんびり長閑、どこかアナログな国境近くの小さな町は住んでいる人々も昔風、ダイナーはお茶の間の雰囲気もあってデジタル化された捜査で最先端のFBIと対照的なあたたかみの余韻が今も残る。シュワルツェネッガーは『キンダガートン・コップ/Kindergarten Cop』のようなどこかほのぼのした雰囲気のあるアクションがもっと似合うなぁという思いも。(スクールバスを運転する姿もさまになっている!)FBIのちょっとオタクっぽく空気を読めない発言を連発する若手エージェントに正義感の強いサラ(ジェイミー・アレクサンダー)事なかれ主義な副保安官フィギー(ルイス・ガスマン)武器オタクでクマのぬいぐるみを持つルイス(ジョニー・ノックスヴィル)「スラム・ダンク」の三井寿のようにやさぐれたサラの元カレ・フランク(ロドリゴ・サントロ)護身用の銃をぶっ放す上品なおばあさま...とキャラが立っている登場人物が多いのでスーパーヒーローは登場しないけれどお茶の間のように親しみやすく、陽だまりのようなあたたかさのあるウェスタン、アクションとしてシリーズ化してもおもしろいかも...♡(≧∀≦*)チャン・ドンゴン主演『決闘の大地で/The Warrior's Way』英語Review付きto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 27, 2013
![]()
2012年駐韓英国大使館とブリティッシュ・カウンシル/British Council(韓国在)が既存のWebtoon作家アン・ソンホ氏に気候変動問題の深刻性をテーマにした創作を依頼し3月末に公開したところ瞬く間に人気を得たそう。「ノル:運び屋たち/노루」노루は優雅な小型の鹿、ノロジカ(Roe Deer)。その日本語版がYouTubeの英国大使館チャンネルで毎週一話ずつ公開されている。「ノル:運び屋たち/노루」「過度な化石燃料への依存が引き起こす気候変動による、水・食料など自然資源の枯渇と汚染、それに付随して低下した生活の質など、極限状態に置かれた人々が直面する「生き延びる」ための葛藤と選択が描かれて」いるそう。近未来の話ゆえ無国籍な画。でも...ヒロインらしき少女が蒼井優に似ているのが韓国らしい!?(≧∀≦*)微かに宮崎駿っぽさも。よく知らないだけかもしれないけれど...縦スクロールして読むVerticalなWebtoonが横軸(時間軸)に沿って!?Horizontalに進むYouTube上のアニメーションになっているのはちょっと不思議な気もする。じっさいは縦スクロールで読むWebtoonの画、カットをコマ切りして紙芝居のように右へ進む時間軸に沿って表示しているだけだけれど...縦に読むものが横になった錯覚を覚えた。韓国のWebtoonや「描く」人たちが最近ジャンルを越えて輝いて活躍している気もする。チュ・チャンミン監督『拝啓、愛しています』をはじめとした映画(やドラマ)の原作としてのWebtoon。K-Pop(SME、少女時代やSHINee)とコラボしたウェブトゥーンも。砂で絵を描くキム・ハジュン氏のサンド・アートは被災地でも披露され映画『僕の妻のすべて』にも登場。世界初のライブドローイングパフォーマンス、アクション・ドローイング/DRAWING SHOW HEROは舞台上で絵を描く、描く×舞台のコラボレーション。(欧米にも観客の前でグラフィティ/grafitiのパフォーマンスもあるけれど)さて続きを読まなくては^^韓国語版はdaumのサイトに掲載。4、5年前の韓国のアニメで無国籍な感じの...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 25, 2013
李敍奫李敍奫李敍奫to be continued...
Apr 24, 2013
![]()
台湾は地震も多いけれど...山に住む人たち(セデック族等)もだいじょうぶかしら...ご無事をお祈りしております(-人-)台湾映画『セデック・パレ/賽徳克・巴萊/Seediq Bale』第一部太陽旗、第二部虹の橋。あらすじ台湾山岳部に住む狩猟民族・セデック族のモーナ・ルダオ(リン・チンタイ)は日本統治下、狩猟民族を集めて蜂起、霧社事件が起こる。ビビアン・スーほか共演、『海角七号』のウェイ・ダーション監督作品。(以下物語の核心に触れる部分もございます)帝国主義、コロニアリズム(植民地主義)への抵抗と近代化への抵抗が混沌とし二重の抵抗を描いているようで曖昧模糊な印象も。というのも、セデック族等の霧社ではなく漢人による抗日の場合はストレートに抗日で、近代化という文明の荒波への抵抗はほぼ皆無になり(例えばドニー・イェン主演の『イップ・マン/葉問』シリーズ)反日の誹りを免れ得ない。が、少数民族は抵抗を二重にしコロニアリズムへの直截的な言及から視点を分散させることによって反日の誹りを免れ、視線を逸らす一方でアボリジニ・原住民族的なもののドラマチック且つ普遍的な哀しみ・悲劇性を獲得しているようにみえる。そのあたり日本の観客は非常に満足するかもしれない、加害者としての当事者としての罪の意識がオブラートにくるまれ目晦まされるから。一方で日本帝国主義をはじめとするコロニアリズムを許容しがたいむきには燻るものがあるかもしれない。映画では悪い日本の軍人が多く死んだようにも見えるがじっさいは霧社事件で死んだ日本人は女性や子供を中心に約26人。また、モーナ・ルダオのセデック族は最初から最後まで日本軍に抵抗した気高き「社」というわけではなく時に日本(軍)と手を結んでほかの「社」を駆逐したことがあったという史実も。そんなことから『セデック・パレ』の物語はあくまで映画的総花的な部分がありそうな気も...ただその中でコロニアリズムへの抵抗でもなく近代化への抵抗でもなくもっと原始的な、因習的な死への第三の抵抗が女性を通してすこしだが伝わって来た。深く掘り下げられてはいないし点描ではあるけれど死を通して人間の生を、産む性の視点を通して生と死を突きつけられた感がある。虹の橋にこだわる、戦士としての生、男性の生に抵抗する女性の選択と女性の生の響きがかぼそいながらも余韻を残している。VFXはイマイチだったけれど虹の橋編は戦闘・アクション・シーンが多すぎる気もしたけれどアクション設計もなかなか。ジョン・ウーがプロデュースということもあるかもしれないが、『モンガ/Monga』で台湾映画界と縁が出来たヤン・キルヨン、そしてシム・ジェウォンがアクションを担当。元々はパク・チャヌク監督の『オールドボーイ』のアクション担当。『オールドボーイ』等を通して『オールドボーイ』がきっかけで韓国映画のスタッフたちが台湾をはじめ世界と縁を結ぶようになった感慨も。映画の中だけではわからないかもしれないけれど...若き日のモーナ・ルダオを演じたダーチンは実生活で(トラック(?)運転手だったとか。その職業から薄々感じとれるのは(深読みかもしれないけれど)今もなお、少数民族、マイノリティは(職業の選択、収入等)生きづらい状況なのか、ということ。また『イップ・マン』に描かれたような日本帝国主義、日本の支配への抵抗といったストレートな状況、その真向な描写をあらためて知りたいという思いも。今作はマイノリティを主役に置くことで哀切さは高まり(コロニアリズム)問題の焦点がぼやける部分もありそうなので...漢人からの同化への圧力があったのかどうかや、日本統治下に日本への同化と近代化への同化が初めて、そして同時に押し寄せたのかどうか等疑問もある...現代史では外省人・内省人の軋轢も絡んできそう。to be continued...!?Click...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 21, 2013
容疑者X 天才数学者のアリバイ 용의자X Perfect Numberto be continued...!?
Apr 20, 2013
![]()
映画Reviewを書く時間がないので...映画に関連した呟き(≒粒)風に興味のあることを...第66回カンヌ映画祭/Cannes 監督週間でスタニスワフ・レム/Stanisław Lemの"Kongres futurologiczny/未来学会議"(邦題「泰平ヨンの未来学会議」)原作、アリ・フォルマン監督の"The Congress"上映と聞いてまずレムに反応していたのですが...♡(≧∀≦*)Ari Folman監督はパレスチナ難民大虐殺をアニメーションで描いた『戦場でワルツを/Waltz with Bashir/Vals Im Bashir』の監督さんですね!二重に気になります~Robin Wright, Paul Giamatti, Jon Hamm, Harvey Keitel, Danny Huston, Frances Fisherと錚々たる俳優が出演し、アニメと実写を行ったり来たりするそうで...新しい体験が出来そう♪今年のピューリッツァー賞/Pulitzer Prizeフィクション部門の受賞作は"The Orphan Master's Son" by Adam Johnson。主人公のPak Jun Do/パク・ジョンドが辿るスリルあり、ロマンスあり...な北朝鮮冒険ロマン!?韓国の映画監督が映画化したらおもしろそう♪キム・ギドク プロデュースで『豊山犬』のチョン・ジェホン監督で!?はたまたパク・チャヌク監督で!?原作を読んでみないとわからないけれど...空想(妄想)中~パウロ・コエーリョ/Paulo Coelho新作"Manuscript Found in Accra"も気になる。十字軍時代のエルサレムが舞台とは...映画化したらおもしろいかも♪フィルムセンターの展覧会「日本映画 スチル写真の美学」では先日大島渚監督追悼上映で観た大江健三郎原作『飼育』(1961年)出演時の三國連太郎さんポートレート写真展示もあるそう。撮影が東松照明とは...豪華すぎる!大島渚×三國連太郎×東松照明、この偉大なトライアングルをぜひ見たい!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 19, 2013
ケン・ローチ監督『天使の分け前 The Angels' Share』2012年to be continued...!?
Apr 13, 2013
![]()
PSYの新曲どうでしょう?(≧∀≦*)PSY GENTLEMAN/싸이 젠틀맨 M/V B級っぽさがなくYG Entertainmentらしい音作りが強くなっている。大手っぽい音、手堅いまとまり感大という印象。電子音・打ち込み系中心でクラブ向けエレクトロ・サウンド。でも...ライブで聴くとちょっといい感じに浮上も。ライブには合うっ!昨年書いていましたが...「江南スタイル」はB級+クールな江南、のambivalent二面性が良かったのですが...「GENTLEMAN」の曲は大手事務所感、音楽的冒険のなさがある一方でMVはB級っぽさを残し韓国の庶民っぽさディープ・コリア感もあり前作よりはさらなる際どさも(〃〃)(18禁ならぬ19禁になるかも!?)先日見たドキュメンタリーでは欧米のK-PopファンがK-Popは欧米のPopsと全く違うと口々に話していた。K-Popを科学的に分析、楽曲分析したところ...確かに最近のヒット曲でも欧米のリズムと全く違う間合いがあったり、時には音階も韓国の伝統的な音階、朝鮮民謡由来の5音階をひそかに備えていて個性的。5音階とは4音と7音を抜いた所謂ヨナ抜き音階ペンタトニック・スケール/Pentatonic scale。西洋音楽は7音階のヘプタトニック・スケール/Heptatonic scale。欧米のファンがなんとなく感じていた通り、西洋音楽とは異なる音や響き、個性がK-Popに秘められているそう。ドキュメンタリーではほかにも興味深いK-Popだけの要素が分析されていましたが、韓国の伝統音楽・大衆音楽の香りや土着性も感じられるK-Pop楽曲ならではの個性が引き続き作曲に秘められていると楽しいなぁと思ったり。Brown Eyed Girlsガインの小生意気ダンス(骨盤ダンス)がエロに昇華?エロスとして再解釈されているのも興味深い。PSYは小生意気ダンスの著作権を購入し正式にリメイクしたとか。曰く「韓国のようにダンスにポイントがある、ポイント・ダンスを備えた音楽市場はめずらしい。馬ダンスもポイントダンスのひとつだがK-Popに数多くあるポイントダンスを再解釈、リメイクして海外に広めたい。同時にポイント・ダンスの元の持ち主アーティストたちが海外で再び注目されてもほしい。そんなふうに韓国の音楽を再解釈して知らせたい」リメイクによりコンテンツ拡散の相乗効果は計り知れないものになる可能性も。発想が良い、すてき(≧∀≦*)PSYの企図も心に留めたい。ガインは元祖K-Popアイドル!?として相変わらず色白お肌きれい&スタイル良し♡(≧∀≦*)MV冒頭のおしゃれなセレクトショップは4年前に訪問した10 CORSO COMO。ドラマの撮影にもよく使われている。MFBTY (Tiger JK, Yoon Mi Rae, Bizzy) の協力とTiger JKプロデュースのM.I.B新曲「Nod along! /끄덕여줘!」がいい♡(≧∀≦*)メロディアスな前半はINIFINITEなどのアイドルっぽい楽曲感。高揚していくRapが畳みかける後半のスピード感と鋭利さのCoolさ!5Zicカッコいい!そんな美しく切ないメロディ部分とRap部分のバランスが絶妙。一瞬遠くにTiger JKのむかしの曲が聴こえるような感覚も。「Hello Goodbye (Feat. Yoon Mi Rae t 윤미래」はさらにTiger JK色が濃い。M.I.Bはピ/RAIN主演映画『R2B』の曲もカッコよかった。最近好きなのはとってもJazzyなLEE HI/이하이「IT'S OVER」。大人っぽいGroovyな声と少女らしい愛らしいMVのギャップもステキ。声が楽器、宝になっているアーティスト♡(≧∀≦*)声質は違うけれど早熟なジャズということで2009年に初来日ライブを聴いた当時15歳のNikki Yanofsky/ニッキ・ヤノフスキーを思い出したり。INFINITE「Man In Love/남자가 사랑할 때」は西海岸Popsっぽい香りも。TEENTOP「Miss Right/긴 생머리 그녀」はちょっと前のアイドル、TURBOやSechs Kies(あたり)等も思い出す音、レトロな響き。韓国の男性は長い髪の女性が好きですよね(^_-)☆チョー・ヨンピル조용필の「おかっぱの髪/단발머리」(1979年)と対比するとおもしろいかも!?チョー・ヨンピル/조용필兄の新曲BOUNCE/바운스はかろやかで爽やかでステキ♡(≧∀≦*)60代でこんなに爽やかなポップ・スターは今欧米にもいなそう...Phil Collins/Genesisを思い出させながらギターの響きとヨンピル兄の透明感ある声が調和している。Girl's Day「Expect Me/기대해」前半の高音と低音を頻繁に往復する部分はちょっと不安定な響き後半の盛り上がりはステキ。サスペンダー・ダンスは一昨年ギュジョンがしていたけれどタイトなパンツ・スタイルで北条司の「キャッツ・アイ」を髣髴とさせてもっとセクシー。Davichi「Be Warmed/녹는 중」前半、別れに際してもうひとりの私が本心をささやく、を表現した歌唱がステキ。デュオならではの技。ふたりの掛け合いそしてそれに続くハーモニーが聴き応えあり。Verbal Jintのラップもいい。SimonDと声質が似ているようで、よりクセのない響き。曲は青山テルマ feat.SoulJa「そばにいるね」のような雰囲気も。「Turtle/거북이(亀)」はヒット曲「Don't Say Goodbye/안녕이라고 말하지마」に似た香りもほのかに...一昨年の釜山国際映画祭前夜祭でライブを聴いた時の写真探します~^^Electro Boyz「Ma Boy 3」R&Bっぽいのすき。K-Popはこんな感じの曲20年近く前から伝統的にありますね~(Uptownとか)Rapとシンクロするダンス!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 12, 2013
貞洞劇場to be continued...
Apr 9, 2013
sakura?sakura?sakura?sakura?
Apr 7, 2013
たぶん季節かアートto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画ブログランキング にほんブログ村Copyright 2003-2014 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、ロジックや発想、写真等もコピー・利用・流用することは禁止します。
Apr 6, 2013
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

