PR
Free Space
Freepage List
シム・ウンギョン
ナ・ムニ
、
パク・イナン、 ソン・ドンイル
、
ファン・ジョンミン
、イ・ジヌク、
ジニョン(B1A4)出演
ファン・ドンヒョク監督
『怪しい彼女/수상한 그녀/Miss Granny』(2014年)
(以下、映画の核心に触れる部分もございます)
結末からは
ファン・ジョンミン主演のインディ映画
『ミンクコート/Jesus Hospital』
(2011年)を思わず想起した。
3つの「時制」、過去現在未来を結び
祖母と孫の命がつながる、
そのしっかり結んだ血の生命線、家族の絆の生命力に...
歌手になる、という夢を
遅咲きの夢をかなえるドラマ
キム・ジョンウン主演「カムバックマドンナ~私は伝説だ」(2010年)や
ペ・ドゥナ主演「グロリア」(2010年)など同様、
歌好き音楽好き韓国人の
歌手になる夢がつまった作品として観ることも出来る。
「ドリームハイ」
「トロットの恋人」等
若くして歌手になる夢をかなえるドラマと違って、
人生の不条理で夢を諦めたけれど
年は取ったけれどもう一度、と遅咲きの夢で
歌手になるという設定は
時に生き辛い現実の社会状況や現代史もしのばせ、
夢をかなえる機会がなかった人、特に女性が(男女格差もある中で)
自分らしく生きる象徴、象徴的な転身だったりもする。
もちろん、音楽が歌が記憶を追憶を辿り
過去と現在をつなぎ
未来を引き寄せ、
物語を動かす装置にもなっているが...
女性の自己実現として
象徴的な転身として描かれる韓国コンテンツの中での
「歌手になること」と共振し、
韓国の現代女性史、映画の中の女性史としても興味深く。
映画の中の女性像から
映画で描かれる女性の変遷、
そして韓国の女性史も汲み取れる。
韓国映画の女性像 シンポジウム
『サニー』
より上の祖母世代の、
戦争を経、苦難に満ちた時代が
とある平凡な女性に落とした試練の翳や人生の不条理という現実。
そしてそれとは正反対な晴天下の夢の世界。
晴れた夏の日
プールでケガをした足の甲の皮膚から徐々に
まるで毒が回ったかのように老いが姿をあらわすシーン。
不老不死と若さ、夢の魔法が解けてしまうようだった。
ちょっとグロテスクにも思える描写だが
高橋留美子の人魚シリーズや
ドラキュラ伝説のように
若さや美と老いをくっきりと対照させ
永遠はない、と現実に引き戻す寓話的な世界も見せる。
そんな寓話性と
韓国史や現代の社会問題を合わせ、
ファンタジックながら社会的。
『トガニ』
の監督らしい社会的視線が感じられる。
(『トガニ』の悪役っぷりが憎々しかった チャン・グァン
が
同じ監督の本作では、ほっとして観れる役に)
小道具の料理が呼び起こすものがあるのも韓国映画らしい。
『ハロー!?ゴースト』
では
芹を入れたキムパ(韓国海苔巻)が喚起するものが印象的だったが、
今回は魚の煮付け、その作り方。
(自分が家で作る時は
映画に登場する鍋の約三倍の面積の鍋底がある鍋で作るので...
鯖と大根を何度も交互に重ねる必要なく、一重ですむので
興味深く観ていた)
( 韓国のオ・ギファン監督による中韓合作映画『最後の晩餐』
なども...)
もうひとつ気になった小道具がヘアアクセサリー。
プレゼントとしては
ちょっとレトロな感じ...と日本の感覚で観ていましたが...
そういえば ドラマ「美男ですね」
(2009年)で
テギョンがミナムにプレゼントしたのもヘアアクセサリー...
「僕の妻はスーパーウーマン」「総理と私」「愛を信じます」
最近の「ゴハン行こうよ(食事をしましょう)」(2014年)まで...
韓国ドラマはヘアアクセサリーを男性から女性にプレゼントすることが多かった!
純愛な感じもあって、韓国ドラマらしくていいですね...(〃〃)
音楽はしっとりと
当時の、時代もわかる流行歌で思い出をなぞる。
ドゥリの歌手への道が進行する現在に
過去の追憶が並走するように、何があったのか、も追いかけてくるように、
歌とともに徐々に姿を顕す。
채은옥「빗물/雨(雨水)」(1976年)
メロディに歌曲っぽさもあるOLD K-Pop。
조용히 비가 내리네 추억을 말해주듯이
이렇게 비가 내리면 그날이 생각이 나네
ここから、
この追憶からマルスン/ドゥリ(シム・ウンギョン)の
人生再スタートが始まるかのよう。
過去と現在が交差する出発点で原点。
세샘트리오「나성에 가면/羅城=L.A.へ行ったら」(1978年)
「빗물」からたった2年で
このポップさに!
吉屋潤
の曲だったのですね...
나성에 가면 편지를 띄우세요
사랑의 이야기 담뿍 담은 편지
나성에 가면 소식을 전해줘요
하늘이 푸른지 마음이 밝은지
…………
안녕, 안녕 내 사랑
いっしょにアメリカへ行かれなくてごめんね。
さよなら、私の愛~
と歌っているのに
私たちふたりで過ごした時間を
(L.A.に行っても)忘れないで~
と、別れて間もない
ふんぎりのついたようなつかないような、複雑な女心が歌われています...
L.A.っていつまで羅城=나성と呼ばれていたのかしら、
この頃アメリカへの移民も多かっただろうなぁ
やはりカリフォルニアは青い空なのね、と歌詞もいろいろ興味深く。
김정호「하얀나비=ハヤン・ナビ/白い蝶」
(1983年)
윤복희쇼ステージの
天井近くに英文でYOON BOCK HEE SHOWと飾っただけの
シンプルな舞台が歌を引き立てているかのよう。
マイクの持ち方も個性的。
むかしの曲はメロディで聴かせますね~
ちょうど
『オアシス』を観たころ
Brown Eyesがカバーした「하얀 나비」を聴いていたけれど...
同じ曲のカバーだったとは...久しぶりに聴きました。
「不朽の名曲」にも登場したり
長く愛されていますね。
歌詞が
詩的で美しい。
음 생각을 말아요 지나간 일들은
음 그리워 말아요 떠나갈 님인데
꽃잎은 시들어요 슬퍼하지 말아요
때가 되면 다시 필걸 서러워 말아요
この三曲だけでも、
韓国歌謡史の趣も。
「彼女もの」としては...
『猟奇的な彼女』
に続く
強烈な「彼女」キャラ、黒船再来訪に思えたりも。
余談ですが
猟奇的、という言葉は現代日本ではほとんど使われていなかったのに
(阿部定事件のころは使われていたでしょう)
今や「猟奇的なキスを私にして」という曲も登場。
猟奇的
という単語が
韓国映画を通して
日本での日本語での意味、位置、使われ方が若干変わって
カジュアルになって、
人口に膾炙した例の一つでは...と思ったりもします。
K-Pop用語や韓国的情緒をまじえた
ピジン、クレオールな日韓ちゃんぽん会話は
ファンの間に行き交い
定着していることも思い合わせ。
オードリー・ヘプバーンつながりで
もうひとつ余談。
2004年韓国での映画ポスター展で
『ローマの休日』は『로ー마의休日』と表記されているのを発見!
オードリー・ヘプバーンは
오ー드리ー・헾버ーㄴ
グレゴリー・ペックは
그레고리ー・팩
ウィリアム・ワイラー
윌리암・와일러ー
『ローマの休日』が公開された1955年ころ、1950年代は
現在と違って、
韓国語も長音記号を使っていたのですね...
「彼女もの」
『her 世界でひとつの彼女』
to be continued...!?
buzz KOREA
Click...
にほんブログ村 韓国映画
にほんブログ村 映画
にほんブログ村 映画評論・レビュー
にほんブログ村 韓国情報
にほんブログ村 K-POP
にほんブログ村
Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は
著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください
。
無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、
表現
や
情報
、意見、
解釈、考察、解説
ロジックや 発想(アイデア)
・
視点(着眼点)
、
写真・画像
等も
コピー・利用・流用・
盗用することは禁止
します。
剽窃厳禁
。
悪質なキュレーション Curation 型剽窃、
つまみ食い剽窃
もお断り。
複製のみならず、
ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、
リライト
、
切り刻んで 翻案等も著作権侵害
です。
アリランと蝶 Jun 23, 2025
승부 May 8, 2025
콘클라베 Conclave Mar 21, 2025