全99件 (99件中 1-50件目)
アメリカの大学卒業生の57%は女性、しかし、Fortune 500 で働く女性は44%。管理職になるにつれて、%は減っていき、CEOでは5%のみ女性。99%の職業で、女性は常に男性よりもお給料が低いそうです。原因は、女性へのステレオタイプ、母親になることでの職場での不有利、女性は昇進・給料アップなどのネゴシエーションを男性ほどしない、など。私は、母親になる、というのがかなり不有利になるからでは、と思います。育児、家事だけでも24時間、365日休みなしの1−2人分の仕事。その上、仕事となれば、これは2−3人分の仕事だと思います。まず、一人でするのは不可能。そして、その不可能を求められているのが女性。今は子供が8歳になってだいぶ楽になりましたが、子供が小さい時は、もうすぐ土曜日だぁ〜と倒れこむようにして週末を迎えたけど、日曜日の夜に、やっぱり週末は子育てで大変だったなぁ〜、という繰り返しをしていました。中には、子供がいて、それでもかなり上のポジションについている女性は、母親が助けてくれるか、お手伝いさんがいるか、それとも彼らはスーパーサイヤ人なのでは?と思っています。
2019.06.26
スペイン語の活用は、大阪弁のようで面白い。tomar (取る)未来形の活用1人称単数 tomare2人称単数 tomaras3人称単数 tomara1人称複数 tomaremos2人称複数 tomareis3人称複数 tomaran止まれ止まらす止まら止まれもす止まれいす止まらんなんだか、一生懸命人を止まらせよう、として、最終的に止まらん、というオチに聞こえる。めっちゃ面白い!
2019.06.23
文部科学省によると、世界の3大言語(母国語)は1位中国語、2位英語、3位スペイン語 (単位100万)ということで、中国語と英語とスペイン語のトライリンガルだと15億人をカバーできる、ということで、数年前から習っていた中国語に加えて、スペイン語も勉強し始めました。(カリフォルニアでは、レストランや、掃除で働いている人たちの母国語はスペイン語なので、話せるとちょっと便利かも。)意外なのが、フランス語が入っていないけど、公用語ランキングでは、フランス語も10位に入るので、母国語ではないけど、公用語として普及しているのでしょう。1中国語(885)2英語(400)3スペイン語(332)4ヒンディー語(236)5アラビア語(200)6ポルトガル語(175)7ロシア語(170)8ベンガル語(168)9日本語(125)10ドイツ語(100)
2019.06.23
インドの映画は深くて面白い!飛行機の中ではいつも日本映画を見るのだけど、今回は、2本とも途中でいかがわしい映像が出てきて観るのを辞めた。 その点、インドの映画は安心して見られる。しかも、テーマが、家族愛、良い教育とは何か、国家間の対立の無意味さ、姑との問題など、身近で非常に深い。深すぎて、感動する。そして、途中で踊りまくるシーンが出てきて、飽きさせない。 10年前、インドに向かう飛行機の中でインド映画を見ていたが、飛行機の乗客の中で、映画スターみたいな美男子がいて、驚いたことを、10年経っても覚えている。彼は映画スターだったのだろうか・・・・
2019.06.23
職場(アメリカ)の部署(IT)は契約社員も入れて500−600人いる。95%インド人男性。なので、日本人女性は目立ちまくる。 オフィス内を歩いていると、 ハローRarapa〜 と名前を呼んで笑顔で挨拶してくれる。 みんな私の名前を覚えている。 しかし私は、誰だかさっぱりわからない・・こいつ誰やねん〜と思いながら、ハローと笑顔で挨拶を返す。 イケメンの場合は、後になって必死に名前を思い出そうとするが、どこの誰だか、さっぱりわからないことも多い。 こんなことが毎日続く。
2019.06.22
出産して4ヶ月がたちました。出産は無痛分娩で楽でしたが出産後の体の痛み、授乳時の激痛、産後鬱で最初の3ヶ月は大変でした。睡眠、食事、トイレなどの、自分の原始的要求は二の次になる育児は想像以上に大変で、仕事の方がよっぽど楽だと思いました。世の中の全ての母に尊敬のまなざしです。1ヶ月間手伝ってくれた私の母親に大感謝です。母の愛子を持って知る奥深さ
2011.01.01
妊娠38週目になりました。いつ赤ちゃんが産まれても良い様に準備もばっちりです。妊娠を通して、今までいかに仕事&毎週全米への出張生活で、ストレスの多い、食事の偏った、運動が足りない、生活をしている事に気づきました。妊娠24週目以降、無理を言って毎週の出張を止めさせてもらってからは、病院で開催されている、ストレスマネージメントのクラスに参加したり、栄養に気をつけたり、運動をしたり、健康的なストレスの少ない生活が送れました。8週間に渡って、精神科によるストレスマネージメントのクラスに参加でき、ストレスの対処法を学び、非常に、意義のあるクラスでした。このクラスは、人生でとったクラスの中で一番役にたったかも。
2010.09.02
日本への出張の件断る。飛行機そろそろ乗れなくなるから。残念!いつもだったら、願ってもないチャンスだったのになぁ!!日本ももう2009年のお正月以来帰っていないので久しいなぁ。日本の、おいしい食事とすばらしすぎるサービスがなつかしい。
2010.07.13
いろいろと上の人達や同僚をみていると、自分に足りないなぁと思うところがたくさんあって、ちょっと最近落ち込み気味。人から言われた事を鵜呑みにせず、自分なりにプロジェクトの状況をつかみ、優先度の高い事項にフォーカスする事とコミュニケーション能力を高めないといけないなぁと思う。もともと、私は、日本語でもコミュニケーション能力が高くない上に、同じ英語を話していても、アメリカで育って教育を受けた人達のコミュニケーションの仕方と純日本育ちの私は、コミュニケーションの仕方が違うな、と思う事がある。なので、微妙なニュアンスとか、彼らの言おうとしている事と私の受け答えがかみ合っていなくて、私の発言の後微妙な空気が流れる事がある。いずれは、アメリカのお客さんの偉い人達(CFO,CIO)と、対等にコミュニケーションを取れるようになりたい。と仕事ではいろいろと悩みつつ、オフタイムには、アメリカの図書館から大量に借りた妊娠の本や育児書を読み始めました。7ヶ月目にもなって今頃妊娠の本を読むのは遅すぎるのですが・・・・あと3ヶ月しかないので一日50-60ページのペースで読んでいます。いままで出張で食事もバランスを欠け、体重が日本では妊娠中増えて良いレベルのMAXを超えてしまっていて、日本の病院では怒られるレベルなので、気をつけないといけません・・・今まですごくいい加減な妊婦でした・・・・反省
2010.06.11
今日から在宅勤務です。なので、ちゃんと栄養のある食べ物も食べられるし、出張中の外食の塩っ辛い食事を我慢して食べなくて良くなるので、素晴らしいです。いろいろと保育所の見学予約をしたり準備を進めています。赤ちゃんを預けると月々2500ドルかかると言われました・・・やっぱり日本の公的補助や制度は恵まれているなぁ・・・・カリフォルニア州の制度では、いくら頑張っても最大4ヶ月しか休めません・・みな、出産の日まで働くし・・日本の産休で14週間、育児休暇最大1年半の制度はすごい。あと、アメリカでは赤ちゃんが生まれたら一晩で家に帰るそうです。(医療費が高すぎるのですね)日本のいたれりつくせりの1週間の入院いいなぁ・・・
2010.06.02
6ヶ月目の終わりに入ったので、何も言わなくても、妊娠しているとわかる体型になりました。何も言わなくても、予定日はいつ?とお客さんや同僚から聞かれたり、レストランでも何ヶ月目か、とかカウンター席は大丈夫か、とかいろいろと気を使ってくれます。毎週の飛行機での出張も、来週で終わりです。あと何回出張しないといけないか、と数えていたので、ようやく家から働ける用になるのは嬉しいです。ただ、世の中の妊娠している方々はどうやって仕事と両立しているのかなぁと思います。仕事をしていると、ただでさえ感情のコントロールが聞きにくい上、常に期日に追われているし、とか割りに合わない事をしないといけなかったり、と なかなかストレスもたまります。ミーティング中も、最近はしょっちゅう頭に血がのぼったりするので、落ち着かないといけません・・・・同僚達からストレスは、胎児の為によくないので、ためない様に、といわれています。妊娠前は、スポーツジムのエアロビやヨガでストレスを解消していたのですが、新しい解消方法をみつけないといけません。
2010.05.21
アメリカでのこの業界は本当に入れ替わりが激しい。日本でも入れ替わりが激しいが、アメリカは日本以上だと思う。プロジェクトの夕食時に、上司が一言つぶやいた。「このテーブルにいる3分の2は、数年経つと会社から居なくなっているよ」まさか、おおげさなぁ~と思っていたが、本当に、3年もしないうちに、3分の2が会社を辞めた。まず、月-木出張が必須になっていて、家には金・土・日しかいないので、出張に疲れて辞める人が多い。西海岸から東海岸の出張の場合、日曜日も一日移動でつぶれる。大学出たてのアナリストは、出張にあこがれるが、3年もしたら、出張に疲れてくる。アメリカは国土が広いので、これを日本に置き換えると、東京から上海の毎週の出張は、近いのでラッキーで、東京からグアムや、バンコクの毎週の出張、っていう距離の出張を毎週している。映画でジョージ・クルー二主演の「Up In the Air」をみたが、アメリカのコンサルタントは、みんなこんな生活をしている。空港からレンタル会社、オフィス、ホテルの生活で、パッキングの仕方、セキュリティラインの選び方、など映画をみてえらく共感する所があったので、この映画は、元コンサルタントが書いたに違いない、と思っていると、本当に、元コンサルタントが書いたそうな。子供を産んで辞める人も多い。という事で、私は将来のキャリアをいろいろと考えています。
2010.04.27
妊娠5ヶ月にはいりました。現在も毎週飛行機で月ー木の出張を続けています。うちの業界は、アメリカでは出張が必須です。なので、出産した人達は多くが辞めるか、出張を伴わない組織にうつります。(給与30%カットになり、キャリアも全く別になってしまうが)たまに、アメリカの産休(正式には家族の為の無給休暇-FMLA)の3ヶ月後、3ヶ月の赤ちゃんを預けて、月-木の出張をする人達もいます。ごくたまに、運よくローカル(車や電車で3時間以内)のプロジェクトを見つけられる人もいます。キャリアを考えるといろいろと悩み、結構妊娠している人達は職場で孤独なのですね。同僚で8ヶ月の赤ちゃんを預けて月ー木と出張している人がいるのですが、その彼女や夫から、仕事は第二。無理しない事が第一、と言われ、仕事でもあまりストレスを貯めないようにはしていますが、なかなか難しいです。同じ姿勢でずーっと座って何時間もミーティングに出るのもつらいものです。
2010.04.17
日経新聞に中国に住んでいるある日本人についての記事がありました。彼の「日本のいい事も悪い事も、日本の外に出ると違う事に気づいた。」という点にすごく共感しました。やはり、ひとつの国に住んでいると、どうしてもその国の考え方に洗脳されてしまいます。私も日本を出て、アメリカに住んで、いかに、自分が日本の考え方に固定されていたか、理解しました。アメリカに住んで、気づいた事は以下の点です。日本の産休・育児制度の素晴らしい事。日本の失業保険の素晴らしい事。日本の医療費の安さ。(知り合いが一週間、無保険で入院したら500万円請求されました。保険も自営業だと自分で入る為、月々6-10万円ほどかかるそうです。)日本の税金の安さ、控除の多さ。(アメリカではボーナスは50%税金だし、カリフォルニア州は家の値段が高い為、固定資産税を中間所得層は100万円近く払っていると思います。)アメリカの男女の役割のフレキシビリティー(パイロットが女性だったり、フライトアテンダントが男性だったり)日本の男女や社会人、などに対する固定観念、こうすべき、という事の多さ。日本のサービスの良さ。日本での食事のおいしさ、食に対するこだわり。日本の電車が数分単位で確実な事に対する驚き。会社に遅刻しまい、と走っている社会人がアメリカやヨーロッパでは存在しない。新聞・雑誌・テレビでの日本の政治家や有名人に対するバッシングの多さ。(皆、ストレスを相当ためているのだろうか????)日本の新聞で、自分の国に対するとてもネガティブな記事が目立つ事。(日本のいい所もたくさんあると思うのだが・・・)日本の新聞やテレビで、「欧米」という言葉が使われた時は、たいてい正しくない。何故なら、ヨーロッパとアメリカはあまりにも政府や社会の制度が違いすぎるから「欧米」というのはあまりにもひとくくりにしすぎていると思う。また、どちらかといえば、日本の政府の制度(育児休暇や失業保険の手厚さ、従業員を保護する法律)は、ヨーロッパに近いと思う。
2010.04.13
妊娠5ヶ月に突入しようとしているが、相変わらず毎週飛行機片道2時間の距離を飛んでいる。(東海岸から西海岸まで5時間半かかるアメリカでは同僚の中で、飛行時間が短い分類に入る。)やはり、今の組織だと、出張できないなら、別組織に移らないといけなさそう。(もちろん給与大幅カットも受け入れて)私の知っている妊娠した二人は、辞職したし、今の組織には、子供を生んで続けている女の人はほとんど居ない・・・でもつわものもいて、飛行できる妊娠7ヶ月末までぎりぎり飛んで、子供を生んだら、産休が終わった2ヵ月後に、2ヶ月の赤ちゃんをおいて、出張を続けてているパートナーもいる。私はそこまで割り切れないなぁ・・・いろいろ、仕事のことを考えると、悩みがつきない・・・・
2010.04.07
アメリカでは、先進国一、ワーキングマザーに対する制度が充実していないなぁと思います第一に、国で定めた産休がありません。逆差別になるらしく、産休の代わりに「家族のための休暇」として3ヶ月休めますが(男女かかわらず)、無給です。(カリフォルニア州の場合は、わずかながら支給されるようです。他の州はわかりません。)第二に、育児休暇がありません。なので、子供を産んだ親は、3ヶ月でデイケアに預けて復職するのか、辞職するのか決めないといけません。第三に、保育所に対する国の援助がないので、デイケアに預けた場合、子供一人につき15万円、二人だと30万円、という多大な費用がかかります。(子供が1歳未満だと一人につき30万かかると聞きました。)子供が3人居る家庭は、よっぽど稼ぎが良くない限り、専業主婦をした方が割りにあう、というようになります。なので、日本の保育園に対する国の補助はすごく恵まれています。それでも、3ヶ月の子供を預けて働く母親がいる理由としては、州によっては、共働きでないと物価・家の値段・税金が高くて生活できなかったり、夫が働いていても、いつ首になるかわからないという不安定さがあったり、結婚していても、いつ離婚になるか分からない不安定さがあるからだと思います。あと、育児と仕事を両立しやすい理由として、日本よりITを使っている為、自宅にいても社内ネットワークにつなげて仕事ができる点や、ミーティングなども画面シェアなどを使い、日本ほど、職場にいるFaceToFaceが求められないからだと思います。また、アメリカは国民の祝日が年間8日しかないが、休暇がアメリカだと消化しやすい点、長時間職場に拘束されにくい点で、子供をもった母親でも、仕事をしやすいのかな、と思います。また、ワークライフバランスがあるため、夫も早く帰宅し、育児を手伝いやすい環境にあると言えます。なので、政府の制度こそ先進国一整っていないとは言え、ITの活用やアメリカの生きていくのにサバイバルな環境、により、子供をもった母親も多く仕事をしているのではないか、と思います。
2010.04.06
大変だった日本のプロジェクトを離れて、普通のアメリカのプロジェクトにつくと、やっぱり天国。ワークライフバランスは断然いい!ちゃんと木曜日の夜に飛行機で家に帰れるし、(日本のプロジェクトでは金曜日の午後4時になんとか抜け出して空港に向かっていた)夜11時のミーティングはないし、週末もちゃんと休めるし、何でこれしないといけないの?と思うようなタスクは振られてこないし。面白いのはプロジェクトによって全然環境が違ってくる。前のプロジェクトは小さなプロジェクトだったので、それこそなんでもやったのだが、今のプロジェクトは大きいので、一人の役割が小さいので少し面白みに欠ける。前のプロジェクトではチームリードだったが、今のプロジェクトは、妊娠4ヶ月目、というのもあって、ある時期になったら、飛行機で飛べなくなる為、責任の少ないロールを選んだ。従って、今まで6-10人が何をすべきかを考えて、指示を出していたのと比べて、自分の仕事をひたすらする、という感じで楽ではあるが、面白味に欠ける。でも、今は限られた中でできる事をやって、という感じでやっています。
2010.03.25
フィギュアスケートをみてびっくり ロシアのペアで、この人アジア系だなぁ~と思っていたら、 実は日本国籍捨てて、ロシア国籍取得した日本人女性でした。 国籍まで捨てて、かけるものとオリンピックへの執念がすごいなぁ~と思いました。 演技がとってもかわいくてメチャクチャ引き寄せられました。 4位でメダルが届かなくてとっても残念! 国籍捨ててまで挑んだ彼女に、ぜひメダルをとってほしかったです。 男子スケート選手は、なぜ、こうみんながみんな、そろって美しいのか もうため息です。きっと、彼らの美意識は並々ならぬものに違いない。 ハリウッドスターと比べても、もっとイケメンなのでびっくりです。 ジョニー・ウィアーの存在を知ってびっくり! ピンクのリボンの衣装に、個性のある髪型に、ピカピカのネイルに、 この男性とも女性ともつかない中性的な魅力は何なんだぁ~と見た時からの印象が強烈でした。 ロシア語を話していたし、外見もアメリカ人っぽくなかったので、てっきり、ロシアから移民してきたアメリカ人だと思ったら、生まれも育ちもれっきとしたアメリカ人。 演技も、スターみたいで、投げキスをしたり、歓声が沸き、ハートマークのクッションをもらって、すごいナルシストな変わった人だなぁと思いました。 メチャクチャ気になったのでいろいろググッて彼の経歴や出演していた番組などをみると、普通の20代のアメリカ人だったので安心しました。
2010.02.19
久しぶりに日本オフィスの人たちと働いて思うが、彼らは本当にワーキングマシーンだと思う。なので、平気で、夜11時のミーティング召集がくる。彼らには、ワークライフの「ライフ」がない。働きすぎて倒れる人々もよく聞くから、やはり、日本の労働市場は本当に過酷だと思う。生きるために働くのか、働くために生きるのか分からなくなってくる。日本人とのミーティングは目的がなくだらだらしていて、効率的でない気がする。ミーティング中は、論点があっちこちに飛ぶし、時間も守られず、延々と続く。やはり・・私はやはり、ワークライフのライフのある生活がしたい。
2009.12.30
クリスマス休暇に「ThisIsIt」をみて、おおなきし、その後ずーっと4日間くらい、限りなく、マイケルジャクソンのDVDを引っ張り出してみて、その後、Youtubeでずーっとマイケルジャクソンのインタビュー等をみていた。彼は、才能がありすぎて、すごすぎたが、私生活では、タブロイドや、お金目当てに訴訟を起こされ犠牲になり、本当にかわいそうだなぁと思った。
2009.12.28
久しぶりに日本のオフィスの人々と仕事をしてつくづく、ワーキングマシーンだと実感・・インドとコミュニケーションをとるために、朝7時から仕事をして、午後8時に会社を出て、食事にいってホテルに10時に戻り、そしてコンピューターをつけてホテルで仕事。やっぱり・・・今後は、アメリカのプロジェクトが良いです・・アメリカオフィスのプロジェクトは通常朝8時から始まって、午後6時にはオフィスを出ます。
2009.10.12
金持ち父さん、貧乏父さんの本に出てくるような金持ち父さんの方と会いました。義理の両親の長年の友達です。台湾出身、日本で学士をとって、アメリカに30年前に来た時は、300ドルしかなかったそうです。お酒やお菓子などを売るコンビニエンスストアを始め、ローンでどんどんとお店の周りの家を買っていき、家賃収入を得ながら、その家達が何倍にもなり、次は、ホテルを買い、10年前からは上海で不動産投資をしているそうです。先見の明があり、時代のお金の通り道を的確に当てる能力が、ただただ、会社にお給料をもらい、リストラに怯える日々を暮らし、会社の命令に従い毎週出張してあまり自由のない自分自身の身からは、非常に羨ましく思えました。
2009.10.06
せちのない世の中というか、アメリカでは誰もが失業と紙一重にある状態のような気がします。アメリカの雇用契約上、いつでも企業は人をリストラしていい事になっています。2週間前にいきなり言われるケースが多く、皆びくびくしながら働いています。アメリカは日本やヨーロッパと比べて、労働者が保護されていないし、失業保険などの、保障も日本やヨーロッパに比べて少ないと思うので、サバイバルな国です。早く景気が上向いてほしいものです。
2009.10.06
日経新聞を読んでいると、民主党の政策が、メチャクチャ高い二酸化炭素削減目標、派遣社員禁止、円高放置、これでは、本当に、日本の企業が心配!これでは、日本の企業に外国に行け、といっているようなものでしょうか。そうなると、ますます日本内に職がなくなりますなぁ~日本企業を助けるべき政府が、日本企業の足かせになっている気がします。政治も企業で働いた経験のある人達がした方が、企業の苦労や国際社会で戦っていくには何が必要か分かっていいんだろうなぁ。
2009.10.02
財務関連専門なので、普段あまり工場を訪問する機会がないのですが、現在テキサスの工場を訪問しています。工場訪問は2度目ですが、訪問前からブルーでした。何故なら、工場は、場所が分かりにくい、食べ物に困る、飲み物がない、トイレが汚い、工場の独特の体に悪そうな化学のにおい、からです。工場の入り口が分かりにくい!工場のアドレス自体がナビにも登録されていないし、ヤフーマップにも載っていない!今回も車で、1時間迷って、いろんな人に電話してやっと工場にたどり着きました。担当者が朝6時半から仕事をしている、というので、朝食も食べず、朝からカフェインなしで、工場にも紅茶がないので、眠くて死にそうでした。トイレも、あまり綺麗ではないです・・という事で、つくづく、財務担当で良かった、と思いつつ、工場訪問はこりごりだなぁ・・・一つだけ良い点は、工場の人達は、たいていとってもフレンドリー!という事でしょうか。
2009.10.01
TBS世界遺産のDVDを見ている。いろいろと世界遺産を観に旅したい!行きたい所がたくさんです。
2009.09.29
うちの会社はアメリカが親会社なのですが、アメリカオフィスで日系人は別として、日本人が皆無に近いです。0.01%もいないです。(インド人は大勢いるのだが)日本オフィスからアメリカオフィスに移ってくる人達も、しばらくすると日本オフィスに帰ります。という事で、いつも日本人皆無の所で仕事をしている訳ですが、今回は、久しぶりに日本オフィスの人達と仕事をしています。結構、日本人の人達は、人の事を噂したりするのが好きなんだなぁと改めて驚きました。あとは、いろいろと文句が多い印象も受けました。こう考えると、結構、日本で仕事をするのはいろいろとネガティブなノイズが聞こえてくるので、大変なのかも知れません。
2009.09.15
最近驚いたのが、同僚達に対して・・ 一人は、週末はミュージシャンとして、 いろんなところでギター演奏、CDもレコーディングして、何枚か作っている。テクニカルリードで、 ミュージシャンの印象と程遠いのだが、Youtubeを みて、びっくり! もう一人は、週末は不動産エージェントで、 6年の経験があるらしい。びっくり! 他にも、シニアマネージャーで週末はエアロビの インストラクターとか、皆さん人一倍活動していて、 器用ですね。
2009.09.09
同僚が以前は不動産エージェントの資格をとって週末エージェントとして働いているのを知り、びっくり。別の同僚がMBAに行くため退社するが、実は、ミュージシャンとして自作でレコーディングして、CDを作ったり、演奏しているのを知ってびっくり。同じプロジェクトで働いていたど、確かあの時、めちゃくちゃ忙しかったはずなのに!しかも、彼はバリバリのテクノロジー出身でミュージシャンとは、イメージが・・想像ができない・・本当に、びっくりです。一度に2つも3つもできる器用な人々が世の中にはいるのですね。
2009.09.01
久々に日本人達と仕事をすると、彼らが結構ディレクトな物の言い方をしているので、びっくり。アメリカだと部下をおだてながら、褒めながら仕事です。ヨーロッパ人も部下に対して、わりとディレクトです。部下を褒めちぎったりしません。きっと、育ち方も、アメリカの親や先生は、子供を褒めちぎり、ヨーロッパや日本は叱りながら育てるのだと思います。
2009.08.13
8月のこの時期は、というか今年は例年になく、MBAに行く人が多いです。私の知っている同僚達は、ハーバードMITシカゴウォートンに行くそうです。ひぇぇぇメッチャ難しい所ばかりですわ。やっぱりあなた達、賢かったのね、という様なサラブレットのような人達です。景気が悪い時に職があるのに辞めて行く、のは???ですが、彼らが卒業するのは2年後なので良いのかもしれません。今年卒業するハーバードのMBAの人達でも就職が決まっている人達は少ないようです。
2009.08.08
独断の考えで、ITコンサルと芸人の共通点を探してみた。ITコンサルは、顧客やチーム受けがよくないとすぐプロジェクトから外される。視聴率がとれないとすぐ番組から外される芸人と似ているかもしれない。常に声を張っていないといけない。アメリカでは声が大きいのがメッチャ重要と教わる。ミーティング中に常に発言して、存在をアピールしないといけない。芸人が話さないとテレビにも映らないのと似ているかもしれない。自己プロデュースをして、プロジェクト内で、自分の存在価値と位置を高めないといけない。プロジェクトによって働く場所がきまるし、働く時間帯が決まる。番組によって大阪、東京を往復する芸人に似ているかもしれない。人気商売で、社内にネットワークが多いと次のプロジェクトは困らないが、ネットワークが少ないと、次のプロジェクト探しに苦労する。人気商売で次の仕事が増えたり減ったりする芸人に似ているのかも知れない。
2009.08.04
日本が懐かしいです。アメリカに住んで、早9年ですが、アメリカに住んで、やはり日本のいろんな良さにメチャクチャ気づいた次第で、でも日本人以外の人と結婚していて、帰らないといった状況ですな・・・・でも、私の知り合いは、離婚してもアメリカにとどまっている人が二人います。そのうちの一人は、つい最近赤ちゃんを産んだばかりで、シングルマザーになりました。アメリカは、育児休暇もないし、保育所がなくて、月にベビーシッターに20万くらい払って、という、過酷な状況。疑問だなぁ~どうして、アメリカに残っているんだろう・・・私だったら、離婚したら、もう即効で、日本に帰っています・・・そういえば、うちの会社の日本支社からアメリカに移ってくる人達もいますが、アメリカの人と結婚していない人達は、みんな結構、数年して日本が良くなり、日本に帰ります。
2009.08.04
今は、嵐の中の船にいる感じです。船(プロジェクト)が転覆(キャンセル)すれば海に放りだされ、一定期間を過ぎれば、溺れ死んでしまう(失業)可能性あり。私の船も転覆してしまったので、次の船を探しております。海に放りだされた時、浮き輪(休暇)を使って溺れ死ぬのを防ぐ事ができます。でも浮き輪の時間も限られています。次の船を捜すには、何よりもネットワークが非常に重要で、船長を知っている、もしくは、その船の乗組員を知っていることが、次の船へいち早く乗れる方法です。今は嵐なので、転覆する船も多く、船の数自体が小さいので、大勢が少ない船をめぐって競争になっています。以前の景気の良い時は、船がたくさんあって、あの船の方が設備が良くていいなぁ~など、船を選ぶ権利がありましたが、それも昔の事です。今は、乗れる船があったらラッキー、場合によっては、外国まで船を捜しに行く状況です。
2009.07.22
プロジェクトで燃え尽きて以来、モチベーションが下がっていたのですが、やる気のある偉い人達と積極的に話す事によって、仕事に対するモチベーションが少しずつ上がってきました。モチベーションややる気って伝染するんですね!
2009.07.21
プロジェクトチームで湾岸諸国出身の人が いて、皆で中東料理を食べる事に。 最初は、中東料理・・・とテンション低めでしたが、 初めて食べて、なかなか美味しかったです。 なんと、アメリカの今出張中の街は、 中東の人達が多く住んでいる都市らしいです。 レストランの周りは、アラビア文字の看板や、 中東諸国のお店が多く、中東の人達で一杯でした。
2009.07.16
があるだけで有難いこのご時世、フライトで日曜日が消えようと、3時間の時差で眠くても、夜11時に携帯がなろうとも、土曜日仕事でつぶれようとも、喜んで仕事です!
2009.07.14
YMCAのジムで毎週末、ステップクラスとBodyFlowです。音楽にあわせてヨガ、ピラティス、腹筋、背筋、そして、最後には瞑想。とってもストレス解消とリラックスマインドを保ち、最高!
2009.07.14
![]()
『シークレット』最も衝撃を受けた本。なんでも発言する事、思っている事、書いている事などは、その通りになるらしく、これからはポジティブな思考のみにフォーカスしようと思います。
2009.07.07
夜12時に雨の中、フリーウェイで運転していました。 時速130キロでした。 別のフリーウェイの出口に向かっている所、 真っ暗で、明かりが全くなく、 先の道路が見えないなぁ~ と思っていると、気がついたら芝生の上を暴走、 車のコントロールがなくなり、 ハンドルをどうきったら良いか 訳が分からないうちに3回転ほどしていました。 テレビのF1のレースでよく車が回転しているのを みますが、自分が経験するとは。
2009.07.02
朝が弱いのですが、朝8時半(西海岸時間の5時半に)毎日35人でステータスミーティングです。ミーティング中は大声で話す事が必要、と何度も言われ、まぁ、私の事ですな。これは基礎中の基礎だろうし、何度も何度も言われてきたので、直さねば。声のボリュームが小さい、というだけでミーティング中に話を聞いてもらえなかったり、能力を過小評価されるのは我慢がなりません。日頃から大声で話すように習慣づけなくては。そういえば、アメリカ人は、普段からそばにいてもこちらの耳が悪くなるくらい、メチャクチャ大きい声で話すなぁ。
2009.07.01
『レッドアイフライト』は夜に飛んで朝 着くフライトだそうです。 同僚達、日曜日の夜に飛んで(西海岸発) 月曜日の朝、東海岸の職場に直行。 よくやるなぁ~ 私は、絶対無理ですわ。 一回試したら、月曜日、オフィスで 眠くて死にそうでした。 『レッドアイフライト』が無理なので、 今週は、日曜日の朝4時に起きて、 朝7時のフライトで、午後7時にホテルに ついて、日曜日丸一日潰れました
2009.06.25
コミュニケーション能力、プレゼン能力を高めるには仕事上で発言の機会を増やすだけではなく、普段の生活で会話を増やすしかない、という事で、『話さないで』オーラを出すのはやめ、アメリカらしく、知らない人でもエレベーターであったり、何かで会ったら必ず人と話すようにしています。小さな積み重ねで、だんだんと人に伝える能力が素晴らしくなっていく事を目指しています。
2009.06.25
飛行機でたまたま隣に座った人が、米系航空会社のパイロットだった。『世界中いろんな所に行けて、一流ホテルに泊まれていいですなぁ~』と言ったら、本人は、今度生まれかわったら、パイロットにはならないそうです。月100時間以上操縦してはいけないらしく、例えば、国際線1本で12時間操縦だと、9本操縦するだけであとはフリー。『めちゃくちゃいいですやん。お給料も高いですし。』しかし、彼によると、毎月スケジュールが変わって、安定していないらしい。最初の数年は楽しいが、だんだん疲れてくるらしい。勤務年数は働いている会社でしか通用しないので働いている会社が破産してしまうと、新しい会社では一番下の新米のお給料しか貰えないらしい。なので、安定しない職業らしいです。実際、アメリカではパンナムが破産したのですな。『隣の芝生は青いのだよ』とおっしゃいました。
2009.06.23
![]()
Assertiveになる、自分の思いで環境をつくる、周りと調和する、全てをゼロイチで考えない、愚痴を言わない、言い訳をやめる、など、仕事をする上で、思い当たって非常に耳が痛いが、今日からでも実践できる、為になる事がたくさん書いてありました。勝間さんの本が素晴らしいのは、何故そうすべきか、どうやってするのか、など具体的に書かれている事です。という事で、私は今日から実践して、スキルを向上して自分自身が、よりマーケットで需要のあるようにしたいと思います。
2009.06.19
![]()
仕事の悩んでいる時、『起きていることはすべて正しい』という本を見つけてはっとした。そうそう、今の状況も、起こるべくして起きたんだ。そして、この状況を脱出すべく、方法を考えなくては。『悪い事があったときも、メンタル筋力が弱い人は、自分ってなんて駄目なんだろうと凹んでしまいます。一方、メンタル筋力が強い人は、これはたまたまかもしれないし、そのときに最善を尽くした上で悪いことが生じたのだから仕方がない、とあきらめるわけです。』思いっきり凹んでいました・・・その他、潜在能力のことや、一週間の始めに起こることをイメージしておく事や、『妬む、怒る、愚痴る』の三毒追放、など自分の経験と照らし合わせて、今日から実行できる事満載な本でした。
2009.06.17
子供を授かる事がこんなに大変だとは33歳になるまで、知りませんでした。妊娠の確率ってこんなに少ないのか、と驚きです。33なので、もうそろそろ後がありません。周りで2年目でやっと、とか不妊治療4年目で、とか聞きます。仕事のストレスもいけないらしい。ニュースでできちゃった婚とかよく聞くので、妊娠は簡単なものだと思っていたのですが・・・不妊治療4年目で授かった人からは、子供を授かる喜びは、仕事とは比べ物にならないよ。人生楽しんで、ヨガして、いい音楽きいて、リラックス、リラックス、とアドバイスを受けました。
2009.06.09
先日、私が英語で書いたメールをみて、 夫が一言。 『これ全然駄目だよ~、もっと英語の本とか読んだ方がいいよ』 ガーーン。完璧な文章と思っていたのに 確かに、常日頃から、アメリカオフィスで一番英語のできない人と自負していました。もうこれ以上はヤバイ、という事で、 『英語できない人間』から脱出を図って、英語力の向上を図らないと、と思っています。 アメリカオフィスには外国人がたくさんいますが、 インド人は英語ぺらぺら、中国人も教育がいいのか、 自己主張が激しい性格のせいか、たいそうぺらぺら、 ヨーロッパ人は言語が近いのか英語がぺらぺら、 あとは小さい時に移民してきた国籍アメリカ人多し、 という事で、 唯一目だって英語ができていない私です。 とほほ・・・・ いまだに、ジョークのタイミングで笑う事ができず、 何で周りは笑っているんだぁ~、まぁとりあえず笑っておくか、 という感じです。 そもそも、もともと英語ができない上、 アメリカにいるにもかかわらず、アメリカの番組は一切みずに、 日本語のテレビばかり観て、 日本語の本や新聞ばかり読んでいる生活が災いしているのでしょう。 この生活にも終止符を打たないといけません・・・・ という事で、英語の本を読み始めました・・
2009.06.05
新インフルエンザの中、スペインへ強行旅行に行きました。 バルセロナ、マドリッド、グラナダ、コルトバ。 アルハンブラ宮殿とサグラダファミリア教会が メインでした。 新インフルエンザの為が、景気の為か、5月という時期の為か、観光客が少なく、ほとんど並ぶ事はありませんでした。 丁度、ヨーロッパリーグで、バルセロナのチームが 優勝した為、その夜は、熱狂した人々の応援と 喜びが街を埋め尽くしていました。 バルセロナは、優勝のお祝いで、ファンで埋め尽くされました。警察騒動にもなり、どうやら、勝っても負けても、サッカーというのは騒動がつきものの ようです。 料理は、パエリヤやサルスエラがおいしく、広場のオープン席で食べてのんびりしました。 椰子の木もたくさんあって、本当に南国の雰囲気でした。しかし、その他の食べ物は・・独特の香辛料がきいていて、ちょっと苦手でした。
2009.06.01
アメリカは、住んでいる市によっても小学校・中学・高校が5・3・4なのか、6・2・4なのか、など通う年数が違います。日本と違って、ややこしいですね・・・特にインドや中国から来られた方々達は、子供に対する教育熱が高いです。彼らが、教育によって、国から抜け出し、アメリカのトップスクールを出てアメリカで高給な職を得て、道を切り開いたからでしょうか。こちらでは、住所によって通う高校が決められます。クパティーノなどのレベルの高い公立高校がある所は、家がだいたい9000万円から一億円以上です。しかし、これらの家は人気です。私立の高校に通わせようとすると、年間300万円程かかる為です。私立高校4年間だけで1200万円もかかってしまいます・・・クパティーノはインド人や中国人が大変多く住んでいます。また、クパティーノの小学校もレベルが高く、小学校入学時点で、4年生ほどの読み書きができないと落ちこぼれだとか・・・・クパティーノの小学校では美術や音楽の授業は無駄とみなされ、親が嫌がる為、ないそうです。それにしても、彼らの教育熱は凄い。この間、テレビで中国の小学校での英語のクラスをみてびっくりした。どうりでアメリカ在住の中国人が英語ぺらぺらなはず!彼らは職場でも、ネイティブのように、話すのです。テレビでみていたら、小学生に英語で質問して英語で答えさせ、英語の文を反唱させ・・まさに会話中心の勉強。日本の文部科学省も中国にいって英語教育の研修でもしてきたらいかがでしょうか。新聞で読んだけど、日本語能力がどうのこうの、論争している場合ではありません。英語教育を強化する事は、日本語教育とは全く別問題です。『過去完了形』とか訳わからない言葉を使って文法ばっかり勉強するのは、全く意味があったんだろうか・・・文法で習った文章"If I had seen you at the station, I would have said hello” とかこんな文章ビジネス会話であまり聞いたことないです。もっと大事なのは、文法とか間違えてもいいから、とにかく英語で自分の言いたいことを言って、相手に意味を伝えられる、また相手を説得、交渉できる、といったコミュニケーションの仕方を教えてあげたほうが、将来役に立つのではないでしょうか。
2009.05.15
全99件 (99件中 1-50件目)


