フリーページ

2004年07月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日も相談を受けました、便秘で悩んでいる人が多いですね♪
女性の8割は便秘だそうですが・・・・?

便秘症のほとんどの人が宿便を持っています。

宿便を取り、便秘を解消するには・・・・・

今回はシリーズで考えていきます~

食べ物を食べると酵素などで分解され、細胞に運ばれエネルギーを造ってくれる。何となくわかっていますね。

今回はもう少し詳しく、物を食べると食べ物がどんな旅をするかから考えてみましょう。


私たちは口から食べ物を入れますね。人間の味覚は、舌にある味蕾(みらい)とよばれる受容器により、甘味、酸味、塩味、苦味、辛味などを識別することができます。

同時に、口の中で唾液の分泌が始まります。唾液は、歯によって咀嚼された食べ物をさらに溶解する役目を持っていますし、毒消しの役目も持っています。唾液の中にある酵素やビタミン類は発ガン物質まで撃退してくれているようです。



その際、食べ物が肺のほうに行かないように気管支の道が自動的に閉鎖され、食べたものはきちんと食道のほうへ送り込まれていきますね。もし慌てて物を飲み下したり、水を急に流し込んだりすると、気管支の自動ドアの閉まり具合が一瞬遅れてゴホンゴホンと咳き込むわけです。

食道の長さは約30センチあります。食べた物が下りていくときも一度に落ちるわけではなく、胃に入る順番待ちで少しずつスベリ落としてくれるのです。

食べた物が食道の底に落ちてきますと、胃の入り口(噴門部)のドアがまた自動的に開かれて、胃の中へ入れてくれますね。

入れるとまたすぐドアが閉められてしまい、食べた物が逆流しないようになっています。毒素なんかが含まれていますと食道のほうへ押し戻してしまいます。これを嘔吐といいますね。

胃の中では強力な胃液を分泌させながら、1~2時間で食べた物をドロドロにこなしてくれます。そして、酸性にしてしまうと、はじめて腸の入り口(幽門)が開き、十二指腸へ送られます。

続きはまた明日♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年07月05日 10時02分16秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soliton_koba

soliton_koba

コメント新着

「水山の牡蠣」水山養殖場 @ Re:漁師が山に木を植える(05/03) 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: