フリーページ

2005年01月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アトピー性皮膚炎で悩んでいる方にアドバイスです。

東洋医学的にみると身体が非常に冷えていて排毒作用が弱いので、毒素を皮膚から出そうと熱をもってひどい炎症を起こしてアンバランスな状態になっています。

根本の原因は、冷えからくる胃腸や内臓の能力低下による免疫バランスの乱れと、食からの有害物質や入浴時の有害物質による血の汚れが原因です。

体をあたためて、血流をよくしてあげることがとても大切なのですね。

ところが、体表面である皮膚に激しい炎症があるため、身体を温めると著しいかゆみが発生することがアトピー性皮膚炎の難しさです。

アトピー性皮膚炎の治療方針は、大きく二つに分かれます。

一つは、適切な強さのステロイド剤や、プロトピック軟膏を用いながら、症状を抑えてコントロールしてゆく従来の対処療法です。

もう一つは、冷えの解消と有害物質を体内に入れない様に生活習慣の全てを変えていくことです。ステロイドを使用中の方は解毒排泄を行いながら徐々に止めます。

私のアドバイスは後者の方法です。



たとえば、食からの有害物質を摂らないようにすることが大切です。

食べすぎは解毒排泄のパワーがなくなるからダメです。玄米食が良いですね。

お菓子・ジュース・ケーキなどの白砂糖食品は、知覚神経を刺激してかゆみを増幅します、白血球の働きを弱らせ化膿しやすくなります、血液に粘性をもたせ血の流れを悪くして皮膚の再生力を低下させます。

さらに不足している栄養素の補給がとても大切ですね!

生活面では肌の刺激が強い石鹸やシャンプーなどに有害物質が少ないものを選ぶこと。

入浴時の水処理がとても大切です。シャワーなどによる塩素の体内吸収は大敵です。

化粧品、洗濯、衣服、掃除などに気をつけることが大切ですね。

身体は毒素を出そうとしています。

身体に有害物質を入れないようにして、毒素をどんどん出しましょう!

相談にはのりますので気軽にメールでメッセージを下さいね♪

cellfood健康法 有害物質を体内から出しましょう♪ ρ(^o^) 

健康に対する新しい習慣があなたを変えていきますよ♪




今までの健康の常識は非常識!。危険な健康情報をお知らせ!

細胞から見た身体に良い健康法を満載!。栄養素の取り方・ダイエットの方法!

メルマガ  「幸せを運ぶ」~ cellfood健康法 5つの法則  読んでね

http://www.mag2.com/m/0000139947.htm


ぜひお友達に、「健康になろうよ!」とご紹介いただければ、とってもうれしいです。



    ☆ cellfood健康法 応援団の一日一人 紹介 ☆

★占いの玉手箱 亞さん

http://www.mag2.com/m/0000087388.htm

いつも応援ありがとうございます♪



健康に関する体験談も募集中!mail: kdg@kdg.jp









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月05日 06時09分19秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
児島リカ  さん
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いしますm(^^)m
(スイマセン、遅ればせながら・・汗)

シャワーの水は一応、カルキとか取るやつを
付けてますが、全然、違いますね~?
水道水のままだと、寒くて仕方がないです~
(ご存知のようにシャワーだけしか出来ない
私なので違いがよくわかります~)

ステロイドは塗り薬でなく、毎日飲んでる私
も解毒していかないとダメですよね~?
(--;)
(2005年01月05日 11時54分41秒)

Re[1]:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
soliton_koba  さん
児島リカさん、おめでとうございます。
今年もよろしく!
>シャワーの水は一応、カルキとか取るやつを
>付けてますが、全然、違いますね~?
私の提案しているシャワーヘッドは水の波動的なエネルギーがすごいのです。これはお薦めです。
>水道水のままだと、寒くて仕方がないです~
>(ご存知のようにシャワーだけしか出来ない
>私なので違いがよくわかります~)
かわいそうです。本人じゃないとわからない辛さですね。治してください。
>ステロイドは塗り薬でなく、毎日飲んでる私
>も解毒していかないとダメですよね~?
>(--;)
徐々に止めるようにしましょうね。
(2005年01月05日 12時21分18秒)

Re:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
あけおめことよろです!

良いお正月でしたか?

私は「食っちゃ寝!」で2キロも太ってしまい昨日からダイエットです!

今年もよろしくデス!!

ロッキー!! (2005年01月05日 13時15分53秒)

Re[1]:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
soliton_koba  さん
ロッキー米谷さん、こんにちわ~
>あけおめことよろです!
こちらこそ、あけおめことよろで~す。

>良いお正月でしたか?

>私は「食っちゃ寝!」で2キロも太ってしまい昨日からダイエットです!

>今年もよろしくデス!!

>ロッキー!!
今年は正月太りしていません!
健康に過ごしましたよ!
無理なくダイエットしてくださいね♪
(2005年01月05日 13時52分31秒)

Re:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
よい勉強をさせていただきました。

ガオオ~~~~~!!という気分です(^^) (2005年01月05日 13時57分06秒)

Re:kobaさんへ01  
ぴろんぐ!  さん
こんにちは、ヒロです。

『何十年も飲んだ場合の結果は必ず出ると思います。』
コバさんのおっしゃるとおりです。
しかも、影響が出るのに何十年も掛からないと推察されます。
先日「ペットボトル症候群」ということが大問題としてメディアを騒がせましたが、あれなどは一年と掛からずに陥ってしまう。
極端な話、一ヶ月と掛からずに異変が起こる。
それを考えれば一日全く飲むことがありえないと言う事自体がありえない水ですから、ペットボトル飲料よりも事態は深刻だと考えます、はい。

『防腐剤や着色料は一切使っていません。などと書いていますが・・・』
そのとおりです。
もっと恐ろしい話をすれば、加工食品に加工する現場以前に食品添加物が添加されている。
どういうことかと言うと、生産現場で既に食品添加物にまみれている食品類が多いということです。
緑茶で言えば、茶畑に生えている木や葉にグルタミン酸Naなどの食品添加物を染み込ませてしまう。
食品衛生法の穴を潜り抜け、生産現場では加工食品に値しないので添加物表示の義務は全く生じません。
畑に生っている作物に食品添加物をまいたり染み込ませたりして味付けや見た目を人工的に加工しても表示義務はない。
というわけで、茶摘をして茶葉に加工する前に味付けと色合いの加工済みで、茶葉に加工している時には何も添加しないので、実質は添加物まみれにも関わらず、原材料名・緑茶だけの表示しかなされないという恐ろしい話があります。

(2005年01月05日 15時15分06秒)

Re[1]:kobaさんへ02  
ぴろんぐ!  さん
これは茶葉に限った話ではありません。
田畑で添加して効果がある食品添加物は栽培中に既に添加されており、それを収穫しても加工しないで作物のまま出荷すれば添加物表示義務がありませんから、何を添加しようとも「何が添加されているのか消費者には知る由もない」という現状があります。
緑茶に限れば、農薬以外に、茶葉を鮮やかにする食品添加物と安い茶葉でも高級茶葉と同じ様な風味にするための食品添加物の二種類が使用されています。
色を鮮やかにするもので代表的なものは重曹。
味付けで代表的なものはグルタミン酸Naです。

色を付けているのにも関わらず天然温泉だと言い張ってしまうような現代。
田畑で栽培された農作物も安心できないものがあるかもしれないという悲しさ。
一番良いのは、家庭菜園で野菜などを栽培し、野菜の本当の味や香を記憶しておくこと、それが加工された農作物を見分けるこつかもしれません。

(2005年01月05日 15時16分51秒)

Re[1]:★cellfood健康法★ ■ 「アトピー性皮膚炎を治す方法」(01/05)  
soliton_koba  さん
よびりん♪   さん
>よい勉強をさせていただきました。

>ガオオ~~~~~!!という気分です(^^)
こちらこそ
ガオオ~~~~~!!の勉強させていただきました。
ありがとうございます。^^
(2005年01月05日 15時55分23秒)

Re[1]:kobaさんへ01(01/05)  
soliton_koba  さん
ぴろんぐ!さん、こんにちわ~
「ペットボトル症候群」は恐ろしいよね~
白い悪魔の白砂糖がたくさん入っているからね。
若いうちから糖尿病ですよね。
>もっと恐ろしい話をすれば、加工食品に加工する現場以前に食品添加物が添加されている。
>どういうことかと言うと、生産現場で既に食品添加物にまみれている食品類が多いということです。
>緑茶で言えば、茶畑に生えている木や葉にグルタミン酸Naなどの食品添加物を染み込ませてしまう。
>食品衛生法の穴を潜り抜け、生産現場では加工食品に値しないので添加物表示の義務は全く生じません。
>畑に生っている作物に食品添加物をまいたり染み込ませたりして味付けや見た目を人工的に加工しても表示義務はない。
>というわけで、茶摘をして茶葉に加工する前に味付けと色合いの加工済みで、茶葉に加工している時には何も添加しないので、実質は添加物まみれにも関わらず、原材料名・緑茶だけの表示しかなされないという恐ろしい話があります。
これはすごい話です。
われわれ消費者の無知とは恐ろしい!
ぜんぜん安全じゃない食品があふれています。
皆で気をつけましょう!
旬な食材で食べましょう! (2005年01月05日 16時09分07秒)

Re[2]:kobaさんへ02(01/05)  
soliton_koba  さん
ぴろんぐ!さん、恐ろしい時代です。
このような状態で私たちの身体は100年持ちません。
介護地獄を見ることになりますよ!
健康に関して生活者はは意識が薄すぎます。
少しでも多くの人に発信しなければ・・・・・
ヒロさんもよろしく~
(2005年01月05日 16時13分35秒)

Re[2]:kobaさんへ02(01/05)  
ぴろんぐ!  さん
こんばんは、ヒロです。

『「ペットボトル症候群」は恐ろしいよね~』
ペットボトル症候群と並んで「中華料理症候群」などというものも騒がれましたが、今ではどちらも静かになってしまっていますね。
本当にマスコミは一時期だけ騒いで“それっ切り”で困り者です。(笑)
何しろ、騒がれた当時から何も変わっていませんから。
何が変わっていないかといえば、飲料やら食品自体に変化なしで、国民を不健康にしてまで金儲けという企業の姿勢ですね。
アメリカと比べれば、まだまだ日本はマシですが、それにしても消費者を不健康にしてまで金儲けがしたいという体質、いい加減どうにかして欲しいものです。

(2005年01月05日 19時34分21秒)

Re[3]:kobaさんへ02(01/05)  
soliton_koba  さん
ぴろんぐ!さん、こんばんわ~
>こんばんは、ヒロです。

「中華料理症候群」は知らなかったなぁ

>何が変わっていないかといえば、飲料やら食品自体に変化なしで、国民を不健康にしてまで金儲けという企業の姿勢ですね。
>アメリカと比べれば、まだまだ日本はマシですが、それにしても消費者を不健康にしてまで金儲けがしたいという体質、いい加減どうにかして欲しいものです。
医療制度も食品業界も基本的には生活者を不健康にしていることが多すぎますね
これからのこの悪しきところが予防医学のビックマーケットになっていきます。
やりがいがあります。
(2005年01月05日 23時07分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soliton_koba

soliton_koba

コメント新着

「水山の牡蠣」水山養殖場 @ Re:漁師が山に木を植える(05/03) 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: