フリーページ

2006年11月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



一度の食事で「噛む」回数は

弥生時代には4000回、戦前には1400回、現在600回と激減してきているようです

わずか半世紀ほど前に比べても半分以下にまで減少しています

ハンバーガーやフライドポテトなどのファストフード

口の中に入れると溶けてしまうほど柔らかな肉

あまり噛まなくても飲み込めてしまう食品や料理など

噛むという大切な動作を確実に減らしています


今の子供たちは歯並びが悪いといわれます

これも噛まない弊害ですね

よく噛むと唾液の分泌を促すため、唾液のもつ抗菌作用で虫歯になりません

それと口臭にもいいのですね


噛むことはダイエットにいいですよ^^

噛む回数が多いと消化・吸収がよくなり、血糖値が早く上がるため、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぎます

噛むことで脳を通して交感神経を刺激し、細胞でのエネルギー消費を促すので、体内に貯めこむことなく、肥満防止になります

よく噛みましょう!^^♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月03日 06時25分45秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soliton_koba

soliton_koba

コメント新着

「水山の牡蠣」水山養殖場 @ Re:漁師が山に木を植える(05/03) 宮城県 水山養殖場(代表 畠山重篤、牡…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: