醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…
Tenkoro @ Re:あらためて100万アクセスおめでとうございます(10/26) 二代目館長さん、ありがとうございます。…
bnvn05 @ あらためて100万アクセスおめでとうございます やったね。 重ねてのコメントですみませ…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ヤブカンゾウ やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2022.09.11
XML
カテゴリ: 日本百名山
夏の北岳は高山植物の宝庫です。
特に北岳山荘から「八本歯(はっぽんば)のコル」間(通称 トラバース道)には、希少な高山植物が多数生育しています。

タカネコウリンカ:高嶺高輪花 
コウリンカとの区別は、高山帯で丈低で全草にくも毛が多く、頭花が小さいことです。


イワギキョウ:岩桔梗 キキョウ科
チシマギキョウに似ますが、花が上向きに咲いたり、花に毛が無いなどの違いがあります。


キタダケヨモギ:北岳蓬 キク科
白い毛につつまれた美しい高山植物でヨモギにしては頭花が大きく、南アルプスだけに分布しています。


タカネイブキボウフウ:高嶺伊吹防風 セリ科



ムラサキタカネアオヤギソウ:紫高嶺青柳草 ユリ科
シュロソウ(棕櫚草)の高山型です。


ミヤマアキノキリンソウ:深山秋の麒麟草 キク科
別名コガネギク。平地~山地に見られるアキノキリンソウの高山型です。


ミヤママンネングサ:深山万年草 マンネングサ科
平地や山地の岩上に生えるメノマンネングサ(雌万年草)の高山型です。


ミヤマアワガエリ:深山粟還り イネ科
果穂の形が粟に似ていることから名がつきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.11 06:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: