PR
Keyword Search
Freepage List
Category
Calendar
少しご無沙汰しておりました!
双子男子達、お陰さまで完治して保育園に通っておりますが、
看病疲れでぶっ倒れないようにと、先週はのんびり過ごしておりました(笑)
そんなわけで、いつもチェックさせて頂いているブログへのご訪問&コメントが出来ておりませんが、
今日からまたぼちぼち更新して行きますので、後ほど必ずおうかがいさせて頂きます!
さてさて、久しぶりの収納ネタです!
ここ最近は薬箱にお世話になる日々で、隙間時間に収納見直しをしたのでご紹介します。
薬箱と言っても、Daina家では引き出しのひとつを薬入れとして使っています。

これはDainaが愛して止まない「アイリスオーヤマ」さんのCBボックスを利用した、
FAX台代わりの収納。
一番下は双子のいたずらが激しいので中身を撤去して今は空っぽ(笑)
記事はまだひとつしか書いてませんが、
Dainaは専用カテゴリを設けるほど、アイリスオーヤマさんの愛好者♪
(以前のアイリスオーヤマ関連記事はこちら。→ 我が家のテーマカラー
過去記事でも紹介していますが、特にこのCBボックスの大ファン。
【楽天最安値挑戦中 新生活応援】アイリスオーヤマ カラーボックス 3段タイプ ホワイト ECX-3
扉をつけたり、引き出しをセットしたり、棚板を増やしたりと、
拡張性が高くてとても使いやすく、カラバリ豊富でプチプラな商品です(*´∀`*)
Daina家は家中至る所でアイリス製品を長年にわたって愛用しています!
で、このFAX台の引き出しのひとつがDaina家の薬箱。

引き出し内の整理に使っているのは、
・ダイソーのKoziolもどき
・TUULIさんのブログで知って即購入したケース
・無印良品の白いケース

そのほか、カプセルの風邪薬や喘息のときに旨に貼るお薬などなど。
我が家の子供は3人とも喘息もちのため、吸入薬とテープ薬、
無印のアクリルケースに入れた粉薬は常備薬です。

テープ薬はそのものが小さいので、
取り出しやすいようにクリップで挟んでワンタッチボックスに収納。


紫外線アレルギーのDainaの必需品ステロイド剤なども
ワンタッチケースで隠蔽。

で、全体的にはこんな感じになっています。

わ~(汗)ごちゃごちゃ(^_^;)
ワンタッチボックスを使う前までは市販薬を外箱のまま入れていたので、
その時よりはましなんですが、今回も家にあったあまり物でやりくりして改善!
まずは吸入薬のド派手な外装を粘土ケースで隠蔽。

キャップの色が目立つ、子供達の塗り薬、包帯やフィルムテープなども
同じく粘土ケースにしまいこみました。

Koziolもどきに入れていた吸入薬はB6サイズのドキュメントケースに収納。


ワンタッチケースに入らない、大判の絆創膏や減菌パッド、
防水フィルムなどは蛇腹式の小さめドキュメントファイルに入れてみました。


7ポケットあり、小さいながらも結構な収納量なので、
病児保育や保育園での与薬に必要な小さいジッパーバッグも3サイズ収納。
現在服用中の粉薬達も収納出来ちゃいました♪

耳かきセットをペンケースに収納。
ピンクのラインが入った2本は愛用のLEDライト付きの耳かきです。
何本かLEDタイプのものを試しましたが、ボタン電池式の物が多い中、
これは単4電池が使える優れもの!
ツイーザー、ピンセット、爪切りなどを同じペンケースに収納してみました。
全体的な配置も変えて、
【BEFORE】

↓
↓
こんな感じにしてみました。
【AFTER】

見た目スッキリになりましたが、FAX下の扉内に収納していた
耳かきや爪切り達を一緒に収納できて、以前よりも収納量アップです( ̄ー ̄)b
ダーさんには何が入っているか何一つ分からないと思いますが、
「薬なんかいらねえ!」と言うタイプの男前なので(笑)基本、問題ありません。
子供達が勝手に触ってはいけない場所なので、今の所はDainaにだけ分かれば十分。
ゆくゆくはお譲ちゃんにも分かるようにアイコンなどでラべリングしたいですね~♪
素敵ブロガーさん達のように、錠剤の容れ物もいずれは漂白!!
って、チョコラBB一個だけなんだからさっさとやれよヾ(ーー )ォィ
また使いつつ、改善できるところは改善して行こうと思います(^-^)ノ
以上、Daina家のお薬収納でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
【雑誌掲載】週刊女性「ごま塩キッチン」… 2016.09.26
【収納】キッチン収納のちょい見直し 2016.07.13
【収納】キッチン収納のその後 ニトリの使… 2016.07.12