>ちと、屋根裏部屋を、みたら、半七の1,2,4が
>旺文社文庫でありました。
>「剣客」「梅安」「真田太平記」は、それぞれ、あります。時代劇と落語が多いですね。

梅安は読んでないですね。初期のテレビシリーズがちょっと苦手だったもので。
屋根裏書庫の目録が要りそうですね。^^ (2006年02月04日 09時30分19秒)

日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2006年02月03日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
去年、「半七捕物帳」シリーズを読みたい由、ブログに書きました。岡本綺堂が、偶然知り合った岡っ引き上がりの粋な老人から実際に聞いた話を元にして書かれたシリーズだと知り、これは読まねば、と思ったのです。

それまで、正義の味方の岡っ引きなんてフィクションの世界だけで、実像は、みんな犯罪者上がりで、商人達に「ゆすりたかり」のごろつきのようなものだったのだろうと思っていたのです。(慶次郎縁側日記の「まむしの親分」みたいなの。最も、この親分は、これはこれで、すごーくカッコイイですが)

で、ついに、この前帰省した時に第一巻を買って帰り、読み終えました。読み終ってみると、「なぜ、もっと他の巻も買ってこなかったのだろう。」

半七捕物帳、もちろん、これは小説ですが、岡本綺堂が話を聞いた実物の半七親分のキャラや、彼の体験談は、そのまま投影されているのでしょう。いたんですね。こういう正義の好きな親分、本当に。そりゃあまあ、考えてみれば岡っ引きが小悪党ばっかりだったら、そんなに長いこと幕末まで容認されていたはずはないですよね。

晩年の親分、意外にももの柔らかな言葉使いですね。堅気の息子がいる、悠々自適の品のいい老人になったのですね。そして、若き日の、悪人相手に小気味のいいしゃべり口の親分は、想像以上に頭脳明晰で人情深いスーパー岡っ引きでした。

私は光文社の文庫でよみましたが、帯に「宮部みゆき氏愛読」とあります。何度も何度も読み返しているのだそうです。確かに、第一話の「お文の魂」など、「本所深川ふしぎ草紙」などの宮部ワールドに引き継がれているものがありますね。人の心が怪を作りだす..。「勘平の死」では、商家の旦那衆の素人芝居の「忠臣蔵」で勘平役の役者が舞台で怪死する話で、平岩弓枝の「かわせみ」シリーズでも、素人芝居の「忠臣蔵」の舞台で素人役者の旦那が死ぬ話がありましたけど、ここからヒントきてるのでしょうかね。もっとも、素人芝居の「忠臣蔵」は古川柳でも取り上げられていますから、江戸では、裕福な商人が役者の真似事をするのは盛んだったんでしょうね。それが、歌舞伎を支えてもいたのでしょう。

士族の家に生まれた綺堂は、まだ江戸の名残を留める東京に生き、半七老人から、江戸の町を悪人を追いかけて駆け廻った若き日の話を直接聞く機会に恵まれたわけです。生の江戸の空気、風俗を伝えてくれますね。なにか、安心して江戸情緒に浸れて、もちろんストーリーもおもしろいし、もっと読も。

半七捕物帳(一)半七捕物帳(一) 半七の見た江戸半七の見た江戸
江戸のことば江戸のことば (送料無料)筑摩書房謝恩価格全集 詳注 愛蔵版半七捕物帳愛蔵版半七捕物帳



本所深川ふしぎ草紙






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月03日 09時32分15秒
コメント(14) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ついに半七デビュー(02/03)  
吹雪深雪  さん
半七捕り物帳は祖母が昔長谷川一夫と淡島千景で

NHKTVで見たそうです。綺麗だって言いました。

私も図書館でまた借ります。宮部みゆきさんのもね。 (2006年02月03日 09時44分00秒)

吹雪深雪さん  
長谷川一夫ですか...それは美しかったでしょうね。
私も、なんとなく半七親分は男前なんじゃないかな、って想像してましたが。
淡島千景は親分のご新造さんの役なんでしょうか。
その作品、見たいですね。 (2006年02月03日 20時04分13秒)

Re:吹雪深雪さん(02/03)  
吹雪深雪  さん
だんごうさぎさん
>長谷川一夫ですか...それは美しかったでしょうね。
>私も、なんとなく半七親分は男前なんじゃないかな、って想像してましたが。
>淡島千景は親分のご新造さんの役なんでしょうか。
>その作品、見たいですね。
-----
ご新造さんは姪の長谷川裕見子さんですって、
淡島さんは女すりで手下ですって、
すみません民放かも知れません、祖母の言う事ですから、大分前でTV博士頼りないですから・・・ (2006年02月03日 20時23分03秒)

Re:ついに半七デビュー(02/03)  
お、デビューですね(^○^)
半七も平次も左七も図書館で一通り読みました。どれも古典ですが、読み継がれて生き残ってきただけのことはあるなって感じました!いいですよね~続きが読みたいでしょう♪
平次もいいですよん。
左七も「これが横溝正史?」って思いつつ、あ、文章の感じはおなじだぁと納得しつつ。
もう、これは、送ってもらうしか、ないでしょう(^○^)
(2006年02月03日 20時32分14秒)

Re:ついに半七デビュー(02/03)  
おめでとさんで・・・
今、本棚を見ると、銭形の「花見の果て」と「本所深川ふしぎ草子」が、ありました。
あとは、「鬼平」とあんつるさんの落語。そして藤沢周平。どれもこれも、人生を、語ってますねえ。
半七さんのは、口調が、いいですねえ・・・ (2006年02月03日 20時51分25秒)

吹雪深雪さん  
>ご新造さんは姪の長谷川裕見子さんですって、

へええええ。長谷川一夫には、女優さんの姪ごさんがいるんですか。知りませんでした。

>淡島さんは女すりで手下ですって、

なるほど...再放送やってくれないでしょうかねえ。

>すみません民放かも知れません、祖母の言う事ですから、大分前でTV博士頼りないですから・・・

おばあ様によろしくお伝え下さい。 (2006年02月03日 21時06分16秒)

猫並の和暮らしさん  
>お、デビューですね(^○^)

はい ^^♪

>平次もいいですよん。

平次は、私、大川橋蔵(こんな字でしたっけ...)のを、おぼろげながら憶えているんですよね。祖母とテレビ見てました。

>もう、これは、送ってもらうしか、ないでしょう(^○^)

ほんと、3人まとめて送ってもらわねば..^^;
(2006年02月03日 21時14分16秒)

haseusagi062029141さん  
>おめでとさんで・・・

いやあ、こりゃどうも。

銭形はまだ読んでないんですよ。「深川ふしぎ草子」は、いいですよね。同じく茂七親分登場の「初ものがたり」も。「鬼平」シリーズは、全部は読んでないですが、半分ぐらいは。TV版とは少し雰囲気の違う「剣客商売」も好きです。藤沢周平、剣客物もたくさんありますが、私は、「夜の橋」とかの市井物が好きで。
(2006年02月03日 21時15分05秒)

Re:吹雪深雪さん(02/03)  
吹雪深雪  さん
だんごうさぎさん
>>ご新造さんは姪の長谷川裕見子さんですって、

>へええええ。長谷川一夫には、女優さんの姪ごさんがいるんですか。知りませんでした。

>>淡島さんは女すりで手下ですって、

>なるほど...再放送やってくれないでしょうかねえ。

>>すみません民放かも知れません、祖母の言う事ですから、大分前でTV博士頼りないですから・・・

>おばあ様によろしくお伝え下さい。
-----
長谷川裕見子は船越英二の奥さんで船越栄一郎の
お母さんです。栄一郎は松居一代と結婚してます。 (2006年02月03日 21時26分35秒)

Re:haseusagi062029141さん(02/03)  
だんごうさぎさん
「剣客商売」も好きです。藤沢周平、剣客物もたくさんありますが、私は、「夜の橋」とかの市井物が好きで。
-----
ちと、屋根裏部屋を、みたら、半七の1,2,4が
旺文社文庫でありました。
「剣客」「梅安」「真田太平記」は、それぞれ、あります。時代劇と落語が多いですね。 (2006年02月03日 22時16分28秒)

Re[1]:haseusagi062029141さん(02/03)  
横からどうも(^^ゞ
>「剣客」「梅安」「真田太平記」は、それぞれ、あります。時代劇と落語が多いですね。

私も「剣客」「梅安」「真田」に「鬼平」、文庫だけど全巻揃ってます(^^)v、ついでにかわせみも。宮部ものと古典は図書館だけど。 (2006年02月04日 08時01分30秒)

Re[1]:吹雪深雪さん(02/03)  
>長谷川裕見子は船越英二の奥さんで船越栄一郎の
>お母さんです。栄一郎は松居一代と結婚してます。
-----
へええ、そうなんですか。船越栄一郎、長谷川一夫の面影はあまりないですね。
いや、それが悪いっていうのでは、ないですよ。
いろいろありがとうございます。 (2006年02月04日 09時28分05秒)

Re[1]:haseusagi062029141さん(02/03)  

猫並の和暮らしさん  
>私も「剣客」「梅安」「真田」に「鬼平」、文庫だけど全巻揃ってます(^^)v、ついでにかわせみも。宮部ものと古典は図書館だけど。

私も、宮部ものは、「貸本屋」を利用していました。
日本書の貸本屋あるんですよ。現代の倫敦に。^^;

かわせみシリーズは、最近までずっとかかさず買ってました。(古本が多かったけど)
でも、実は、このところ読んでないんです。20巻ぐらいまでは、何回も繰り返し読んでたんですがねえ。

一つには、おるいさんが"産休"に入ったころから、あまり活躍しなくなったこと。

もう一つは、千春ちゃん+麻太郎クンのイトコ実は異母兄妹が...なことにならないかってラインで、似たような、それもドロドロした話の繰り返しになったこと。「またあ?」って話が幾つかあって。

平岩弓枝はこのテーマ好きなのか現代物でも書いてますね。私、個人的には、知らなんでそうなったら、それはしょうがない。自然にまかせればいいと思っていますが。
(2006年02月04日 09時43分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: