日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2006年04月27日
XML
カテゴリ: 日本舞踊




「紅売り」はちょっと長過ぎなのですが、猫並さんの、地唄の曲を舞い用に加工するという話から、私は、悪事を思い付きました。PCで、曲の中程のスローな部分を大まかにカット編集してしまったのです。これだと、床にへたりこんで、紅をつくる所作の部分もなくなるので、着物を汚さなくてすむしーと。

着物は、春なので、ピンクの花柄のを着ました。小紋なのですが、現地受けしそうなのが、これだったので。それに、これは、安く買った反物を自分で縫った「なんちゃって袷」なので、まあ、少々汚れてもあきらめられますし。

早めに開場入りして、音響さんに自作CDがちゃんと鳴るか試してもらい、ライトさんとも打合せ。「ライト、どんな色でどういう風にしますか?」って言われても、ピンクやパープルのスポットライトを当てられても困るし...。最初暗くして、本来は緞帳が上るべきところで、フルライトにしてって下さいっとお願いしたのですが、ちょっと暗めでしたね。

客席が暗くて、あまり人の顔が見えないので、緊張はせず、楽しめました。人様の前で踊るのは、勉強になります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月27日 07時42分32秒
コメント(6) | コメントを書く
[日本舞踊] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:幽霊の写真ではありません(04/27)  
吹雪深雪  さん
♪拝見楽しみでした。雨だから傘は♪
1枚目の扇子と2枚目の手ぬぐいは解かりますが、
2枚目の舞台向かって左手前の物は?何ですか。
綺麗に撮れて見えますよ♪ (2006年04月27日 07時55分00秒)

吹雪深雪さん  
>♪拝見楽しみでした。雨だから傘は♪

おそなりました。傘..あはは...^^;

>1枚目の扇子と2枚目の手ぬぐいは解かりますが、
>2枚目の舞台向かって左手前の物は?何ですか。

えーとですね。出てくる時は、手拭いは腰(普段、お茶のふくさをつけるのとは反対側に)。扇子を右手。左手には、商売道具の入った小さな箱を持ってるんです。で、まず箱を床に置き、手拭いで踊るところは、その箱の上に開いた扇子を置いておくんです。

>綺麗に撮れて見えますよ♪

ありがとうございます。^^
(2006年04月27日 08時06分37秒)

Re:幽霊の写真ではありません(04/27)  
なるほど、屏風がないとこんな感じになるんですねぇ…
普通に屏風のないお座敷でも後ろは襖だから、こんな風にカーテンがかかってる感じはちょっと不思議で面白くて、まさに異文化の夜といった趣ですね(^。^)
おもしろーい

やっぱり紅売りだ。
春雨って、春の曲だけど、ロンドンだとちょいと気象条件が違って春イメージになるのかなぁと思ったから、きっと紅売りじゃないかと。
理由は違いましたねぇ(^^ゞ

春らしい小紋が素敵。
夏になったら袴を着けての男舞いも素敵かも~この次いかが? (2006年04月27日 13時19分16秒)

猫並の和暮らしさん  
>なるほど、屏風がないとこんな感じになるんですねぇ…

金屏風欲しいですね。せめて、簾でもかけようか、とも考えましたが。

>普通に屏風のないお座敷でも後ろは襖だから、こんな風にカーテンがかかってる感じはちょっと不思議で面白くて、まさに異文化の夜といった趣ですね(^。^)

カーテンも床も黒だから、かなり変。というか、一歩間違うと怪しいですね。^^;

>やっぱり紅売りだ。

はい。^^

>春雨って、春の曲だけど、ロンドンだとちょいと気象条件が違って春イメージになるのかなぁと思ったから、きっと紅売りじゃないかと。
>理由は違いましたねぇ(^^ゞ

確かに春にシトシト降る小粒の雨って、説明するの面倒くさそうですね。スコットランドの霧雨のうっとおしさとも違うし。
その意味、満開の花をみてる紅売りの方が、雰囲気的には、わかりやすそうですね。

>春らしい小紋が素敵。
>夏になったら袴を着けての男舞いも素敵かも~この次いかが?

そうですね。いいですね。それには、袴の調達から...。
(2006年04月27日 18時52分44秒)

Re:幽霊の写真ではありません(04/27)  
「人前で、踊るのは、勉強になる。」
けだし、名言ですねえ。
肝に銘じて、噺のけいこ。
あと、今、海老蔵の「醍醐の桜」の声色を・・・
「さくらの精で、ありつるか!」良い言葉で。 (2006年04月27日 19時16分19秒)

haseusagi062029141さん  
>「人前で、踊るのは、勉強になる。」
>けだし、名言ですねえ。
>肝に銘じて、噺のけいこ。

次は、どちらで....。

>あと、今、海老蔵の「醍醐の桜」の声色を・・・
>「さくらの精で、ありつるか!」良い言葉で。

おお、それは楽しみな!  
太平さんの団十郎の声色は、TVで3回聞いたけどよく似ていますね。
長谷さんは、美系の息子の声を是非。 (2006年04月27日 19時55分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: